英文法の問題です。解説をおねがいします。
When we arrived at the party, { A } nothing left to eat or drink.
1:they were 2:it was 3:there was 4:we were
正解は3:there was ですが解説おねがいします。
こちらもおねがいします。
Let's go ahead and do it.Nothing { B } by just waiting.
1:will be gained 2:will gain 3:has gained 4:gains
正解は4:gains です。解説をお願い致します。
1.は、There is~で、「~に…がある。」というThereの使い方に、「何も無い」を表すnothing がついた形です。ちなみに後ろの left はnothing にかかっていますね。「何も残されていなかった」ということです。
2.は難しい問題だと言えるでしょう。
文法的には1番のwii be gained も正しいので、gain に「人に~を得させる」という意味があるということを知らないとわからないのです。ただ、英会話でしたら1でも当然通じますし、その点からも良問とはいえません。
Nothing ventured,nothing gained.(危険を冒さずには何も得られない=虎穴にいらずんば虎児を得ず)
ということわざなど、参考になると思います。
どちらもnothing を使った文法の問題のようですので、日本語にない使い方をする単語であり、難しいですね。
ほかに、nobody, nowhere など、no から派生した単語はおさえておくべきでしょう。
nothing left to eat or drinkのうち
left to eat or drinkの部分は修飾語句なので
とりあえず無視してください。
そうするとthere was nothingとなり
「パーティーに着いたときは何もなかった」という
単純明快な文になります。
2問目のミソは、gainの用法もですが未来形に
すべきか現在形にすべきか、といったところでしょう。
これを日本語で考えるとき、「何も得られない」と
考えると時制で迷ってしまいますが、「意味がない」や
「なんにもならない」と考えれば現在形で良いことが
納得できます。
「とりあえずやってみよう!待っててもなんにもならない!」
・1.について。
これは分詞の表現を問う問題です。
先ず、"There is a car coming."という文で考えてみましょう。この文は元々"A car is coming."という文でしたが、主語の性質上、"A car"という新情報が突然出てくることは避けられる為、"There+be"を使って突然出すのを防ぎます。そのようにして能動文は、"There is a car coming."になるのです。これは感覚的に、"a car (is) coming."と考えれば分かりやすいでしょう。
そして質問者様が仰る"There was nothing left to eat or drink."に関しては、それが能動文ではなく受動文となった形です。つまり元々の"Nothing was left to eat or drink."という文に、"There+be"を前述の要領で加えることで、"There was nothing left to eat or drink."となります。これも"nothing (was) left to eat or drink."と考えると分かりやすいです。因みに訳を言いますと、「私たちがパーティーに着いた時、飲食物は何もなかった(=何も残されていなかった)。」です。
・2について
ここでのgainは自動詞で、「<人・者・事が>もうける、進歩する、良くなる」といった意味です。ですから訳は、「さあやりましょう。待っているだけでは何も進まない(=良くならない)。」となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿