英文法について過去完了形の使い方の問題で区別がつかないものがあります。
それぞれある大学の文法問題の過去問なんですが、2つの違いがわかりません。
A: He ( ) in Paris for ten years when the war broke out .
1. had lived 2.was living 3.lived 4.has lived
B: I ( ) in New York for three years when I was a child .
1.have once lived 2.lived 3.had lived 4.have been living
答:A=1 B=2
解説にはAの問題は戦争がおこったという過去の時点までを表しているから、Bの問題は子供だったとニューヨークに住んでいたのが同時期だから、と書かれています。
そう言うならBの問題も子供だったときまでという過去の時点としてとらえることもできると思います。
なにが違うのでしょうか?
「戦争がおこった」のは一時点ですが、「子供だった」のは点でなく線です。
「子供だった時より以前」ていうと..お腹にいた時(^^;?とは考えにくいですよね。
ですから、「子供だった時」と「NYに住んでいた」のは必ず同時期になります。
納得できませんかね~(>_<)
0 件のコメント:
コメントを投稿