英文法の初歩的な質問で申し訳ないのですが気になったので質問させていただきます。
例えば、
My father is a good teacher.
という文章があった時、この文の主語はMy father ですか?
それともfatherだけですか?フォレストとロイヤルを見たのですがどっちも書いてあったので余計に混乱してしまいました。
そして同じような質問ですが、この文の目的語はa good teacher ですか?それともa teacherだけですか?
英文法を熟知していらっしゃる方是非ご指導お願いします。
まずお示しの英文は、
<My father> <is a good teacher>. というように2つの部分に分けて考えることができ、前半を<主部>、後半を<述部>といいます。英語表記だと、S(Subject)、P(Predicate) となります。
<主部>がいくつかの語からなる場合は、その中心となる語を<主語(subject word)>といい、<述部>の場合は<述語(predicate word)、または述語動詞(predicate verb)>といいます。
たとえば、
Birds sing. →Birdsが主部であると同時に主語、singが述部であると同時に述語(または述語動詞)です。
しかし、こうした用語の使い方は必ずしも統一されていなく、主部全体を指して主語ということも多いし、述語動詞を単に述語または動詞と言うことも多いのです。(統一してほしいものですけどね)
さて、<My father> <is a good teacher>. ですが、
上記の用語を厳密につかえば、主語=father、述語動詞=is ということになります。
My は主語の意味を補足しているのすぎないので、修飾語(Modifier)といいます。
以上より、厳密な用語でいうと、主語は father、となります。
つきに、述部<is a good teacher>についてですが、
a good teacher が<(主語)補語>になります。目的語ではありません。
補語(Complement) とは、主語または目的語について、それが「何であるか」または「どんな状態にあるか」を述べて叙述を完全にする語句のことをいいます。
補語についてはいまは説明しきれませんので、また追加で質問してください。
主語はmy father です。当然誰の父親か言わないと他人の父親かどうか区別がつかない場合もありますからmyも大事です。
a good teacher は目的語ではなく「補語」です。is、am、 are、などbe動詞の後にくる名詞は目的語になれません。
補足について
どっちも正解なんですよ。ただ問題での問われ方などによって一語で答えるか、詳しく答えるか決めればいいと思いますよ(^^)d
一語で、といわれたらfatherが主語ですが、別にMyがついてても間違いではないです(^-^)/
teacherについても同じです。
それとこの文型は第二文型なので目的語じゃなくて補語ですよ(*^-')b
My fatherは主部といいます。 fatherが主語です。 teacterが目的語です。
0 件のコメント:
コメントを投稿