英文法を身につける方法。
現在、高校三年生の受験生です。
日本大学の生物資源学部獣医学科を志望しています。
この大学の推薦入試を受験するつもりです。
推薦入試は、面接のほかに英語の基礎学力テストがあります。
従って、いまは英語を猛勉強中です。
英語の成績は8月の河合塾のセンター模試で、筆記が偏差値63、リスニングの偏差値が73でした。
基礎学力テストは、センター試験より少しレベルは低いぐらいだそうです。
しかし、このテストで満点近く取らないと、合格できません。
問題は、文法問題、整序問題、長文が出題されます。
もうそろそろ試験1ヶ月前なので、日大の一般の獣医学科の過去問を解いてみたのですが、文法問題が10問中7問しか正解できませんでした。
また、整序問題も5問中3問しか正解できませんでした。
長文は満点だったので、文法がまだ身についていません。
文法は一通り勉強したのですが、まだ定着していないと思います。
あと一ヶ月で、どのように勉強したら文法力が上がりますか?
効率的な英文法の勉強方法を教えてください。
乱文になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。
こんにちは。大学生です。微力ながらお力添えできれば嬉しいです。
まず、あなたが受験なさる予定の英語テストにおいて、どのような文法問題が出題されるのかが分からないと正確なアドバイスができないので、そこを詳しく教えていただければと存じます。それと、センター筆記で偏差値63とおっしゃいましたが、第二問の文法問題はどのくらいの正解率なのでしょうか?
しかし、具体的内容はどうあれ、あらゆる文法問題の本質は同じはずですから、センターに限って話を進めてみましょう。私の持論ですが、センターの文法問題一つとってみても、そこにはいくつもの文法的要素が含まれています。つまり、一問一問地道に解いていくことが大事です。答えがあっていても、きちんとその理由を言えなければ本当にその問題を解いたとは言えません。そして間違った選択肢がなぜ間違っているかも含め検証するには、文法書の力も借りる必要があるかもしれません。それは復習にもなります。これを大量にこなすことにより、復習と問題演習が両方並行してできることになるのです。とくに時間的制約があるあなたのような人にとって、文法書を一からやり直している余裕はおそらくないはずですから。復習すべきところを発見し、そこを集中的に補強するのが一つの効率良い方法ではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿