英文法の仮定法過去と仮定法過去完了の併用について。
英文法の問題でちょっとわからないところがあります。
空欄補充の問題なのですが。
(1)
If I had been told so then, I ( ) happier now.
この問題はnowという副詞に注目して( )の中にはwould be が入りますよね。
(2)
He would ( ) my car by now if he had not become sick.
(1)の考え方だと、nowに注目して、( )の中はrepairが入ると思ったのですが、
正解はhave repairedです。
どうしてこうなるのでしょうか?
カテゴリが”洋楽”だと答えてくれる人が現われない可能性があります。
カテゴリを「教養・学問」、「英語」で質問されたほうが良いかと思います。
一応、今年受験だったので、、、
(2)の問題を訳すと「もし彼が風邪をひいてなかったら、今頃までに彼は車を修理していただろう」となります。
注目するのは ‘now’ではなく‘by now’となっているところです。‘by now’は「今頃までに」とゆう様に過去を表します。なので主節は過去の出来事と考え、これは過去の事実に反する仮定をした仮定法過去完了です。
よって主節は【would+have+p.p】、従属節は【had+p.p】となるので()にはhave repairedが入ります。
(1)の方がちょっと応用なのかな?と思います。
(2)が主節も従属節も過去の事について言っているのに対し、(1)は主節にnowがあり現在のこと<仮定法過去>ですが、従属節は【had+p.p】の形<仮定法過去完了>になっていて両方の時制が異なっているので「もしあの時~だったら、今は~なのに」となります。なので、主節は【would+原形】、従属節は【had+p.p】とゆうように一つ時制が飛んでしまうんですね。
うんうん。答えたいけど日本語の「仮定法過去と仮定法過去完了の併用」の意味が解らないから(笑)学校英語が分かる人がいる英語カテで聞いてみて下さいm(__)m
0 件のコメント:
コメントを投稿