2012年5月3日木曜日

英文法の効率の良い勉強法 が知りたいです。英文法が苦手で勉強してるんですが頭に...

英文法の効率の良い勉強法

が知りたいです。英文法が苦手で勉強してるんですが頭に入らないんです。
やはり問題集を一冊何周もするというすごい面倒な方法しかないんですか。

高二 国立大学志望







1浪難関国立大法卒です。



そんな面倒なことは不要、つーかそんなチンタラチンタラやってる時間はないです。



自分は1ヶ月半くらいで模試の偏差値が56から63まで上がりました。

で方法ですが、現役東大文1合格の友人のやり方をそのままやっただけです。



用意するのは解説の詳しいセンター過去問と辞書代わりの文法書とジーニアス



センター過去問の問題・選択肢を読んだら即解答の説明を読む

んでそのつど、わかんねー単語・熟語・構文を調べてノートにメモっとく&忘れた文法の用法もメモっとく

1年分が終わったらメモを暗記、10年分くらいやれば十分です。

これでりっぱなメモノートが出来上がり。



要は、わかんねーとこだけやりゃ十分ってこと。

それと文法・単語・熟語・構文・長文読解・過去問を一度に全部やることで時間の節約にもなる。



ま、ぶっちゃけ5文型がわかりゃ、こまけーことは不要ってことだよ。

後は実践のみ、長文読解しまくるに尽きる。



自分は毎日、デイリー読売の記事を2つ読んで、赤本か早慶の練習問題の長文読解を5問くらいやってたね。

で、もちろんわかんねー単語やらはメモって、勉強開始時に暗記。その繰り返し。

トータルで2000問以上は解いたね。



過去問中心主義、これが王道。

だってさ、出ないところはやっても意味ねーじゃん。



で、センター受けないならその大学の過去問でやってね。

出題傾向に沿わないと出ないところをやることになりかねないんで。



がんばってね。

0 件のコメント:

コメントを投稿