英文法の勉強方法が分からないです
英文法に関しては
高1用の偏差値で78ありましたが
これから更にむずくなると思います
高3用でも8割とれてましたが
特に整序問題はむずくなるとできなくなるんで
整序のオススメ問題集教えてください
東北の人頑張れ
見てるだけしかできないが
■下記より1~2冊をお選びください。
『3ステップで解く! 英語整序問題の必勝テクニック/旺文社』
『全解説|頻出英語整序問題850/桐原書店』
『英語整序問題精選600/河合出版』
■上記教材は自力で解きません。その正解英文を音読するなどしてICレコーダーのA-Bリピート再生を使って耳に焼きつけます。
■正解英文を暗記することが主です。解くプロセスは時間・労力のムダです。たくさんの正解英文を暗記することに集中します。
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/nakamura_yukiko/2588725 語句整序問題
【補足】
■語句整序問題の正解英文の音声言語を「耳に焼きつけること」によって、正解英文を暗記することができます。
■表現を暗記しているからこそ、「聞く」「読む」「話す」「書く」が可能となるのです。ブログの他の記事もお読みになれば、「なぜ用例を覚えなければならないのか」が、おわかりいただけると思います。
■「語句整序問題を解く」≒「書く」です。したがって、「語句整序問題を速く正確に解く」ためには、あらかじめ語句整序問題の正解英文を暗記しておく必要があるのです。
■「同じ問題は出ないから、過去の問題を覚えても仕方がない」とお考えなら、それは誤りです。
■同一の語句整序問題ではなくても、類例(似たようなケース)であれば、般化(generalization)によって、その「新たな語句整序問題」を解くことは可能です。
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/nakamura_yukiko/2496674 言語学習のポイント(前編)
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/nakamura_yukiko/2580657 言語学習のポイント(後編)
■用例を暗記しなければ、当然、リスニング-コンプリヘンション(聞いたパッセッジを理解すること)もままなりません。
■「いつの間にかできるようになる」のではありません。
――脳内辞書(内部)に、先にネタを仕込んでおく。具体的には、「あらかじめ耳に焼きつけておく」のです。
――そして、外部から情報が入力されたときに、その入力された順番で、脳内辞書(内部)から記憶を取り出す。これが「読む」「聞く」です。
――そのとき、「あいまい検索」「般化」などの心理作用が働くものと思われます。
――用例を前もって暗記しておかなければ、「読む」「聞く」は成立しません。「読む」「聞く」は「般化という心理作用を使いながら、前もって暗記しておいた用例を思い出す行為」なのです。
――任意の順番で情報が外部から与えられたときに、検索することができる辞書(脳内辞書)を前もってメンテナンスしておくこと。とりわけ、単語登録・用例登録を精力的におこなっておくこと。それが言語学習の1つの「中心的な作業」なのです。用例を耳で覚える。これが言語学習です。
%
――逆に、内部から情報を出力する(「話す」「書く」)ときに、コピー元となる情報。この情報を、脳内辞書(内部)にあらかじめ仕込んでおく。「耳に焼きつけておく」わけです。
――コピー元となる情報がなければ、任意の言語表現を、速く正確に出力することはできません。だからこそ、脳内辞書への単語登録・用例登録が重要なのです。というより、それが言語学習であり、言語学習といえば、ほとんど、それ以外にないわけです。用例を耳で覚える。これが言語学習です。
――ただし、コピー元となる情報を、そのまま出力する(「話す」「書く」)のではありません。既知の用例への、必要な語句の「代入」と、必要な形式への「変形」とが必要となります。
――このときに、語彙の知識、文法・語法の知識などが必要になるわけです。
――このときにも、「あいまい検索」「般化」などの心理作用が働くものと思われます。
%
■以上のようにして、「あらかじめ覚えておいた表現」を「あいまい検索・般化などを通じて参照利用する」(聞く・読む)あるいは「変形・代入というかたちで加工利用する」(話す・書く)。それが言語活動なのです。
■したがって、用例を覚えなければ、どうにもなりません。
■「いつのまにか」「自然に」などという再現性のないことを申し上げているのではありません。
■あらかじめ冷蔵庫に入れておいた食材を、いつでも取り出せるようにしておく。ただし、入れてある順番そのままではなく、情報が与えられた順番に、いわば「ランダム」に取り出せるようにしておく。それが言語学習なのです。
■「用例を覚えよう」とは、「冷蔵庫に食材を入れておこう」というだけのことです。
頑張ってください! 応援しています!
多分あんたそんなできないでしょ勉強。
知恵袋ならいくらでも偏差値なんか偽れるわな。
0 件のコメント:
コメントを投稿