英文法についてです。第四文型のOには人、物が来ることが多いと聞いたんですが、物の部分に動詞がto Vの形やVingの形でくることはないのでしょうか?
例えばask+人+物で人に物を頼むという意味になりますが人に~することを頼むという文にしたいときにask+人+to Vにするとこれは第四文型ではなく第五文型の人が~するように頼むという形になって意味が変わってきてしまいますよね?
今改めてイチから英文法の基礎を積み上げようと勉強していたところなのですが混乱してしまいました…。
どなたかこの混乱をといてください…。
I taught him swimming. (=how to swim)
これも第4文型ですが、直接目的語に「~ing形」がありますね。ただしこれは「形だけ-ingで終わっている」けど「水泳」という名詞です。
このように意味を踏まえず「形式だけ」から考えるのはよくありません。
それでも「to do」の形式がその位置にきて、なおかつ第4文型のままであるという例は思い浮かびません。
上記を書き換えた「how to swim」も「how」抜きでは成立しませんし。
形式で覚えようとせず
1、第4文型は「授与動詞」の文型。誰かに何かを「してあげる」の意味を構成する。
2、第5文型の「OC」に「主語と述語」の関係がなりたつ構文の場合は、「誰かが何かするように、SがVする」の構成。
とあくまでも意味から理解していくべきだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿