2012年5月2日水曜日

英文法詳しい方、このthatについて教えてください!(できれば本日中でお願いしま...

英文法詳しい方、このthatについて教えてください!(できれば本日中でお願いします)



A lot of clues and other insights were obtained that have corrected widely held misconceptions.

のthatは関係代名詞?

意味は、「多くの手掛りとその他の洞察が得られ、広く浸透している誤認識が改められた」、という意味なのですが、このthatは

「多くの手掛りとその他の洞察」に掛かっている関係代名詞?でしょうか?こういう形(後ろにきている)を初めてみました。どなたか文法が分かる方、よろしくお願いします!!(恐縮なのですが、できれば本日中にお願いします!)







「広く浸透している誤認識を改めてきた多くの手がかりとその他の洞察が得られた。」という和訳になると思います。thatはご指摘の通り、関係代名詞です。先行詞はA lot of clues and other insightsです。ここではthatをそのまま続けると、主部が長くなり過ぎるため、分離されたのです。受動態だからおきた現象です。Cf. We obtained a lot of clues and other insights that have corrected widely held misconceptions.と能動態にすれば、分離できません。








質問のセンテンスは、次のように分けられます。

A lot of clues and other insights were obtained /that have corrected widely held misconceptions.



左側は、これだけで‘文'として成立しています。

一方右側は、主語が存在していないのがわかると思います。

つまり、このthat は、あなたの考えどおり、関係代名詞です。

そしてhaveに着目すると、主語に相当する語句が複数形なのが見えてきます。

ようするに、that 以下の語句は、A lot of clues and other insights を修飾する‘節'ですね。



違う角度からとらえると、obtained の後ろにあるand が省略されていて、that がA lot of clues and other insights を指す指示代名詞と判断することができます。和訳を見るとこちらの方がが近いかも。







そうですね。A lot of clues and other insights that have corrected widely held misconceptions were obtainedだと述部が離れすぎるんで、切り離して後ろに回してあります。All that glitters is not gold.「光るものがすべて金とは限らない」という諺もAll is not gold that glitters.みたいに離して使いますよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿