2012年5月4日金曜日

英文法が苦手です。

英文法が苦手です。

英文法が苦手で、今はフォレストを買ってしているのですが、あまりはっきりと頭にはいってきません。

難しい言葉が多くて。

そこで、英文法を覚えるときは簡単な薄い問題集から始めたほうがいいのでしょうか?

それから難しい問題集に取り組んでいったほうがいいでしょうか?

よろしくお願いします。







フォレストは高校分野の参考書としては定評の有るものですが、

中学分野の基礎が習得されていることを前提にして書かれていますのから、

<あまりはっきりと頭にはいってきません。難しい言葉が多くて。>状態であれば、

中学分野の復習から取り組まれることをお勧めします。

高校入試:文法分野の問題集で、

解説→基本問題→発展問題。の流れになっているものを選び、

解説の理解→基本問題の誤答に印→印と発展問題。と取り組みます。

二回以上繰り返しましょう。

修了後、フォレストの戻ります。

薄い問題集ですと、

解説の部分が凝縮されていて分かり難い心配も有りますので、

「薄いか厚いか」に捕らわれずに、

書店でいろいろ手に取ってお読みになってみて、

あなたが一番分かり易いとお感じになるもの選びます。



下が学習の助けになると思います。

・基本編:「英語喫茶」です。

左の「英文法関係」の下をいろいろ覗いてご覧になると、

ご自分に合ったコースが選べます。

http://www.englishcafe.jp/

・発展編:「英文法大全」です。

http://www.eibunpou.net/

あなたには、「何とかしたい」というお気持ちが有りますから大丈夫。

You can do it !








目指すレベルによりますが、ネイティブな英語を話したいのなら文法をあまり意識しないで、つまり薄い問題集で基礎だけをきちんとさせて洋書などを読むのがいいとおもいます。

もし大学受験、資格獲得を目的とするなら薄い問題集をこなしたあと英検なら英検に特化したものを解けばいいのじゃないでしょうか。

どちらにせよ薄い問題集は必要なのではないのでしょうか。







英文法を、英文法の本だけで勉強しようとしても、あまりおもしろくありません。

頭に入ってこないのも無理のない話です。



少しやさしめのリーディングの本(解釈のための文法事項が簡単に説明してあるようなもの)で勉強して、もう少し詳しく知りたい場合にフォレストを参照するという方法がいいのではないでしょうか。



この方法なら文法事項全部ではなく、自分の苦手な部分を優先して学習できるので効率がいいと思います。







「ALL IN ONE Re-Start」をおすすめします。一般の参考書はシンプルなことも複雑化して解説しているので文法が難しく感じるのも無理はありません。この本は基本も発展事項も非常に分かりやすく解説しています。サイトでのサポートも充実しているのでおすすめです。サイトに習熟度確認テストや一部応用問題も含まれたワークがあるので問題演習はそれらを活用されるといいでしょう。良かったらアマゾンで検索してみてください。サイトのリンクも貼っておきます。

http://www.allinone-english.com







問題集は薄い方がいいです。

問題集に限らず何でもそうだと思いますが、分厚いものって手に取る気が失せると思うのです。

その分厚い問題集を見ただけで、”この辛い仕事をやらなきゃ”という重圧がかかってきませんか?

厚い問題集はやってもやっても終わらないし、途中でスタミナ切れしてしまうこともあります。

それに比べると、薄い問題集なら先が見えて”もう少しで終わる。頑張ろ!”という気になれると思うのです。

達成感も早く得られます。

そして、一冊終わったら次の問題集に取り組む、というやり方をお勧めします。







あなたの現在のレベルによりますが、頭に入ってこないなら、もう少し簡単なものから始めた方がいいです。



でも、フォレストはいい本だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿