英文法について質問です
英文法についてしつもんです
The boy ( ) dog was run over was terribly upset.
の( )内に入るものですが
a,when b,that c,what d,whose
どれを入れたら良いか悩みました
それぞれ正解、不正解であるというための
根拠を教えてください!
もひとつですが
英語の「of」という単語で
「This is A of B of C of D」 という文と
「This is B of C of A of D」という文は違いますが
和英するときに決まりごとなどありますか?
たとえば
海の水 は
water of the sea
the sea of water
どっちが正解ですか?(冠詞の置き方をしらないのでそこはてきとうです)
>The boy ( ) dog was run over was terribly upset.の件
→ The boy (whose) dog was run over was terribly upset.
((自分の犬が轢かれた少年は酷く落胆した)の解釈です。
*「when」は"時"を表すのでNG。「that」は『〜が・を』を置き換えるもので、この例では『〜の』を置き換える状況なのでNG。「what」は『…するコト・モノ』の意味を独自に有するのでNGです。
>「This is A of B of C of D」 という文と
>「This is B of C of A of D」という文は違いますが…
*ofに限らず、前置詞というものは大抵の場合、"後から解釈を拾って来る"のが原則です;従って、前者は『これはDのCのBのAだ』となり、後者は『これはDのAのCのBだ』となります。
>海の水 は water of the sea / the sea of water どっちが正解ですか?
*前者です:後から拾うので、「the water of the sea」が『海の水』です。
(通例は、the sea waterで 海水 と言いますが、ここではあくまで、例題ということで…)
0 件のコメント:
コメントを投稿