英文法についての質問です。
A pet can act as a barometer that which measures anxiety in a family.
この文はthat which=whatとなり前と繋がらないため不正解だと解説されていたのですが、良く分かりません。
A pet can act as a barometer that which measures anxiety in a family.
この英文は不正解と解説されていましたか?自分の見解だと文法的には正しいと思います。
解説にあったようにthat which~ = 関係代名詞what 「~する事(物)」という表現は存在します。ジーニアス英和辞典にも載っております・・・。ですから、that whichの部分をwhatに置き換えて考えてみると文法的には問題ありません。ちなみにas a barometerの部分は前置詞句の挿入として解釈します。actは他動詞でその目的語がthat。つまり・・・
A pet can act (as a barometer) that which measures anxiety in a family.
【追記】
yashinoevskiiさんの回答を読ませて頂きました。確かに意味の解釈としては、おっしゃる通りだと思います。自分の解釈は文法的にはこのようにも解釈できるとの見解で、意味の部分での解釈は無理があると感じました。
しかし一体この問題は「英作文」だったのでしょうか? どのような形での提示だったのか知りたいですね。
yashinoevskiiさん。これからも色々とご教授願いします。文法の解釈や構文把握ってとても楽しいと思っていますので・・・。
【追記】
yashinoevskiiさん、再度コメントを頂きありがとうございます。このような場で言うのもなんですが、大変勉強になります。またご一緒に色々とお話する機会があることを望んでいます。この度はありがとうございます。
参考書には、
what = the thing which; that which
というように that which が what と等しいとちゃんと書いてあります。この場合の that は「それ、そのこと」という代名詞です。
The population of Japan is larger than that of South Korea.
などというときの that と同じです。
ですから、あなたの参考書の解説はこじつけでも何でもありません。
とにかく、that which (または what を使うと)、この語句を含む後ろの部分が名詞節になり、barometer に繋がりません。
yuu kun da さんはas a barometer の部分を挿入句だと考えておられますが、これは無理な解釈です。全体の和訳も意味がよく分らなくなっています。
正しい英語にするには、that which を which の1語だけにします。(もちろん that でもOKですが)
そうすることで、which以下がbarometerを修飾する形容詞節になり、うまく繋がるのです。
和訳は以下のようになります:
「飼い猫は、家族の中の不安を測るバロメーターの働きをする。」
つまり、家庭内が不和で落ち着かない状態だと、それが猫の行動に如実に表れる、ということですね。
act as ~で「~として働く→~の働きをする、~の役をつとめる」という重要表現です。
【追記】
yuu kun daさん、コメントありがとうございます。
actという動詞には確かに他動詞としての用法があります。あなたは他動詞としてactをとらえ、したがって目的語をとることができるのではないか、とお考えになったわけですね?だから文法的には可能ではないかと。
しかし、辞書によればactの他動詞としての意味は、
①~の役柄を演じる
②~のような振る舞いをする
の主に二つ(しかも②の用法はあまり普通ではない)しかありません。
ということは、actの目的語としては、
Hamlet, Harry Potter などの役名か、the child, the fool のような言葉しかあり得ないわけです。
したがって、文法的にはともかく、語法的にもこの解釈は無理があるといわざるを得ません。
yuu kun daさんとは昨日、偶然二つの質問に回答者としてご一緒しました。
また、今後ともよろしくお願いします。
masa~さんと同意見です。
that whichとしてしまうと、関係代名詞が2つ並んでしまい、非文法的です。どちらかををけして、もう一方を関係代名詞としてを扱うのがもっとも妥当だと思います。that which = whatだなんて、聞いたことないです。
0 件のコメント:
コメントを投稿