英文法について。
The relocation of most regional offices can be justified by cost reductions or improved operating efficiencies.
なんですが、最後の方のimproved
は、improvingじゃないんでしょうか?
文法的にどうなんでしょう?
どなたか回答お願いします。
SVOC的にこの文章を分解してみると分かりやすいです。
これは受動態の文章で、【地方の事業所を統廃合することは】、どちらかの効果があるということです。
①justified(正当化される)か、
or(あるいは)
②improved (~を改善させられる)との意味かと思われます。
〖S(主語)〗The relocation of most regional offices
〖助動詞〗can
〖V(動詞)〗be justified or (be)improved
※(be)の省略―英文ではよくある省略です
improved で「改善された」「前よりよくなった」という意味なので、それでよいです。
つまり、improved operating efficiencies でひとまとまりです。
by (cost reductions) or (improved operating efficiencies)
追記:
inokawazooさん、あなたのような解釈をするとしたら、少なくとも、最後の operating efficiencies(作業効率、運転率)の前に by がなければ、そこだけ浮いてしまいますよ。
わたしは、質問者さんの疑問はわかっているつもりです。
improve には自動詞もあるので、「走っている少年たち」を running boys というように、「向上し続ける作業効率」という意味で improving operating efficiencies というほうがよいのではないかということでしょう?しかし、improve という動詞はあまりそういうふうに使いません。先進国は advanced countries といいますね?advancing countries とはいいません。
特に、あなたの文の場合は、事務所の移転によって作業効率が向上するわけですから他動詞の過去分詞を形容詞のように使って(前置修飾)、improved operating efficiencies というのが自然です。それに、「向上し続けている」わけではありませんからね。事務所の移転によって「向上した(前よりよくなった)」ということです。
0 件のコメント:
コメントを投稿