英文法の質問です。
こんにちは。
英文法に関して質問させていただきます。
1.
Mary found out that the man who she thought loved her really loved another woman.
この文章のなかで、who以下の文法が、よくわかりません。
このwhoが関係代名詞の主格(who loved her)であれば、なぜ、あいだにshe thoughtがはいるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
この who の様な関係代名詞を「連鎖関係代名詞」と言います。
連鎖関係代名詞の「成り立ち」については、
下の解説が参考になると思いますので、ご覧ください。
http://homepage2.nifty.com/pspkoyama/eibunpou8.htm
お示しの英文の「成り立ち」を考えてみます。
Mary found out that the man who she thought loved her
really loved another woman.
をまず元の二文に分けます。
1.Mary found out that the man really loved another woman.
←メアリーは、その男が実は他の女性を愛しているこを、知ってしまった。
2.She thought he loved her.
←彼女は、彼が彼女を愛していると、思っていた。
1.と2.を関係代名詞で一文にします。
1.の先行詞→ the man
2.の he が関係代名詞 who に置き換わる。
→( She thought who loved her )
who が文頭に出る。
→ who she thought loved her.
1.の先行詞の後ろに入る。
→Mary found out that the man [who she thought loved her] really loved
another woman.
←メアリーは、[彼女が自分を愛していると思っていた]その男が、
実は他の女性を愛しているこを知ってしまった。
「連鎖関係代名詞」と聞きますと、
何か特別な関係代名詞の様に感じますが、
考え方は普通の関係代名詞と同じですから、
上の様に順番にお考えになれば大丈夫です。
「she thought」の「she」はMaryです。
「who she thought loved her」 の 「her」 も Mary です。
「who」 は 「the man」 のことですから、「Mary thought (that) the man loved Mary.」
ということになり、「メアリーが自分のことを愛していると思っていた男」になります。
その男が、「really loved another woman」本当は別の女を愛していた。
そのことにメアリーは気づいてしまったのですね。
she thoughtはただの挿入句なので、入れなくても大丈夫です。
0 件のコメント:
コメントを投稿