2012年5月7日月曜日

英文法の参考書を探しています。(中高一貫校 新高一)

英文法の参考書を探しています。(中高一貫校 新高一)

中高一貫校の新高1の子供の親です。



学校から中学生の時に「Forest」という英文法の参考書を渡されていて、ごく稀に抜粋で授業中使用しています。



学校では演習も含め、授業ではあまり文法に時間をかけず、残りは自習で、というスタイル。



英語が苦手で今までかなりサボり気味だったので、完全に迷える羊状態です。



自習に使用したいのですが、もう少しとっつきやすい参考書を探しています。



よろしくお願いします。







親?



まぁ、いいとして



個人的には、Forestは辞書のように使うくらいで良いと思います



英文法はある程度はできないと単語が分かっても正確に解釈ができなくなります(他にも知識は必要ですが)



また、英語を書くときに文法が中途半端だと書けないです



ある程度できれば、あとは長文中で慣れていけます



その、ある程度、まで到達するのにオススメなのは



今井の英文法教室(東進ブックス)(2冊で完成)

安河内哲也の英語をはじめからていねいに(東進ブックス)(これも2冊)

必修英文法問問題精講(旺文社)



です



本屋で見てみて、自分に合うものを選ぶのが良いと思います



単語を覚えるのも当然、重要ですが、文法を中途半端にすると、後になって苦労します



英文法は英語の文のルールなので、それをやらずに英語をやるなんて、駒の動かし方や定石も知らずに将棋をやるようなものなので、英文法はできて当たり前です。やらないとか愚の骨頂です



ですが、ある程度できれば、将棋と同じように、実戦で習得できて使いこなせるようになります



なので、ある程度できるようになるまでは努力しましょう



それでは、がんばってください








Forest準拠の「解いてトレーニング」という問題集がありますから

そちらを使ったほうがいいかと思います。あとは文法に更なる磨き

をかけたければvintageを完全に網羅すればもう大丈夫かと

思います。

ですが

ぶっちゃけ英語は単語さえわかればどうにかなる教科ですし単語が

わからなければどうにもならない教科ですからまずは単語からという

ことになると思います。

文法は二の次で結構です、まずは単語の習得に比重をおいて

ください。大体7対3ぐらいの単語と文法の習得に比重を置くと

いいでしょうね。



僕も一貫校新高1で英語に関しては英検2級を取得しているので

ある程度英語の知識はありますが僕の経験からして文法はあまり

勉強する必要はありません。むしろ長文読解やリスニングに比重を

絶対おくべきなのです。

ですが注意してほしいのはやらないというのはいけないことなのです。

いくら文法とはいえ大学受験の範囲には入っていますからね。



以上です、参考になれば幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿