2012年5月3日木曜日

英文法についての質問です。 I can't speak Franch .much less read it.という...

英文法についての質問です。





I can't speak Franch .much less read it.という文章にて接続詞無しになぜmuch less と何故続けれるのかが分かりません。何かが省略されているのでし

ょうか?







>Ican't speak French, much less read it.という文章で、なぜ接続詞無しに much lessと続けれるのかが分かりません。何かが省略されているのでし ょうか?



オックスフォードの辞典(OED)によると、この語句の起源は、1637 年に出版された Magnetic Lady という小説に使われた、You never fought with any; less slew any という文章にあるそうですが、ここでは、セミコロンが使われています。less をさらに強調した much less が最初に使われたのは、1671 年に出版されたミルトンの『失楽園』のなかの、 The world thou hast not seen, much less her glory という文章だそうです。



このように、much less という語句は、文法的な文言を省略してできた語句というよりも、その語句が誕生した時点ですでに解析しようもない語句だったようです。しかし、OED によると、この語句は、"characterize the second statement as still more unacceptable than the first that has been already negated" (否定されている最初の叙述以上に2番目の叙述が受け入れがたいものであることを示す)ものだそうですので、Ican't speak French, much less read it を、強いて何かの省略であるとするならば、I can't speak French, and that I can read it is much less true than that I can speak it (私はフランス語が話せません。そして、私がそれを読めるということは、私がそれを話せるということ以上に真実ではありません)の省略である、と言えるでしょう。



http://languagelog.ldc.upenn.edu/nll/?p=2994







[補足への回答]



>僕はここに何かが省略されているのであれば、 and I can much less read it than speak (it). ではないかと推測したのですが、この僕が考えた文章は文法的に合っていますか?



たとえば、「ボクは読んだ量以上の量を書いてきました」ならば、I have written more than I have read のような表現は可能ですが、二つの能力の優劣を比較するのに、I can read more than write ないし I can write less than read のように、more、less を使うことはできません。この場合には、I can read better than write ないし I can write worse than read のように、better、worse を使うのが普通です。

0 件のコメント:

コメントを投稿