2012年5月3日木曜日

英文法で仮定法現在とか驚きとかの形容詞にshouldを使うとかの文法事項がよく分か...

英文法で仮定法現在とか驚きとかの形容詞にshouldを使うとかの文法事項がよく分かりません。問題は解けても、その本質が分からない。誰かお願いします。







I propose that we (should) take a taxi.(仮定法現在)

のshouldのことですよね?

ここに何故shouldが来るのか、また何故省略されるのかは、明らかにされていません。

ただ、古語としてはshouldが入っているのが普通で、新しい英語としては、省略、以下原型となっているので、時代の流れと共に、shouldが省略されていったと考えるしかないと思います。

それは、

つい10年ほど前までは、help+人+toVだったのが、今では、help+人+V原型、になって、不定詞のtoが落ちて、原型不定詞になっていったのと同じでしょう。








should=「~するべきである」(助動詞)

アドバイス、指示、提案

丁寧にものを言うとき



(例)You should go there. (shouldのあとには, 動詞の原形)

 (あなたは, そこに行くべきです。)

(例)If you should decided to go, please contact us.

 (もしあなたが行くことを決めたならば、私どもにご連絡ください。)

(例)Should you need more information, call the manager.

(更に詳細が知りたければ、マネージャーに電話してください。)

(例)You should have told me you were ill.

(気分が悪いと言ってくれれば良かったのに。)



疑問文

(例)Should I stay home?

 (私は家にいるべきでしょうか。)



驚きとかの形容詞って?

I am surprised that you should care. というのじゃないなぁ。なんだろう。











受験のためだったら本質なんて考える必要ないよ。もし興味があんなら留学でもすれば?







小難しく考えるよりノリで解決。外国に行けば良く分かります。

0 件のコメント:

コメントを投稿