英文法の関係代名詞について
ある物語で、風(ここでは風が意識を持っています)が山火事の現場に行って、その光景を見て悲しんでいる場面です。
The wind looked down from high above, and what he saw made him very sad.という文章があります。
文中のwhatは、解説書によりますと=that whichとあります。 その場合、thatは何を指しているのでしょうか?
自分では、この文章は The wind looked that from high above とwhich he saw made him very sad.を一つにしたものなのかな、と思いましたが、自信がありません。
英文法お得意な方、ご教授よろしくお願いいたします。
(フリーの通訳者です)
ご質問者さんの誤りは、
関係代名詞whatの意味をthat whichと考えたことにあります。
関係代名詞whatはthat which 以外にthe thing(s) whichの意味があり、
むしろthe thing(s) whichの意味で使われる方が多いのです。
このthe thing(s) whichをwhatに代入してみると、
the thing(s) which he saw
(彼がみたもの[こと])
となり、
what he saw made him very sad
直訳:彼が見たものは彼を大変悲しませた
意訳:彼はそれを見て大変悲しんだ
全文訳:風は高い空より見下ろし、それ(山火事)を大変悲しんだ。
が正解です。
whatは先行詞を含む関係代名詞で、「~もの、こと」と訳します。
ここでの訳は「彼が見たもの」ですよね。この文の段階では彼が見たそのものが何なのかわからない、もしくは彼が見たものを特定していないので‘that’なのです。
もし彼が見たものが森なら‘that which’は‘the forest which’になります。
ただ特定していないので‘that’で済ましているだけなのです。関係代名詞は先行詞がないと使えませんから。
ちなみにカンマ前の文章を繋ぐような働きはありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿