英文法について
英語の文法でtoとforはどのように使い分ければいいですか?
to meとfor meの違いがわかりません。
ちなみに中三です。
toを使うのは心がこもっていません。
forの場合は、心がこもっています。
つまり、forは人のために何かしてあげるということです。
toは義理などの意味です。別にあげたくないけど、という意味にもなります。
まずはこの例文から見ていきましょう。
例:さとしは私に新しいバッグを買ってくれた。
Satoshi bought a new bag (1.to me 2.for me).
これは、to me か for meのどっちだかわかりますか?
この場合はfor me となります。なぜかというと、私に新しいバッグを店で買っただけで、別にバッグをさとしが私にあげたわけではなく、この場合 バッグは移動してません。
つまり、移動してるか.してないか。がポイントです。
次の例文です
例:君の辞書かしてくれない?
please lent your dictionary (1.to me 2.for me).
どっちだかわかりますね?
そう。
1ですね。実際に辞書は移動しますね。買った。という事実。そうではなくて、貸し借りは確実に移動します。よって、to meが答えです。
分かりましたか?
これは要するにtoとforの違いですね。
中学生というのだからSVO+to/forのことを聞きたいのだと推測します。
まず以下の文を見てください。
(1)David bought a gorgeous diamond ring for Victoria.
(デービットはビクトリア(のため)に豪華なダイヤの指輪を買った)
(2)And he gave the ring to her.
(そして彼は彼女にその指輪を渡した)
さて(1)の文では指輪は誰のもとにありますか?もちろんデービットのもとですね。指輪はビクトリアのもとに渡っていません。
ここでforが使われているのはbuy(買う)という行為が『一方的にできる行為』だからなのです。
forという語は単なる矢印です。<~for A.>とあれば<~→A>ということ、つまり「~を(一方的に)Aのためにやっている
んだぞー」ということになります。
一方、(2)の文章はどうでしょうか。指輪はビクトリアのもとに渡りましたね。
このようにgive(与える)という行為にはその『相手などがいて(受け取って)初めて成立する行為』です。
giveはbuyと違って相手が受け取らないのに「一方的に渡す」ことなどできませんよね。
toという語も矢印のような感じですが、単なる矢印であるforと違ってその矢印の対象先も範囲に入るのです。
そうですね~・・・矢印というよりも対象を捕まえることできるマジックハンドみたいな感じでしょうか。マジックハンド
に渡すものを付けて対象の人や物に手渡す感じですね(分かりづらいかな?)。
一方的にできる動詞はbuyの他にmake(作る), cook(料理する), get(手に入れる)などがあります。
どれも相手がいようがいまいが、また相手が同意しようがしまいが「一方的にできる行為」ですよね。こういった
動詞にはforがつきます。
相手がいないと成り立たない行為の動詞はgiveの他にsell(売る)、lend(貸す)、teach(教える)
などがありますね。どれも「相手がいないと成り立たない行為」だということを確認してください。
こういった行為にはマジックハンド?のtoが使われるわけです。
toもforも使われるのは第3文型の文でです。
toの場合普通に「~に」みたいなニュアンス
例文:He showed a picture to me.
意味:彼は私に1枚の写真を見せた。
forの場合「~(のため)に」みたいなニュアンス
例文:He made a cake for me.
意味:彼は私(のため)にケーキを作った。
上の例文にtoの代わりにforを使うと、
「彼は私の(ために)写真を見せた」になります。
これはどう考えてもおかしいですよね?
だからtoを使います。
では、英語の勉強頑張ってください。
toかforかは動詞によって決まります。
toを用いる動詞
give、tell、show、send、lend、bringなど
forを用いる動詞
buy、make、get、findなどです。
例えば、
He bought a Watch for me
(彼は私に時計を買った)
He showed a Watch to me
(彼は私に時計を見せた)
てな感じ。
ただし、askはofを用います。
受験勉強ガンバレ(^O^)!
to me→私に
for me→私のために
かなあ?
0 件のコメント:
コメントを投稿