2012年5月7日月曜日

英文法について質問させていただきます

英文法について質問させていただきます

becauseを使った文章についてお伺いしたい事があります。



becauseを使用して文章を作る場合、

(Why~?等の疑問文にこたえる会話文を除いて)

以下の様なパターンが考えられると思うのですが



Because S V,S V.

S V because S V.

It's because S V.







Because if S V, S V.

という文章は文法的に誤りでしょうか。

この場合、従属節のみで主節がないことになってしまうでしょうか。

つまり、

Because if S V S V, S V.

という文章にしなければならないのでしょうか。



(英辞郎等では

Because if S V , S V.の形が見られますが、



これは文法的に正しくはないけれども

日常的に使用すると言うレベルなのだろうか?とも思います)

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願いたいと思っております。

よろしくお願いします。







Because if SV,SVの表現は誤りでありませんが、学問的にあまり好まれない使われ方です。ただし、日常会話で使われることはしばしばあります。ただし、エッセイやレポートなどを書く際には使わないほうがよいでしょう。

Because SV SV, SVという表現方法もできなくはないですが、わかりにくい上に自分で言ってて混乱する恐れがありますので、2文に分けたほうが効率的かと。



Because SV,SVの表現ですが、これも上記と同様、学問的にあまり好まれていません。この表現は順序的に日本語に似てますよね。日本の学校の授業ではありかもしれませんが、私がアメリカにいたころ、学校でこのような使い方をしたら注意を受けたことがあったので。








>Because if S V, S V.という文章は文法的に誤りでしょうか。

はい、誤りだと思います。



>この場合、従属節のみで主節がないことになってしまうでしょうか。

はい、そうだと思います;最後のSVが何に対しての主節なのか〜because節に対する主節なのか?if節に対する主節なのか?〜が分からなくなると思います。



>つまり、Because if S V S V, S V.という文章にしなければならないのでしょうか。

はい、そうです。



>英辞郎等では、Because if S V , S V.の形が見られますが…

見てみたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿