2012年5月4日金曜日

英文法について質問です!

英文法について質問です!

①"I was born in Kyoto."

②"So,were my parents."



③"I never listen to that music."

④"So,do I."





②の文はwereが使われていて、④の文はdoが使われています。

どのように使い分けされているのでしょうか??



また、

⑤He is not interested in landscape painting,nor am I.



この文についてもamが使われている理由を教えてください。



またこの文は文法的に合っていますか??

⑥He wasn't spoken to by a strange man,nor did I.







最初の文が、be動詞を使った形の文(受動態など)なら、2番目の文はその主語に合わせたbe動詞になります。

最初の文が、普通に一般動詞を使ったものであれば、2番目の文はその主語に合わせたdoの形になります。



だから、⑤は最初の文がisの受動態だから、2番目の文は主語Iに合わせたamになっています。



したがって、⑥の文もdidじゃなくてwasが正解です。



ちなみに

He has already finished it. So have I.

みたいにhaveを使う完了形などの文では、2番目の文は、その主語に合わせたhaveになります。








>どのように使い分けされているのでしょうか??

①に対して、例えば「うちのお父さん/お母さんもそうだよ」と言いたければS was my father/mother.となります。「うちの両親もそうだよ」だとmy parentsという複数の主語に対する判断ですから助動詞beはwasでなくwereになりますよね。he/she was~に対してthey were~と言うのと同じことです。

例えばI play the piano.みたいな文を否定文/疑問文にすると、I don't play the piano./Do you play the piano?のように助動詞doが出てきますよね。↓

http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ehorumons/gimonbunhiteibun.html

肯定文のときは普通I (do) play the piano.のように助動詞が隠れていますが、強調するときにはI do play the piano.(私ホントにピアノ弾くってば)のように出てきます。ですから③もI (do) never listen to that music.のように助動詞doが隠れているので、話し相手はそれに合わせて④のようにSo do I.と言っているのです。



>この文についてもamが使われている理由を教えてください。

he is a teacherとI am a teacherの使い分けと同じ理由です。助動詞beは主語に合わせますよね。



>またこの文は文法的に合っていますか??⑥He wasn't spoken to by a strange man, nor did I.

助動詞wasn'tに合わせてnor was I.ではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿