英文法に関して
下記の文法について教えていただければと思います。
1.The quetion ( ) at today's meeting is whether we should postpone the plan till next month.
a.discussing b.is discussed c.to be discussed d.to be discussing
解答は③ですがなぜ②がだめなのか分かりません。
2.I'm sorry ( ) you waiting so long.The train was delayed for an hour.
a.while b.to have kept c.to make d.that
解答は②なのですが③の回答がもしto have makeならこれもOKなのでしょうか?
3.At this corner there occured an accident that ( ) for years.
a.remembered b.was to be remembered c.has remembered d.was to have been remembered
解答は②ですが④はなぜ駄目なのでしょうか?
沢山ありますがどうぞご教授のほどよろしくお願いいたします。
まず問1は、The question がwhether以下であると伝えたいわけですから、そのwhetherの前にisをつけるというルールがあります。
だから、The questionの後にisがくると、文に2つもisが出てくることになり、本当に伝えたい事がわからなくなるのです。そこでto不定詞と呼ばれるものを使い、The questionの説明をしているのです。
次に問2 動詞には二種類あり、「動作動詞」と「状態動詞」があります。「動作動詞」は次の瞬間にやめているかのうせいがあるもの。「状態動詞」は次の瞬間にやめているということは考えがたいというものです。現在完了の継続を使うときは動作動詞の時は
have been -ing のように使い、状態動詞であれば have -ed となります。この問題の場合、keepは状態動詞、makeは動作動詞です。よって、to have been making だったらいいと思いますよ。
最後の問3 ④の現在完了はbe rememberという受動態の完了です。継続では無いので、後にforという時間の幅を表す前置詞は来ないと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿