2012年5月4日金曜日

英文法について He has the courage to do what he thinks is right.

英文法について

He has the courage to do what he thinks is right.


なのですが関係代名詞whatで普通に考えたら「彼が思っていることは正しい」となってしまって文構造上これはおかしいとわかってるのですが、「彼が正しいと思っていること」となる理由がよく分かりません。分かりやすい 解説をお願いします。







お役に立つかどうか・・・説明長いです:

昔は、「連鎖関係詞節」として、文法書に記載されていたものです。

〜〜〜〜〜〜〜

手っ取り早い説明(→解釈法)

① what he thinks is right

② the book which she says is interesting

これ:

「関係代名詞 + (s + v) + V.....:の形」で、

・・・・・・・・(s+v)は、「考える/言う/思う」の類



第1段階: (s + v) ないものと思って訳す

① (he thinks) ないものと思って:正しいこと

② (she says)ないものと思って:面白い本



第2段階:で、上の訳に、 (s + v) を挿入:

① 正しいと、彼が考える、こと

② 面白いと、彼女が言う、本

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

まじめな文法説明:

例文1:

The book which I bought yesterday is interesting.

これ分解すると:

主 文: The book is interesting.

従属文: I bought the book yesterday.



では、例文2:

I read the book which they say was written by Tsuka Kohei.



これを分解すると、先行詞が「the book」で:

主 文: I read the book

で、従属文は?

従属文: They say "the book " was written by Tsuka Kohei.

※つまり、上文の "__"の所に、先行詞があった!

〜〜〜〜〜〜〜

で、元文は?

He does what he thinks is right.

関係代名詞 what = the thing which と考えると:

He does the thing which he thinks is right.



これ分解すると

主 文: He does the thing.

従属文: He thinks <the thing> is right.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

難解ですいませんが、この関連の用法はたくさん出ます。

what you think is fair:貴方が公平と考えるもの

what you think is best:最善と思うこと

what you think is the right thing to do:貴方が(やるのに)正しいと思うこと

what you think is going on here:貴方が、ここで起こっていると思うこと

〜〜〜〜〜〜

お役に立てば・・・・(^_-)








whatの部分を書きかえると、

He has the courage to do the thing which is rightという文章の中のthe right thing に説明をつけて、

the right thing which he thinksということばを1つにしたものです。

関係代名詞が「入れ子」になっていて、片方の動詞(think)の目的語であり、もう一方の動詞〈is〉の主語にもなっています。

分かりにくければ、what he thinks is right. 彼が正しいと思うことと、という熟語として考えてみてくださし。同じような言葉として、

what he thinks is wrong→間違っていると思うこと

what he thinks is beautiful→美しいと思うこと、

what he thinks is wonderfull→素晴らしいと思うこと

等という文章も可能です。







what he thinks is right

彼が正しいと思っていること

と訳しますが、2通りくらい理解の仕方があると思います。



まず、

He thinks [that○○is right].

彼は〔○○は正しい」と思っている

を元にする考えです☆

○○が不明なのでwhatで置き換え,接続詞thatを省略し、

he thinks [what is right]

彼は[何かが正しい]と思っている。

さらに、whatを文頭に出して、間接疑問文として訳すと

what he thinks[is right]

彼は何が正しいと思っているのか。

→関係代名詞what「...こと」として訳すと

「彼が正しいと思っていること」

となります。



もうひとつの考え方として、

what is right「正しいこと」に、he thinks(彼が思っている)が挿入されている、とみなすこともできます。

つまり、

what (he thinks)is right

(彼が)正しいと(思っている)こと

という理解の仕方もあります。



自分は最初の理解のほうがピンときますが、質問者さんのわかりやすいほうでいいと思います☆

参考になれば幸いです。







He has the courage to do what he thinks is right. what(things which) he thinks is right.

0 件のコメント:

コメントを投稿