英文法の問題の出題の方法について どちらが受験生の文法の力を正確にみることが出来ると思いますか?
1・客観形式の選択式問題 2・英文和訳、和文英訳の記述式問題 私は一度、記述式の和文英訳、英文和訳の問題で高得点がとれたものの、客観式の選択式問題で0点をとってしまったことがあります。
英文科卒の家庭教師です。
どちらがと言わずに両方出したらいかがでしょうか?
ちなみに、
客観形式の選択式問題は、USAのセンター試験(あちらのセンター試験ぽいもの、正式名称は失念しましたが)で出されるものですよね。
で、記述問題は2次本試験ですね。
ああでも、選択問題の方が正確に見ることができると思います。日本の英語教師は、記述問題(たぶん英作文などだと勝手に理解しておりますが)を評価するだけの力量がないからです。英作文で生徒の個性や着眼点が面白く表れていても、文法や点数ばかり気にして生徒の可能性をつんでしまう、そういう教師が日本には多いのでしょう? 教育亡国とはまさにこのことですね。
結論から言えば、どちらも形式でも(客観形式問題であれ、そうでない問題であれ)英文法の力をある程度正確にみることができると思います。ただ、客観形式の問題のなかには、実用的な口語表現ではないものも一部含まれています。特に、書き換え問題では不適切な問題も多少あると思いますので、そのような文法問題だけでは、真の英文法の実力を測定するのは無理があるでしょう。真の英文法の実力とは、コミュニケーションにつながる文法力であり、コミュニケーションにつながる文法力とは、「いつどういう場面で、なぜその文法事項が用いられるか」が分かり、その文法事項が「実際のコミュニケーションの場面で適切にかつ的確に使える力」、「流暢さと正確さも備えた文法力」と言えるのではないでしょうか。最近の大学入試センター試験の英語でも、参考書のNext ~や頻出問題集に見られるような細かな文法規則はほとんど出題されず、コミュニケーションに必要な文法力を、文法問題だけでなく、語句の並べかえの問題や対話文における空所補充問題などの中でも見ようとする傾向が年々ますます強くなっていきているようです。また、英文和訳、和文英訳においても適切かつ的確な文法力は不可欠と言えるでしょう。そういった文法力なくして英文を正しく読解したり、書くことなどは、外国語として英語を学習している私達日本人には到底できないことです(常に英語のシャワーを浴びている環境の日本人は別ですが)。ご質問に対して的確に回答できたかわかりませんが、ご参考になれば幸いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿