2012年5月8日火曜日

英文法の勉強をするときに、音読という勉強法は効果的ですか?

英文法の勉強をするときに、音読という勉強法は効果的ですか?







音読は効果はありません。



英文法を勉強するときに重要なのは、基本文型をしっかり意識することです。文頭からピリオドまで目を通し、動詞(V)の数をかぞえ、関係詞・接続詞をみつけ、この文は1~5の文型のうちどれになるのか、これを意識することが一番重要です。



※追記

私は音読には否定。とくに受験英語を中心とする高校英語は、文法理論をわかっていれば完全に理解できるもので、暗記や音読をやってたら、たまたま断片知識として覚えることはあっても、文法が苦手な人が、理解をともなった記憶をするための方法論としては、間違っているでしょう。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=146...








効果的ですよ。



音読しながら例文を暗記するつもりで勉強するといいでしょう







学生時代に音読して暗記したフレーズは、社会人になってから海外に行ったり国際電話を取ったとき、とっさに口に出ます。

もちろん文法にも効果ありますよ、音読して丸暗記しておくと、思わぬ文法問題など後になって応用がきき、活躍します。

英語の勉強で文法ももちろん大切なのですが、やはり実際に聴けて話してみたいと思えば、学ぶ楽しさも出てくると思います(例:字幕なしで映画を見たい、海外の人とskypeなどで交流したい…など)。

なので、発声し語句に親しんでいた方が、文法の実力もついてくるのではないでしょうか。







効果的ですよ。

特に書きながらだと。



何か単語や英文を書きながら

それを声に出して読むと、

目と耳の両方で覚えることになるので

2重の効果があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿