英文法の参考書についてです。大学入試の勉強もしながら実用的な英語も身につけたい場合、「NEXT AGE」のような参考書と「エイザーの中級」のようなものではどちらが良いでしょうか?
個人的に考える双方のメリット・デメリットは以下の通りです。「エイザー」の方は内容を確認していないので何とも言えないのですが…
・「NEXT AGE」や「全解説頻出英文法・語法問題1000」
(メリットと考える点)大学入試に出る文法項目を網羅している。これを一冊すれば大学入試は問題ないと思う。
(デメリットと考える点)実用的な英語に対応しておらず、日本人にありがちな「訳せるけど読めない、書けない、話せない」に陥ってしまいそうな気がする。
・「エイザー 中級」
(メリットと考える点)実用的な英語が身に付きそう。「文法のための文法」でなく、「読むため、書くため、話すための文法」が身につけられそうな気がする。
(デメリットと考える点)日本の大学入試という視点で見たときに、網羅性が低いのではないか?という不安がある。
こうしたことを考えた場合、どちらをすれば良いでしょうか?「エイザーシリーズ」を使った事のある方の感想をいただきたいです。宜しくお願いします。
実用的な英語という観点でいえば、「アメリカ口語教本」というのがあり、「入門」~「上級」まであります。文法書ではありませんが、文法書だけで実用的な英語が身につくかは大いに疑問があります。世の中たくさんの文法書がありますが、基本的に中身はあまり変わりませんので、使いやすいと思う1冊を選ぶべきかと思います。受験で有名な「富士山構文」「鯨構文」などありますが、あんな複雑なものを実際に使って話してる人がいたら"I take my hat off to you."「脱帽です」。
大学受験であれば問題を解いていく中で知らないこと、理解仕切れていないことを文法書で調べ、実用的な英語を話す練習の中では文の組み立て方等を確認していくようにしたらどうでしょう。
オックスフォードなどの文法書では少し不足すると思います。「ALL IN ONE」なら受験に必要な文法も実用に必要な文法も網羅されています。と言っても実際は受験の文法も実用文法も大部分は変わりませんから、はっきり区別して説明されているわけではありません。時制や文型から項目ごとに丁寧に解説されていますので、順番に読んでいけば自然と両方に役立つ知識が身についていきます。アウトプット用の「ENGLISH EX」は大学入試レベルを超えてノン・ネイティブが最終目標とすべきレベルの文法・語法が網羅されています。もちろん両方ともネイティブによる例文チェックがなされていますし音声付きです。
0 件のコメント:
コメントを投稿