英文法にお詳しい方 下記2つの英文の違いをお教えください
I hope you have a wonderful trip in our country.
I hope you will have a wonderful trip in our country.
hope は「可能と信じて望む」という意味です。
I hope [that] 節 中の動詞は、現在形の場合と will 原形の場合があります。
例えば、I hope you like this.「(プレゼントなどを渡す際に)気に入っていただければよいのですが」(現在形の例)
I hope you will give us some advice.「私たちに何か助言をいただければと考えています」(will 原形の例)
(依頼としては、I'm hoping の方が丁寧で適切。 I hoped you would give ~.の方が丁寧さを増す。)
I hope (that) it won't rain tomorrow. (will 原形の例)
I hope (that) it doesn't rain tomorrow.(現在形の例)
「明日雨が降らなければいいのですが」
Genius 英和辞典によれば、後続する that 節では現在時制も可能とあります。
否定陳述は that 節の中で打ち消します。
ですから、(×) I don't hope (that) it will rain tomorrow.とはできません。
I hope (that) you will be better very soon.(will 原形の例)
「早くよくなられるといいですね」
I hope she won't marry him.(won't 原形の例)
「彼女が彼と結婚しないといいのですが」
We hope you have a good time in Madrid.(現在形の例)
「マドリッドで楽しく過ごされるといいですね」
前置きが大変長くなりましたが、ご質問の2つの英文はどちらも正解です。
上記の例文の中では、We hope you have a good time in Madrid. の例文が、
ご質問の上の例文に一番近いと言えます。
(これは「米語正誤チェック辞典」 MACMILLAN LANGUAGEHOUSE の例文)
文法的には will have だと思いますが、現実には「現在形」も多くありそうですね。
好みの問題ですが、個人的には、上の例文 you have 「現在形」の方を使います。
(補足)
tomy1954osakaさん、ご理解いただけましたでしょうか?
結局、上の現在形の方が、「慣用的」な言い方で定着しているようです。
文法的には下の方なのですが、実際使われているのは上の方という結論ですね。
下の方がノーマルの文、という感じがします。
上の文は、予測のwillを使わず、事実を表す現在時制を用いて表現している分、実現する見込みが大きいと感じていることや実現に対する期待が大きいことが感じられます。
また、相手にそう感じられようと話す、ということで、話し相手にとって望ましいことの実現可能性がやや低いと思われる場合に、相手を気遣って使われたりなどもします。
0 件のコメント:
コメントを投稿