2012年5月5日土曜日

生物と英文法の勉強方法について… 春から高3の女です。 最近、机に向かっても何を...

生物と英文法の勉強方法について…



春から高3の女です。



最近、机に向かっても何をすればいいのか全くわからず、
「とりあえず勉強を…」と近くにある問題集を開けてはみるものの、「本当にこの勉強方法でいいのか?」と考えてしまいます。



私が特に苦手なのは、英語(特に英文法)と生物です。

受験には他に国語も必要です。



持っている教材は、

【英語】

1:トレーニングノートα(問題集)

英文法、英語長文

2:入試実戦力ビルダー(問題集)

英文法、英語長文

3:DUALSCOPE総合英語(参考書)

4:データベース4500(単語)

5:NextStage(文法)



【生物】

1:理解しやすい生物(参考書)

2:生物I 合格39講(参考書?)

3:リードα(問題集)

4:進研ゼミの教材



【国語】

1:進研ゼミの教材





これらの教材の活用方法やお勧めの勉強方法があれば教えて下さい。

お願いしますm(._.)m

長々と失礼しました。







英文法は、重要構文やイディオムを覚えることと、前置詞を入れる穴埋め問題でトレーニングすると良いでしょう。

「英語頻出問題総演習」、や「出る順英熟語」は何十回もやりました。



そして本題の生物ですが、私が受験したのは随分前になりますが、まず暗記事項はすべて完璧にすることです。

たとえば光合成と呼吸の場合、

・光合成の化学反応式は暗記し、何分子の水と酸素から、何分子の二酸化炭素と糖ができるのか。

・解糖系では何が起こり、クエン酸回路では何が起こり、電子伝達系では何が起こるのか。

そういう仕組みを暗記・理解していきます。



あとはその仕組みを理解しているかどうかを問う問題演習をたくさんやると良いですよ。



それと、暗記してさえいれば得点できるものは絶対落とさないことです。

例えば消化酵素。どの内臓で分泌され、どの物質を何に分解するのか、これは目をつぶって答えられなければなりません。



暗記&理解⇒問題演習⇒誤った問題がなぜ誤ったかを確認⇒問題演習…



これを繰り返すと良いのではないでしょうか。



私が受験したのは10年以上前ですので参考になるかどうかわかりませんが、当時はこれで生物の成績が学年トップでしたよ。

がんばってください。

0 件のコメント:

コメントを投稿