英文法についての質問です。
They will need to be let inside the apartment between 9:00-14:00 on both days.
彼らは両日9時から14時の間に室内に入る必要があります。
という文章ですが。
letの意味が「させる、させてやる」という意味なのに、
"to be let ~"というようになぜ"be"が入るのか納得できません。"to let ~"ではダメなのでしょうか?自分の文法の理解の仕方が間違っているのかもしれませんが、この文章について特にletの使い方について詳しく解説していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
to let にした場合を考えます。
この場合文の意味としては「彼らは、アパートに入らせる必要がある」となってしまいます。
まぁ誰を入らせるんだって話ですけどね。
つまりこの場合は入るのは彼らではなくなってしまいます。
しかしto be let にすることにより「彼らは、アパートに入らせられる必要がある・」と受け身の訳し方になり
転じて「入る必要がある」という意味となります。
letは主語(この場合はthey)が~させる、~させてやる という意。
まだ納得できないこともあるでしょうが、英文に触れていくうちに
慣れてきますよ。
このletは通常に使役動詞ではありません。
【例】
Let me in(side)/out/through.「私を中に入れて/外に出して/通してくれ」
Let me (come) in/(go) out/(go) through.などにあるcome, goが省略された用法の受動構造です。
to letはおっしゃるように、「~させる」という意味です。
to be letは受身で、この場合のletは過去分詞です。
to letにすると、「彼らは室内に入らせる必要がある。」となり、「誰を」という言葉を入れないといけません。
They will need to let themselves inside the apartment ----にすれば意味が通じるかなと思います。
They will need to be let inside the apartment----では、「部屋に入るのを許可される必要がある。」
という意味になります。そこから、「――――室内に入る必要があります。」という意味になります。
こんな説明で、わかっていただけたでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿