2012年5月7日月曜日

英文法 助動詞 今、山口英文法 講義の実況中継(上)を読んでいます。 助動詞の回...

英文法 助動詞



今、山口英文法 講義の実況中継(上)を読んでいます。



助動詞の回で、ought to(~すべきだったのに)とあります。


My sister (ought to have arrived) by now ,for she took the early train .

訳 妹はもう(着いているはずなのに)。早めの電車に乗ったんだから。

とありますがよく分かりません。



~すべきだった。と、~はずなのに。は同じ意味なんでしょうか?

それともought toには両方の意味があるのですか?



教えてください(T_T)







そもそも"ought to have + p.p.(過去分詞)"若しくは"should have + p.p."で、過去のことに関して「・・・すべきだったのに」という「後悔」の意味と、現在のことに関して「・・・のはずである、・・・していなければおかしい」という「見込み」の意味があります。

この文では後者のほうで、「妹は今頃はついているはずだ。着いていなければおかしい」という意味になります。

0 件のコメント:

コメントを投稿