2012年5月2日水曜日

頻出英文法1000を高3までに一周すると良いですか?

頻出英文法1000を高3までに一周すると良いですか?
また、この問題集で比較の表現などはバッチリですかね?(less than~~、とかありますかね?)







桐原書店の問題集ですよね?



英文法1000はかなりハイレベルで、偏差値の高い私大の

文法問題にも対応できるように作られています。

文法問題に関しては(比較を含め)この問題集だけで十分でしょう。

(中堅私大以下の大学なら少しオーバーワークかも知れません)



ただ、語彙問題・熟語問題・会話表現など、文法以外の

問題についてはやや不足する可能性がありますね。

その分は模試など他の問題集で補填する必要があります。



今流行しているアップグレードやネクステージはその点、

標準的な文法問題と発音、語彙、熟語、会話など文法以外の

頻出問題も扱っているので、総合的な学習には効果的です。

文法問題だけで比べると、解説も含めて1000の方に軍配が上がりますが。



偏差値の高い大学を目指していて、とにかく文法問題を完璧にしたいなら

桐原1000を1周と言わず3周ほどしておけば、かなり定着すると思います。



【補足】

最初は丸暗記がいいかもしれませんね。

たくさん解いて何周かやっておくのはどうでしょうか。



学校の授業で文法をしっかり説明してくれる先生がいるのでしたら、

解いたときにはわからなかった箇所が後から理解できるように

なってくると思います。



もちろん、最終的にはきちんと理解して解けるようになるのが目標なので、

丸暗記よりも理解して進めていくのが得意でしたら、時間をかけて

丁寧にやる方がよいと思います。



学校も、中には時間がないからという理由で、適当に説明を

終えてしまう先生もいるので、そのへんは状況・好みに合わせて

やっていくのがいいように思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿