2012年5月7日月曜日

英文法の問題集をやっていて思ったのですが、問題集を完璧にするのって 1、もはや...

英文法の問題集をやっていて思ったのですが、問題集を完璧にするのって

1、もはやそうなるのを覚えてて問題をみてパッと答えられる

2、論理建て、yesterdayがあるから、過去が明示されてるから~等

3、その他何かあればおしえてください

どれが良いのですか?







2です。

1のやり方では、その問題集にしか通じません。

実際の問題では何の役にも立ちません。

論理だてて、yesterdayがあるからうんぬんのように考えます。



実際には、何回もやっているうちにページ数とか選択肢、前後の問題で

なんとなく覚えてしまうものです。

そんな時にこそ論理だてて、考えることが必要となります。それができれば、役に立ちます。



イディオムの問題は、覚えてしまってもよいです。

文法問題で出てくるイディオムなんて限られていますので、

「この単語があれば、あれだな」みたいな。選択肢を見なくとも、おおよそわかる程度まで。





補足

そのやり方なら問題ないと思います。

ただ時制や仮定法は1語の違いで

答えが変わってしまうようなタイプの構文は注意。

それすらも意識せずにできるなら、

英語の苦手な僕から見ればすばらしいの一言です。

まぁアメリカ人は文法なんて気にせず喋っているのですから、

そちらの方が自然ですね(役に立ちますね)。








そもそも英文法の問題集って必要ですか?





私は今大学生ですが、英文法ってそんなに多い?





細かいの入れても(文型から仮定法まで)20も無いですよね?





これは中学生や高校生には酷ですが、英文法が出来ないと思っている人は





単に暗記が出来ない人

語彙力が無い人

英文読が苦手な人





ですよ。





特に英文法の参考書なんて一度やったら絶対に二度としませんから





買うなら教科書などに連動した解説の多い書き込み式の参考書くらいでは?





廃品回収が大変でしょ

0 件のコメント:

コメントを投稿