英文法の質問です。
One more hour and I'll be at home, soaking in a warm bath.
one more hourが「あと1時間あれば」となっていますが、これは文法的にどういうことなのでしょうか?
あと1時間あれば、という訳は間違いです。 ”あと1時間で” が正確です。
これは口語です。 略をしなければ、 ”I have one more hour to go、and I'll be home"
又は ”There is one more hour to go, and I'll be home~” です。
あと1時間でお家に帰れて暖かいお風呂につかれる ですね。
Move a little bit, and you are dead.(少しでも動くと殺すぞ)
Go straight, and you will see a whilte house.(まっすぐ行けば、白い家が見えます)
このように「命令文+and ...」のパターンで「~しろ、そうすれば」=「~すれば、、、」という意味の流れを表すパターンがありますが、この延長として理解できます。
「One more hour」は文の形式を取っていませんが、「あと1時間で」「あと1時間あれば」「あと1時間たてば」など、「命令文+and...」ときわめて似た流れをつくっていることがおわかりでしょう。
この「one more hour」が
If/when one more hour has passed
If I spend one more hour
Give me one more hour
などのどれがもとになったかを確定することはできません(する必要もない)が、あとの「and..」に続く内容を導く「条件」を表すための「核」であることは確かです。
One more step, and I would have fallen into the sea.(あと一歩で海に落ちるところだった)
One more day, and I can finally meet you.(あと1日でいよいよ君に会える)
Five more minutes, and I could have solved all the questions.(あと5分あれば全問解けたのに)
文法的に言えば「文(節)の中の一番重要な語だけが残ったもの」という程度に理解しておけばいいかと思います。
ここでの and は「~すると」という意味。 「もう一時間もすると」と訳すのであって、「あと一時間あれば」は正しくありません。one more hour and で、副詞の役目(=in an hour )をしています。
◆ ここでの one more hour は、これまでの一時間にプラスして、もう一時間と言っているわけではないのです。したがって 「さらに一時間後に」という意味にもなりません。ここでは、「何時間でもいいのですが、これまで過ごした時との連続した一時間」のことです。I will be home in an hour. (「一時間後に」)では、連続性は示唆されていません。
◆ この文を発話まえに、聞き手と話し手が一時間いて、そして話し手が 「(ここに一時間いたが)さらに一時間したら、家でのんびりお風呂のお湯につかっているだろう」を英語で言えば
Another one hour and I'll be at home, soaking in a warm bath.
と、another を使うでしょう。
give me one more hourとかの省略でしょうか?
もしくは分詞とか?
0 件のコメント:
コメントを投稿