英文法の問題集について
高2で神戸大学農学部を志望しています。
ネクステージを買って数日後に学校でフォーカスファインダー(桐原書店)という英文法の問題集を買わさ
れました。
そこで質問なのですが、どちらの問題集を極めた方が良いのでしょうか?
ちなみにフォーカスファインダーは毎週小テストがあります。
回答よろしくお願いします
現高2の同じ大学の医学部志望の者です。
私は、知恵袋やいろいろな口コミなどに目を通してきた結果、
自分にはネクステージが合っているなと思い、
おととい購入しました。
私からの意見としましては、
小テストの勉強のためにフォーカスガインダーをした後、
家で、同じ分野の部分をネクステージを使って固めるのが良いと思います。
最低でも、小テストがあるなら、後者を使った方がいいと思います。
いろいろな文法書がありますが、内容はそんなに変わりません。
私は、微妙なレイアウトの差でこの本を選びました。
私もターゲット1900で勉強しようと張り切っていた矢先、
塾で、シス単を渡されて、毎週テストをするといわれ、
泣く泣くシスタンに切り替えた記憶があります。
ですが、頻度順ということもあり、効率がいいなと思えるようになれてからは割り切っています。
よって、フォーカスガインダーをしつつ、家でネクステをするのが良いと思います。
神戸大は難しいですが、頑張りましょう。(入学式で逢えたらいいですね(笑))。
補足への回答です。
どちらでもいいです。
○○の問題集をした方がいいですか?ではなく、
特定の問題集を極める。のがお勧めです。
私は、学校で即ゼミ3を買わされて、授業の最初にテストがあります。
即ゼミもやりたいのでしたら以下の勉強法が挙げられます
ネクステ―――①
フォーカス―――②
即ゼミ―――③
超基本的な参考書―――④
以下の順番でやります(同じ分野で以下の全サイクルです(例えば 助動詞 とか))
①→④→①→②→④→①→②→③→④→①の英文を100回音読
この時に注意するのは、④の参考書で、綿密な知識の確認です。
神戸大は、標準的な問題がほとんどで、
その問題を完璧に解けないといけません。
よって、ぬけのない対策が必要なのです。
音読をするときも、漠然と音読するのではなく、意味を考えて読むようにしましょう(外国人になったつもりで)
又何かありましたらお知らせください。
0 件のコメント:
コメントを投稿