英文法を基礎からやりたい。
高2・MARCHレベルの私文志望で神奈川在住です。
文系のくせに英文法が出来ません。
模試を受けても英文法だけ極度に点が取れず(4/20点)基礎からやり直したいと思っています。
なるべく安く済ませたいのですが、どの予備校・参考書が良いのか分かりません。
今は東進の無料講習を受けてますが学費が高く入会する気にはなれませんでした。
(安河内先生の情熱の五日間は良かったのですが…)
前出の方のおっしゃるように、問題集系と解説系があります。
質問者さんが書店で現物を見て
取り組みやすい方を選んだらいかがでしょうか?
相当苦手のようですから、まず第一歩。
安河内先生であれば、
解説系なら「超基礎がためわかる英文法」(旺文社)はどうでしょうか?
(「あれが解説系?」という方もいるでしょうが質問者さんの立場にたってのことです)
また安河内先生なら同類の本は数多くあります(東進のはじてい等)ので
一番自分に合いそうなものをとにかく一冊やってみましょう。
問題集系でバリバリ解いていきたいなら
安河内先生の英文法レベル別問題集の1(中学レベル)からスタートしましょう。
ただ、このタイプはOXだけにこだわると何にも身に付かない恐れがあります。
何が問われている問題なのか、見開き右側の解説はしっかり読んで下さい。
途中のチェックテストが合格点クリアできれば先に進む自信になります。
出来なかった問題はかならず翌日再トライするようにすれば身に付きます。
レベル3頃に見開き1ページの半分もできない状態になるかもしれません。
(特に正誤問題のあたり)
そのときは一旦中止して、そのときのあなたに合う解説系の参考書(薄いものでいいです)
に取り組むといいでしょう。
高3前に進めるだけ進んだ分、志望校へ近づけます。
頑張って下さい!
文法の参考書には2つのタイプがあります。
1つは問題集
もう1つは文法書と呼ばれるものです。
1つ目はよいでしょう。
2つ目のは何だかわかりますか?
言うなれば、英文法の辞書みたいなものです。
1つ目は英文法道場がよいでしょう。
文法問題は一冊を何十週もしなくていいから、1つ1つ意味を考えてやってごらんなさい。
2つ目は英文法解説がよいですよ。例文のレベルも高く、かといって何度も改訂し、英文に誤りがないので、とてもオススメです。
英文法道場でやった文法のところの英文法解説の例文を音読して先に進む。これを繰返し、例文ごと頭にいれると、文法が段々できるようになりますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿