英文法を勉強することで英文読解ができるようになりますか?
文法の知識なしでは正しい読解は無理でしょう。たまたま想像で適正な訳ができても、どんでん返しや、反対の意味になることもあります。英文法は日本語の文法に比較して簡単なのでやはりマスターましょう。文法を知らないと今後の英語習熟の支障となります。高校英語で必要な英文法はカバーされています。しんどいと思いますが一度マスターすれば、後は楽です。ただ、文法だけでも正しい読解は困難です。単語、熟語や言い回し等も少しづつマスターする必要があります。頑張ってください。努力は確実に実力に繋がります。
はじめに申し上げることは、
どのことばでも同じですが、文法は後から考えたものだということです。
ある程度全体が一貫性を持つようになされていますし、
既存の文法概念に矛盾しないように構築される傾向があるとも思います。
英語の習得の際に、英文法、英文読解、英文解釈など分類する方法論も
学習の過程での人為的なものだといえます。
英文法の学習は、そのような意味で英語学習の便宜のために考えられた要素であり、
いわゆる「英文の読解」のとも密接不可分です。
文法不要といったことを言われる方もたまにいます。
そういった方が、非常に英語がおできになる場合には、より説得力もあるわけです。
しかし、ほぼ間違いなく、そのような不要論をとなえる方の思考過程では
無意識と言えるレベルまでに、英語のしくみ(つまり英文法)が消化されているのです。
結論から言えば、英文法への習熟はとても大切であり
それを使いこなすようにされればいいでしょう。
そのような趣旨の本も多いわけです(市橋敬三先生の本など)。
そうして、英文法をある程度使いこなせるレベルになったら、
ニュアンスの差異が気になるようになるかもしれません。
その時点で求められるのは、多読、多聴となります。
受験ということであれば、入試問題などで多読、多聴をされればと思いますし、
客観的な解答という点でも、文法の学習は必要となります。
なお、文法が万能ではないことは、最初に申し上げたとおりですが、
そのレベルの議論は受験などでは、無意味の話です。
ご参考まで。
英文法だけができても英文読解はあまりできるようにはなりません。
英文読解にはもちろん英文法も必要ですが、語彙(意味を知っている単語や熟語の数)も必要です。
ゆっくりでいいので確実に語彙を増やしていきましょう。
結果は学習者個人次第ですが、少なくとも語彙も勉強しなければなれませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿