2012年5月3日木曜日

英文法についての質問です。

英文法についての質問です。

Once cleared of trees, rainforest topsoil, which can take over a thousand years to accumulate, can be eroded in just a decade.この熱帯雨林に関する文章はあるテキストにあったものです。この文の最初のOnce cleared of treesについての文法説明をしてください。主語と述語が省略されているようですが、Once trees are clearedとしないのはどうしてですか。よろしくお願いいたします。







be cleared of ~で、~から免除されている、~が無い状態という意味があります。



Once forest is cleared of trees, の主語(forest)とBe動詞(is)が省略された形と考えます。

勿論、Once tress are clearedとも、主語を置き換えて変形させることも出来ます。



take overについて、「引き継ぐ」の他に、「占拠・有占する」という意味もありますので、この文脈では後者の意味が当てはまると考えます。



a thousand yearsについて、ご存知のとおり「1千年」と訳されますが、1千年をひとつのかたまりと考えて、aが付いているのです。yearが単数形になってしまうと、thousandという千を表す形容詞と、単数形yearのつじつまが合わなくなってしまいます。

(ご参考:因みに、thousandには、名詞と形容詞の2つの用法があります。ご質問の用法はyearsを修飾する形容詞です。名詞として使われる場合は、thousands of years「何千年」とthousandにも複数形のsが付きます)



a decade year(years)とは言いません。何故なら、decadeそのもので、「10年」「10年間」の意味があるためです。decadeにyearを付けると、「10年の年」とくどい表現になってしまい、この形で使われることはないと思います。



参考になれば幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿