2012年5月5日土曜日

英文法について

英文法について

I asked him to carry my baggage to upstairs.



という文があり、文法を正せという問題なのですが、

参考Pointに場所を表す副詞は(動詞(+目的語))の後に置くとあったので、

そのまま、動詞(asked)+目的語(him)の後にto upstairs(場所)を移動して



I asked him to upstairs to carry my baggage.としたら間違いでした。



動詞(carry)を修飾するので、直前のtoが要らないとのことで、



I asked him to carry my baggage upstairs.となるそうなのですが、



参考Pointから外れているような気がします。

また、なぜこの解になるのか教えていただけないでしょうか?







>>参考Pointに場所を表す副詞は(動詞(+目的語))の後に置くとあったので



<upstairs>が説明(修飾)しているのは、<carry>です。

運ぶ(carry)という動詞を、2階へ(upstairs)で、説明しているのです。

参考ポイントの説明の通りですね。



もしもこのときの副詞が「大声で」「突然」とかを表す語であれば、<ask>を修飾するので、あなたの考えたとおり<him>の後におくことができます。

この文の本体は<I asked him>ですが、to以下の構造を見落としたのが混乱の原因ではないでしょうか。

「私は彼に「(彼が)荷物を2階へ運ぶ」ように頼んだ」といった言わば二重構造になっているのです。








そのヒントにある「場所を表す副詞」というのが upstairs のことです。

carry (動詞)+ my baggage (目的語)+upstairs (副詞)



辞書を引けばわかりますが、 upstairs だけで「2階に」「2階で」という副詞です。

go upstairs = 2階に行く

go home = 家に行く

come here = ここに来る

go there = そこに行く

この upstairs、home、here、there が副詞で、もともと「 to(~に)」という前置詞の意味が含まれているので to は必要ありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿