2012年5月8日火曜日

英文法について

英文法について

今日の小テストで出た問題について疑問があります。



・Who do you think will replace Mr. M as prime minister?

S=you

V=think,will replace

のようになっており、文中にVが2つもあります。

単語の意味からして、訳はわかるのですが、何故この様な文法になるのでしょうか?



・I promise you won't be disappointed.

がっかりさせないことを約束します。となるらしいでのすが、

disappointは"(〜を)がっかりさせる"と習いました。

ですが、この文では受動態になっています。

何故でしょうか?

surpriseが(〜を)驚かせるなので、be surprisedで驚く、という内容は理解できますが、

今回は自分ががっかりするわけではないので、disappointで良いと思うのですが。







① 疑問詞の直後の do you think について



まず、次の基本的な疑問文は大丈夫ですね?



What happened?

(何が起きたのですか。)



Who will replace Mr. M?

(誰がM氏に取って代わりますか。)



この場合、疑問詞が主語の役割を果たしているのが分かります。このとき、疑問詞の直後に do you think を単純に挿入して、次のようにできます。



What (do you think) happened?

(何が起きたとあなたは思いますか。)



Who (do you think) will replace Mr. M?

(誰がM氏に取って代わるだろうと思いますか。)



do you think を取り除いても、正しい疑問文として成り立つことに注意してください。



② be disappointed について



まず、次のことを理解する必要があります。



disappoint → (他人を)がっかりさせる

be disappointed → (自分が)がっかりさせられる・がっかりする



お示しの文は、



I promise you won't be disappointed.

(私は、あなたががっかりさせられないことを約束する。)



ということなので、全く問題ありません。あくまでも、「(あなた自身が)がっかりさせられない」のであり、「(あなたが他人を)がっかりさせない」という話ではないことに注意してください。



以上、参考にしてください。

英文法の参考書について

英文法の参考書について

今高3で英文法に関しては、安河内の初めからていねいにでインプットが終わり、アウトプットに入りたいのですがなにをやるか迷っています。最初の入試が11月にあるのでそれまでにしあげたいです。

今考えているのは英文法レベル別問題集なのですがレベルなんから始めたらいいかわかりません。また、他にもおすすめな問題集などがあったらぜひ教えてください。







参考書が沢山あって、「安河内」について、よく分かりません。

東進ブックスで、評判はよいようですね。

(1)(2)、 (上)(下)がありますね。

その他、種類は多くありますが、 まず、基礎固め、

「安河内」のどこに、どういうことが書いてあるということが

分かる位、よくよむこと。

もう、時間がありませんから、今まで、読んだ本を

読み直すだけで、大変なことだと思いますけど。



英文法の質問です。

英文法の質問です。

こんにちは。

英文法に関して質問させていただきます。



1.

Mary found out that the man who she thought loved her really loved another woman.



この文章のなかで、who以下の文法が、よくわかりません。

このwhoが関係代名詞の主格(who loved her)であれば、なぜ、あいだにshe thoughtがはいるのでしょうか。



よろしくお願いいたします。







この who の様な関係代名詞を「連鎖関係代名詞」と言います。

連鎖関係代名詞の「成り立ち」については、

下の解説が参考になると思いますので、ご覧ください。

http://homepage2.nifty.com/pspkoyama/eibunpou8.htm

お示しの英文の「成り立ち」を考えてみます。

Mary found out that the man who she thought loved her

really loved another woman.

をまず元の二文に分けます。

1.Mary found out that the man really loved another woman.

←メアリーは、その男が実は他の女性を愛しているこを、知ってしまった。

2.She thought he loved her.

←彼女は、彼が彼女を愛していると、思っていた。

1.と2.を関係代名詞で一文にします。

1.の先行詞→ the man

2.の he が関係代名詞 who に置き換わる。

→( She thought who loved her )

who が文頭に出る。

→ who she thought loved her.

1.の先行詞の後ろに入る。

→Mary found out that the man [who she thought loved her] really loved

another woman.

←メアリーは、[彼女が自分を愛していると思っていた]その男が、

実は他の女性を愛しているこを知ってしまった。

「連鎖関係代名詞」と聞きますと、

何か特別な関係代名詞の様に感じますが、

考え方は普通の関係代名詞と同じですから、

上の様に順番にお考えになれば大丈夫です。








「she thought」の「she」はMaryです。



「who she thought loved her」 の 「her」 も Mary です。



「who」 は 「the man」 のことですから、「Mary thought (that) the man loved Mary.」



ということになり、「メアリーが自分のことを愛していると思っていた男」になります。



その男が、「really loved another woman」本当は別の女を愛していた。





そのことにメアリーは気づいてしまったのですね。







she thoughtはただの挿入句なので、入れなくても大丈夫です。

英文法の勉強法について

英文法の勉強法について

学校で配られた、全演習英語標準問題1000(学校向け販売のみ)

というのとネクステージを持っているのですが

英文法の基礎を完璧にするにはどちらを

選んでもいいでしょうか?

1000の方はHPに中堅~私立短大と書かれていたので

気になりました。

ネクステの方がカバーが広いですか?

教えてください。







現在何年生で、どの程度文法を理解しているかによると思います。



ある程度文法を理解しているのなら、ネクステで良いと思います。

全く理解していないのなら、フォレスト+準拠問題集等を使って文法の勉強をしましょう。










英文法の基礎がちゃんと定着していないと、どちらも理解するのが難しいレベルです



他に基礎英文法用の問題集(薄くて安いのあります)をやってからネクステ入ると文法はマーチレベルまでならカバーできるようになります



英文法の本 どの本がよいですか

英文法の本 どの本がよいですか

私は大学を卒業してかなり立ち、仕事とは関係ないのですが、英語を習得したいと思っています。



目安にと資格の勉強をしていました。



基礎から勉強して1年半前には英検2級に合格し、一年前にはTOEICで535点でした。



最近、本についている模試でテストをすると620点くらいでした。



準1級の参考書はボキャブラリがかなり難しくなり、文法の説明がなくなってくるようなので避けています。



それでTOEICの参考書をやっていたのですが、文法では同じ事が書いてあるし突込みが浅い用に思い、ちゃんとした文法の本を読んだほうがよいと思いました。



私には資格取得の必要性はないので、目安としてどのくらいの実力かを測るために試験を受けようと思っていますが、急ぐ必要はないので気長に勉強をしていくつもりです。



実用性と趣味を兼ねた勉強です。





英会話やリスニングについては別として、英文法の本を探しています。





現在、よく売れているし見やすそうであった「Forest 6th」を買って少し見ています。



調べてみると、「ロイヤル英文法」「英文法解説」「英文法詳解」というのが最高峰に位置するそうなので、Forestを終えたらそれらを読むか、辞書がわりに使おうかと思っています。





もうひとつは、これは受験英語かも知れませんが、駿台の伊藤和夫先生の本をすすめる声もありました。



「英文法のナビゲータ」→「ビジュアル英文解釈」「英文解釈」→「英文法頻出問題」→「基本英文700選」





これら二つのコースについてどう思いますか、また何か他にアドバイスがあるでしょうか。



両方やったほうがいいか、二度手間になるかなど。







・実用性と趣味をかねたというのは、勉強でもいちばん健全なのかもしれません。



・すでに英検2級も取得されたのですから、それなりの英語力はあるということですね。ご質問の様子からは、あとは文法力をつけるのが望ましいと感じました。英文法は日本では評判よくないですが、見方を変えれば、英語を使うにあたってのマニュアルだと考えていただければいいと思います。



・すると、「Forest 6th」をお持ちとのこと。あいにく私はだいぶ前の受験生なのでこの参考書の内容については知りませんが、英文法の中でもたとえば不定詞・分詞・動名詞あたりをマスターされるのがいいのではないかと考えます。不定詞の名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法についてそれぞれの用例をあわせて覚えてしまうと、実際に英語を読んだり書いたりするのにそのまま生きてくるからです。

おっしゃるように、その後、「英文法解説」などを「辞書がわり」に使うというのがいいでしょう。べつに混乱させようという意図はないのですが、安井稔「英文法総覧」というのもあって説明はなかなか合理的だと感じます。いずれ、実際に手にとってみられるのがいいと思います。



・いわゆる英文解釈の類の参考書ですが、よくをいえば、「Forest」で英文法の1項目を復習するときに、英文解釈の参考書でもそれに相当する項目が並んでいるものがあれば便利かなと思うのです。不定詞なら不定詞、冠詞なら冠詞の項目の英文を読んで、文法と読む練習をまとめてやろうということです。

このあたりは、あまりあせらずに、順を追って読まれればいいと思います。



*これからの英語の勉強の中で、「これはどんな意味だろう?」というときにあなたを支えるのは文法力です。地味ですが手堅い力をつけられますように。健闘を祈ります!



(追記)このようなご質問にはつい不定詞を例に出す癖がついてしまっています。が、不定詞という品詞、そしてそれが文の中で果たす役割(主語、目的語など)に、英文法の考え方の核になるものがあるからです。今のうちにしっかり脳味噌を鍛えてください。そして、いずれ達人回答者としてこのカテゴリーに戻ってください!

英文法についての質問です。 A pet can act as a barometer that which measures ...

英文法についての質問です。



A pet can act as a barometer that which measures anxiety in a family.




この文はthat which=whatとなり前と繋がらないため不正解だと解説されていたのですが、良く分かりません。







A pet can act as a barometer that which measures anxiety in a family.



この英文は不正解と解説されていましたか?自分の見解だと文法的には正しいと思います。



解説にあったようにthat which~ = 関係代名詞what 「~する事(物)」という表現は存在します。ジーニアス英和辞典にも載っております・・・。ですから、that whichの部分をwhatに置き換えて考えてみると文法的には問題ありません。ちなみにas a barometerの部分は前置詞句の挿入として解釈します。actは他動詞でその目的語がthat。つまり・・・



A pet can act (as a barometer) that which measures anxiety in a family.



【追記】

yashinoevskiiさんの回答を読ませて頂きました。確かに意味の解釈としては、おっしゃる通りだと思います。自分の解釈は文法的にはこのようにも解釈できるとの見解で、意味の部分での解釈は無理があると感じました。



しかし一体この問題は「英作文」だったのでしょうか? どのような形での提示だったのか知りたいですね。



yashinoevskiiさん。これからも色々とご教授願いします。文法の解釈や構文把握ってとても楽しいと思っていますので・・・。



【追記】

yashinoevskiiさん、再度コメントを頂きありがとうございます。このような場で言うのもなんですが、大変勉強になります。またご一緒に色々とお話する機会があることを望んでいます。この度はありがとうございます。








参考書には、

what = the thing which; that which



というように that which が what と等しいとちゃんと書いてあります。この場合の that は「それ、そのこと」という代名詞です。

The population of Japan is larger than that of South Korea.

などというときの that と同じです。



ですから、あなたの参考書の解説はこじつけでも何でもありません。



とにかく、that which (または what を使うと)、この語句を含む後ろの部分が名詞節になり、barometer に繋がりません。

yuu kun da さんはas a barometer の部分を挿入句だと考えておられますが、これは無理な解釈です。全体の和訳も意味がよく分らなくなっています。



正しい英語にするには、that which を which の1語だけにします。(もちろん that でもOKですが)

そうすることで、which以下がbarometerを修飾する形容詞節になり、うまく繋がるのです。

和訳は以下のようになります:



「飼い猫は、家族の中の不安を測るバロメーターの働きをする。」



つまり、家庭内が不和で落ち着かない状態だと、それが猫の行動に如実に表れる、ということですね。

act as ~で「~として働く→~の働きをする、~の役をつとめる」という重要表現です。



【追記】

yuu kun daさん、コメントありがとうございます。

actという動詞には確かに他動詞としての用法があります。あなたは他動詞としてactをとらえ、したがって目的語をとることができるのではないか、とお考えになったわけですね?だから文法的には可能ではないかと。

しかし、辞書によればactの他動詞としての意味は、

①~の役柄を演じる

②~のような振る舞いをする

の主に二つ(しかも②の用法はあまり普通ではない)しかありません。

ということは、actの目的語としては、

Hamlet, Harry Potter などの役名か、the child, the fool のような言葉しかあり得ないわけです。

したがって、文法的にはともかく、語法的にもこの解釈は無理があるといわざるを得ません。



yuu kun daさんとは昨日、偶然二つの質問に回答者としてご一緒しました。

また、今後ともよろしくお願いします。







masa~さんと同意見です。

that whichとしてしまうと、関係代名詞が2つ並んでしまい、非文法的です。どちらかををけして、もう一方を関係代名詞としてを扱うのがもっとも妥当だと思います。that which = whatだなんて、聞いたことないです。

英文法・語法 問題集 Master1000かNext Stageか

英文法・語法 問題集 Master1000かNext Stageか

今高校1年生です。北大目指してます。



受験のために、英文法の本を買おうと思っているのですが、英文法・語法 問題集 Master1000(東進ブックス)かNext Stageのどちらか迷っています。



どちらが良いでしょうか?また、別なものでいいのがあれば教えてください。







どちらも、すばらしい本だと思います。なので、普通に気に入ったほうを買う(やる)べきです。

ただし、中学生レベルの英文法ができてないなら、中学レベルの参考書を、その前にやるべきです。



あとは、今高一なら、「超基礎がためわかる!英文法 (Obunsha step by step)」と

「入試超頻出ズバリ!英文法・語法 (Obunsha step by step)」を完璧にしてから、ネクステージなどをやったほうがいいかも。

英文法 どうして、駄目なのかまた良いのか教えて下さい。

英文法 どうして、駄目なのかまた良いのか教えて下さい。

4 Mi-Sun Park`s artwork ______________ combines classical elements with modern materials and techniques. (A) skill

(B) skilled

(C) skillful

(D) skillfully



Aを選択したのですが、どうして駄目なんでしょうか?BCは名詞+形容詞で文法的におかしいきがするのですが、

詳しく説明して頂ける方を探しています。



After ______________ failing to win customer support Tykon`S upgraded software program has been withdrawn from the market.

A) repeat

(B) repetition

(C) repeated

(D) repeatedly



Afterのあとは、S Vもしくは、名詞節。なので、Aの動詞はありえない。あとの3つそれぞれ、どうして駄目なのか、どうして、オッケーなのか、説明して下さい。あと、文中のfailingの品詞を教えて下さい。

宜しくお願いします。







上の問題ですが、主語はMi-Sun Park`s artwork で 動詞 はcombines です、ブランクにはこの動詞を修飾するものがきます、動詞を修飾するものは副詞です、よってskillfully を選びます。 Mi-Sun Parkのアート作品は~うまく(skillfully )結合している。



下の問題は failing の品詞は動名詞→名詞です。名詞を修飾するものは形容詞ですので、形容詞を探します。

A)は動詞で×、B)は名詞で×、 D)は副詞で×、 C)は動詞の過去分詞で形容詞になっています(繰り返された~)

だから(C)を選びます。意味からも 繰り返された失敗 となります。








1) combineという動詞を修飾するので副詞のskillfullyを選びます。

2) failingは動名詞であり、この場合はto不定詞を取っているので「動詞」の用法と考えて、repeatedlyという副詞を選びます。動名詞は基本的には動詞と名詞の働きを兼ねますが、to不定詞や目的語を取る場合には、「動詞」として働いていると考えるのが自然です。実際に訳すときにも、「何度も失敗した後」と訳すのが自然です。repeatedは「度々の」を意味する形容詞で名詞を修飾する場合は複数形をとるのが普通です。after repeated failures to win customers ... と"failures"であればrepeatedが使えます。

After reading the book, I went to bed. readingは動名詞ですが目的語があるので「読書」とは訳さず、その本を読み終えてから、と「動詞」として訳すのが自然です。 I like reading. この場合は目的語がないので、「本を読むこと=読書」が好きです、と訳せます。

英文法について

英文法について

英語の文法でtoとforはどのように使い分ければいいですか?



to meとfor meの違いがわかりません。



ちなみに中三です。







toを使うのは心がこもっていません。

forの場合は、心がこもっています。

つまり、forは人のために何かしてあげるということです。

toは義理などの意味です。別にあげたくないけど、という意味にもなります。








まずはこの例文から見ていきましょう。









例:さとしは私に新しいバッグを買ってくれた。



Satoshi bought a new bag (1.to me 2.for me).





これは、to me か for meのどっちだかわかりますか?





この場合はfor me となります。なぜかというと、私に新しいバッグを店で買っただけで、別にバッグをさとしが私にあげたわけではなく、この場合 バッグは移動してません。





つまり、移動してるか.してないか。がポイントです。



次の例文です



例:君の辞書かしてくれない?



please lent your dictionary (1.to me 2.for me).



どっちだかわかりますね?



そう。



1ですね。実際に辞書は移動しますね。買った。という事実。そうではなくて、貸し借りは確実に移動します。よって、to meが答えです。



分かりましたか?







これは要するにtoとforの違いですね。



中学生というのだからSVO+to/forのことを聞きたいのだと推測します。



まず以下の文を見てください。



(1)David bought a gorgeous diamond ring for Victoria.

(デービットはビクトリア(のため)に豪華なダイヤの指輪を買った)



(2)And he gave the ring to her.

(そして彼は彼女にその指輪を渡した)



さて(1)の文では指輪は誰のもとにありますか?もちろんデービットのもとですね。指輪はビクトリアのもとに渡っていません。

ここでforが使われているのはbuy(買う)という行為が『一方的にできる行為』だからなのです。

forという語は単なる矢印です。<~for A.>とあれば<~→A>ということ、つまり「~を(一方的に)Aのためにやっている

んだぞー」ということになります。



一方、(2)の文章はどうでしょうか。指輪はビクトリアのもとに渡りましたね。

このようにgive(与える)という行為にはその『相手などがいて(受け取って)初めて成立する行為』です。

giveはbuyと違って相手が受け取らないのに「一方的に渡す」ことなどできませんよね。

toという語も矢印のような感じですが、単なる矢印であるforと違ってその矢印の対象先も範囲に入るのです。

そうですね~・・・矢印というよりも対象を捕まえることできるマジックハンドみたいな感じでしょうか。マジックハンド

に渡すものを付けて対象の人や物に手渡す感じですね(分かりづらいかな?)。



一方的にできる動詞はbuyの他にmake(作る), cook(料理する), get(手に入れる)などがあります。

どれも相手がいようがいまいが、また相手が同意しようがしまいが「一方的にできる行為」ですよね。こういった

動詞にはforがつきます。



相手がいないと成り立たない行為の動詞はgiveの他にsell(売る)、lend(貸す)、teach(教える)

などがありますね。どれも「相手がいないと成り立たない行為」だということを確認してください。

こういった行為にはマジックハンド?のtoが使われるわけです。

toもforも使われるのは第3文型の文でです。







toの場合普通に「~に」みたいなニュアンス

例文:He showed a picture to me.

意味:彼は私に1枚の写真を見せた。



forの場合「~(のため)に」みたいなニュアンス

例文:He made a cake for me.

意味:彼は私(のため)にケーキを作った。



上の例文にtoの代わりにforを使うと、

「彼は私の(ために)写真を見せた」になります。

これはどう考えてもおかしいですよね?

だからtoを使います。



では、英語の勉強頑張ってください。







toかforかは動詞によって決まります。



toを用いる動詞

give、tell、show、send、lend、bringなど

forを用いる動詞

buy、make、get、findなどです。



例えば、

He bought a Watch for me

(彼は私に時計を買った)

He showed a Watch to me

(彼は私に時計を見せた)

てな感じ。

ただし、askはofを用います。







受験勉強ガンバレ(^O^)!







to me→私に



for me→私のために

かなあ?

英文法について。 The writer suggests that it is better to get to know one an...

英文法について。



The writer suggests that it is better to get to know one another through communication.



なんですが、文法的に間違いではないでしょうか?




なたか回答お願いします。







間違いはないでしょう。



あなたが間違いと思うのはshould がないからかと思いますが



it is better がその代わりをしていると思いませんか。








suggestは色々な意味があり、示唆するという意味に限り、that節の中が仮定法現在になります。

また学説を述べるなどの意味では、仮定法ではありません。

本問は意志疎通を通してお互いを知っているようになるのはよいことだと筆者は述べる

なので、仮定法ではありません。

英文法を教えてください。

英文法を教えてください。

Besides being handsome and popular, I don't know.

ハンサムで人気者だってことのほかには、思い当たらないね。



このbeingは文法的にどういったものでしょうか?



以上、宜しくお願い申し上げます。







この英文は besides Ving (動名詞の慣用表現)です。 このbe動詞は This mountain is beautiful.(この山は美しい。) と同じで 形容詞を動詞として使う場合のbe動詞です。 だから 主語をもとにもどして 英文を書き直すと Besides i am handsome and popular, i don`t know.になります。しかし これは間違った英文です。 ポイントはこのBesides。 この単語は この英文では前置詞として使われています。前置詞の最大の特徴は 後ろには必ず名詞がくるということです。なので前置詞のBesidesの後ろに S V とくることは絶対にいけません。 だから Besidesの後ろに主語がきてはいけないので 消します。 すると Besides am handsome and popular,i don`t know.になり ここでBesidesは前置詞だから後ろは名詞にします。 be動詞を名詞にする→動詞が名詞になるには・・・→動詞にingをつける→aming?→見たことない(ありません)→being→これがbe動詞の動名詞→あれ?でも 前置詞の後ろは名詞 ・・・→では 動名詞とは?→動詞を名詞にしたもの→結局 名詞。 だから Besides being handsome and popular,i don`t know.になります。 多分 あってると思います。間違っていたら ほんとうにすいません。

英文法の質問です。 SVO+分詞の形と、SV+意味上の主語+動名詞の形の区別がよく...

英文法の質問です。



SVO+分詞の形と、SV+意味上の主語+動名詞の形の区別がよくわかりません。



たとえば、I guess it's not often you get the chance to see a potential future king getting married.

という文は、a potential future king が意味上の主語で、gettingは動名詞ですか?

それとも、a potential future king が目的語で、gettingは現在分詞ですか?



また、I can't stand him shouting when he is angry.



という文を、I can't stand his shouting when he is angry.



と書いても意味は変わりませんか?







>I guess it's not often you get the chance to see a potential future king getting married.という文は、a potential future king が意味上の主語で、gettingは動名詞ですか?それとも、a potential future king が目的語で、gettingは現在分詞ですか?



getting married は現在分詞です。a potential future king は、<get married> の意味上の主語ですが、see から見れば、目的語の一部です。





>また、I can't stand him shouting when he is angry. という文を、I can't stand his shouting when he is angry と書いても意味は変わりませんか?



これは悩ましい設問ですね。



I can't stand him shouting だけならば、これは属格付動名詞構文から転化したものですので、本来形の I can't stand his shouting と表現するのは(現代英語ではやや硬すぎる表現であるにしても)文法的には全く問題ありません。



一方、現代英語には、文法的正当性にはいささか疑問がありますが、意味的には、when 節が人称代名詞の him の状態を説明する形容詞節のようにはたらいている I can't stand him when he is angry というような表現もよく目にします。この文は、明らかに、I can't stand his when he is angry とは言えません。



I can't stand him shouting when he is angry は、I can't stand him shouting と I can't stand him when he is angry を重複させた文にも取れます。この場合には、2番目の要素の him が his に変えられない以上、I can't stand his shouting when he is angry とは言えないでしょう。



I can't stand him shouting when he is angry の別の解釈は、when 節が shouting を副詞節的に修飾しているという解釈ですが、時制文を含む副詞節で修飾される動名詞はないので、この場合にも I can't stand his shouting when he is angry は非文になるでしょう。





[補足への回答]



>えっと、seeの場合に現在分詞となるのは、see O doingという形があるからでいいのでしょうか?



そうです。saw O doing は、”O を見たときの O は doing している状態であった”という意味です。この場合の doing は現在分詞として解釈されています。








> ... to see a potential future king getting married.

> I can't stand him shouting when he is angry.



私はa potential future king は see の目的語であると同時に getting married の意味上の主語だと見るのが正しいと思います。



> I can't stand his shouting when he is angry.



これもOKのようですが,文語的で固い言い方なので him と目的格にするほうが好まれるはずです。同様に



> I can't stand Tom shouting when he is angry.



のような文ができます。



動名詞と分詞の区別ってよくわからないよね。文法にうるさい人は,たぶん,いわゆる知覚動詞 (see, find, ...) のときは現在分詞,そうでないタイプの動詞 (stand, remember,...) のときは動名詞としてるんだろうと思うけれど,どっちかわからなくても困らないと思います。参考までに



I remember him reading that book.

I saw him reading that book.



の細かい構文的違いはあるようなないようなものじゃないでしょうか。

焦ってます 英文法について 今年受験で英文法に割く時間が あまりありません。 ...

焦ってます



英文法について



今年受験で英文法に割く時間が

あまりありません。



しかし模試で全く文法がだめなのでやろうと思うのですが


短期間でできて効果がある参考書ありますか?



ネクステあるが全然すすまないので…



また速読英単語と速読英熟語はやっているのでイディオムはそれで多分大丈夫のでほんと文法だけのやつでお願いします。







文法の基礎で、さくっとできるというと



英文法形式別問題集vol1(代々木ライブラリ)、英文法合格マップ(アルク)、などがあります。



英文法形式別問題集は、たったの300問くらいだったと思うのですぐ終わりますよ。



ネクステは、テンコ盛りな感じがあるので、苦手な子が手を出すと負担感が大きいとは思いますね。



文法の勉強も結構きついけれど、頑張ってくださいね。



実力がついてくれば、基礎英文法問題精講や、英文法特講なども使えますよ。頑張って。

この2冊の例題だけをやっていく感じなら、初心者でも使えるかも。

<英文法の参考書について>

<英文法の参考書について>

『高校総合英語 Forest(桐原書店)』を英文法の教科書として使ったいたのですが、

独学ではあまりに分からなかったため(独学で勉強しています)、『MY BEST よくわかる英文法(学研)』に乗り換えました。

『よくわかる英文法』は『Forest』よりだいぶ分かりやすいのですが、内容的に足りているのかよくわかりません。

『Forest』に載っていた、古い文法の言い回しなどが載ってなかったり、ページ数を比べても量的に少ないような気がします。

『Forest』と『よくわかる英文法』を知っている方、『よくわかる英文法』一冊に絞って受験対策まで大丈夫なのか教えてください。

ちなみに国立大志望です。







フォレストは確かによい参考書だと評判がいいですね。



学研のは知りませんが、



国公立志望なら

フォレストぐらいはマスターしたいところとは思いますよ。

英文法勉強について質問です 文法は色々種類がありますが、ある単元をひとつ 完璧...

英文法勉強について質問です

文法は色々種類がありますが、ある単元をひとつ

完璧に出来るようにしてから問題集をやった後、別の単元をするほうがいいのか

それとも一通り参考書なりを全単元見通してから問題集をやって

この単元は未完成だな・・・この単元を勉強しよう という勉強法ではどっちが能率的ですか?



また、出来れば私はこうやったよってのを経験から言ってくれたらうれしいです

よろしくおねがいします







質問者様のレベルにもよるのですが、基本的には単元ごとに完璧に仕上げてから次の単元に行くほうが良いと思われます☆



文型→時制→助動詞→不定詞→動名詞



とりあえずはこの順番で勧めると1番効率が良いと思われます☆





参考までに私が指導する時に推奨している方法を記載しておきます☆



長文の場合は



①まずは文章に目を通してわからない単語を抜き出し、書いて発音しながらひたすら暗記します。



②完璧に暗記できてから、初めてその文章を読み始めます。



③問題を解き終えて、全部訳せなかった場合は再度覚え直す。問題を全問正解できなかった場合、なぜそこを間違えたのか、解説を読みながら学習する。



④再度同じ問題に取り組む



⑤全問正解するまでひたすらこれを繰り返す。



長文問題の場合はこれにつきますね。長文を早く読むにはなるべく読んでる途中に「???」になる回数を減らせば良いんです。では1番「???」になるのはどういう時でしょうか??そうです。単語の意味がわからない時ですね☆そういった意味でも先にわからない単語の学習をしておくことを推奨します。それに読んでるときにいちいち辞書引いて意味を調べていたら、途中でやる気なくなりますよね(^_^;)



普通の文法問題の場合は少し違って、



①とりあえず、何も見ずに解く(問題集なら解説などの部分を隠して)



②間違った問題に赤丸でチェックをいれる



③なぜ間違えたのか、解説を見ながら確認する。この時、問題に関係ない部分であっても知らない単語や熟語や文法事項がでてきたら、ひたすら書いておぼえる。



④完璧に暗記できたなと思ったら、赤丸でチェックを付けた部分だけテストしてみる。



⑤満点とれなければ再度覚え直し。



⑥これを満点とれるまで何度でもやり直す。(一問間違いでも、もちろん全問やり直す。)



⑦赤丸チェックの問題で満点とれたら、最後にチェックの付かなかった問題も含めて再度全問解いて見る。



⑧満点とれたら終了。



こんな感じでしょうかね(^_^;)



とにかく大事なのは「わからないところを探す」ということです☆



この探す作業が英語学習において1番時間がかかることなんです。テスト前に一から全問解いて分からないところを探すとこから始めるなんて…考えただけでも恐ろしくなりますよね(笑)



わからないところがどこなのかわからなければ勉強しようにも出来ないですからね(^_^;)



このチェックをするだけで、テスト前とかの学習がとても効率良く出来ます。赤丸の部分をひたすら何度も解けばいいんです。分かってる問題をワザワザ何度もなるのは非常にナンセンスですから☆



長くなって申し訳ないです☆

英文法について

英文法について

私は高2です。そろそろ受験が現実のものとなってきました。そこで最近勉強をはじめたのですが、文法は2年のうちに完璧にしておくべきでしょうか?今はFORESTとネクステージを中心にやっています。志望校はMARCH、あわよくば早稲田辺りを狙っています。回答宜しくお願いします。







その方法だといつまでたってもセンターの文法問題は

7割から抜け出せません。



英文法 仲本の英文法倶楽部(市販の本)

仲本の英文法倶楽部(代ゼミTVネット)

東進 英文法レベル別問題集 (レベル1~6) (市販)

東進 英文法Ⅳ(東進VOD)



アウトプットで確認用でネクステ、アップグレード、英頻、英文法・語法問題集(東進)



上記全部をする必要はありませんが

フォレストでインプットした場合は辞書的なものなので、長文をするようになった

り他の科目を学習メインでしたい時に、英文法を復習しようと思った時に時間が

とれません。英文法はゼロ時間に近づけたい科目なので。



順番的には

1.インプット

仲本の英文法倶楽部(市販の本)

2.アウトプット

英文法・語法問題集(市販:東進ブックス) (ネクステ、アップグレード、英頻)

3.インプット(時間がとれるようになってから、部活などがおわってから、学習意欲がわいてから)

東進 英文法レベル別問題集 (レベル1~6) (市販)



早稲田を目指す場合。

4.アウトプット

全解説実力判定英文法ファイナル問題集―文法・語法・イディオム・会話表現の総仕上げ (難関大学編)



9月以降は必ずZ会通信をしてください。





※早稲田の社学の会話文はすこしやりづらいです。

英文法の勉強にお勧めの本教えてもらえませんか?

英文法の勉強にお勧めの本教えてもらえませんか?

日本洋書販売会社が発行している「洋販ラダーシリーズ」のLEVEL3で苦戦しているレベルです。

並んでいる単語を知っていても、文として意味を理解できずに困っています。

よい文法の本があれば教えて頂けるとうれしいです。







一冊一冊のテーマが決まっていて

本の名前が、前置詞、動詞、助動詞、助詞、など、文法ごとに分かれて解説する本がありました。

10cm×6cm位で100ページくらいの本でした。



日本語は、いまどき有り得ない、文語的なものでしたが、

英語の部分は本質を捉えていて、非常に役に立ちました。



いまでも、あるんですかね?

1950年ころに出版された本でしたが、、、

英文法の質問

英文法の質問

Should I bring him in on this?





これは文法的には正しいですか?

in on って所が不安です。







とりあえず合ってます。



bring 誰々 in は、誰々さんに入ってもらう、加わってもらう

という意味です。

on thisは、この件について、という意味。



この件については、彼に入ってもらうべきでしょうか?



という意味です。



具体的内容はわかりませんが、彼はその道のプロなんでしょうかね?

英文法について質問です。

英文法について質問です。

Lead is an element, it won't go away. You can burn it, you can stomp on it, it won't go away. It will always find its way back into the life cycle. 鉛の環境問題についての文ですが、最後のほうのbackの文法を説明してください。これは形容詞ですか、それとも副詞ですか?修飾しているのはfind ですか、それともwayでしょうか。またはintoとくっついた語なのでしょうか?よろしくお願いいたします。







> It will always find its way back into the life cycle.



辞書に find one's way という熟語として出ている表現ですよね。どこにポーズを置いて読むことができるか,と考えてみると way と back の間です。このことからもわかるように,back は副詞で into the life cycle と同じ役割をする副詞だと考えたほうがいいと思います。つまり



He went back to New York.



のような文の back と同じです。find one's way が熟語として,動詞相当になっていると考えてはいかがでしょうか。








It will always find its way back into the life cycle.



この文の「back」は直前の「way」を修飾する形容詞だと思います。



「into」は「way」の行く先を示す前置詞なので、「back」と一体ということはないです。



日本語訳は「それ(鉛)はいつも、生活サイクルに戻る道を見つけるだろう。」です。







one's way back=復路 だと思います

英文法の勉強方法が分からないです 英文法に関しては 高1用の偏差値で78ありまし...

英文法の勉強方法が分からないです



英文法に関しては

高1用の偏差値で78ありましたが

これから更にむずくなると思います





高3用でも8割とれてましたが


特に整序問題はむずくなるとできなくなるんで

整序のオススメ問題集教えてください







東北の人頑張れ

見てるだけしかできないが







■下記より1~2冊をお選びください。

『3ステップで解く! 英語整序問題の必勝テクニック/旺文社』

『全解説|頻出英語整序問題850/桐原書店』

『英語整序問題精選600/河合出版』



■上記教材は自力で解きません。その正解英文を音読するなどしてICレコーダーのA-Bリピート再生を使って耳に焼きつけます。

■正解英文を暗記することが主です。解くプロセスは時間・労力のムダです。たくさんの正解英文を暗記することに集中します。

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/nakamura_yukiko/2588725 語句整序問題



【補足】

■語句整序問題の正解英文の音声言語を「耳に焼きつけること」によって、正解英文を暗記することができます。

■表現を暗記しているからこそ、「聞く」「読む」「話す」「書く」が可能となるのです。ブログの他の記事もお読みになれば、「なぜ用例を覚えなければならないのか」が、おわかりいただけると思います。

■「語句整序問題を解く」≒「書く」です。したがって、「語句整序問題を速く正確に解く」ためには、あらかじめ語句整序問題の正解英文を暗記しておく必要があるのです。

■「同じ問題は出ないから、過去の問題を覚えても仕方がない」とお考えなら、それは誤りです。

■同一の語句整序問題ではなくても、類例(似たようなケース)であれば、般化(generalization)によって、その「新たな語句整序問題」を解くことは可能です。

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/nakamura_yukiko/2496674 言語学習のポイント(前編)

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/nakamura_yukiko/2580657 言語学習のポイント(後編)



■用例を暗記しなければ、当然、リスニング-コンプリヘンション(聞いたパッセッジを理解すること)もままなりません。

■「いつの間にかできるようになる」のではありません。

――脳内辞書(内部)に、先にネタを仕込んでおく。具体的には、「あらかじめ耳に焼きつけておく」のです。

――そして、外部から情報が入力されたときに、その入力された順番で、脳内辞書(内部)から記憶を取り出す。これが「読む」「聞く」です。

――そのとき、「あいまい検索」「般化」などの心理作用が働くものと思われます。

――用例を前もって暗記しておかなければ、「読む」「聞く」は成立しません。「読む」「聞く」は「般化という心理作用を使いながら、前もって暗記しておいた用例を思い出す行為」なのです。

――任意の順番で情報が外部から与えられたときに、検索することができる辞書(脳内辞書)を前もってメンテナンスしておくこと。とりわけ、単語登録・用例登録を精力的におこなっておくこと。それが言語学習の1つの「中心的な作業」なのです。用例を耳で覚える。これが言語学習です。

%

――逆に、内部から情報を出力する(「話す」「書く」)ときに、コピー元となる情報。この情報を、脳内辞書(内部)にあらかじめ仕込んでおく。「耳に焼きつけておく」わけです。

――コピー元となる情報がなければ、任意の言語表現を、速く正確に出力することはできません。だからこそ、脳内辞書への単語登録・用例登録が重要なのです。というより、それが言語学習であり、言語学習といえば、ほとんど、それ以外にないわけです。用例を耳で覚える。これが言語学習です。

――ただし、コピー元となる情報を、そのまま出力する(「話す」「書く」)のではありません。既知の用例への、必要な語句の「代入」と、必要な形式への「変形」とが必要となります。

――このときに、語彙の知識、文法・語法の知識などが必要になるわけです。

――このときにも、「あいまい検索」「般化」などの心理作用が働くものと思われます。

%

■以上のようにして、「あらかじめ覚えておいた表現」を「あいまい検索・般化などを通じて参照利用する」(聞く・読む)あるいは「変形・代入というかたちで加工利用する」(話す・書く)。それが言語活動なのです。

■したがって、用例を覚えなければ、どうにもなりません。

■「いつのまにか」「自然に」などという再現性のないことを申し上げているのではありません。

■あらかじめ冷蔵庫に入れておいた食材を、いつでも取り出せるようにしておく。ただし、入れてある順番そのままではなく、情報が与えられた順番に、いわば「ランダム」に取り出せるようにしておく。それが言語学習なのです。

■「用例を覚えよう」とは、「冷蔵庫に食材を入れておこう」というだけのことです。



頑張ってください! 応援しています!








多分あんたそんなできないでしょ勉強。



知恵袋ならいくらでも偏差値なんか偽れるわな。

英文法 時制について

英文法 時制について

When( )your uncle living in Tokyo?

という文で、空所に適当な選択肢を入れるのですが、

①have you visited

②had you visited

③do you visit

④did you visit

という選択肢があり、正解は④で、意味は「あなたはいつ東京のおじさんのところに行ったのですか。」です。①②は現在完了の持つニュアンスとは異なるなーっという事で違うというのはわかるのですが、③④ってどうして判別できるのでしょうか?③を入れて、あなたはいつ訪れるのですか?というような意味にはならないのでしょうか。



初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。







a) What time do you get up every day?



b) What time did you get up this morning?



1.現在の習慣は、当然現在時制で表現します(a)。



2.過去の事柄は、(一回こっきりでも、習慣でも)

過去時制で表します(b)。



④は、もちろん文法的に正しい文ですが、仮に「あなた」に

「東京のおじさん」を訪問する習慣がある場合には

③の訊き方をしますから、これも文法的に正しい文です。

それに対する答えは、

Every month. (毎月)とか、

When he asks me to. (おじが、来るように言ったとき)

などとなります。



私は、この4択問題の出題者の心理が手に取るように

わかります。出題者は、「疑問詞 when で始まる文では

現在完了時制は使えない」ということを、教えたかったのです。

で、3択ではかっこ悪いので、4択にするために、③の選択肢を

作ったのです。私も、かつてセンター模試の問題を作っていたから

彼の気持ちは、よくわかるのです。



ただ、問題をチェックする人がいなかったのでしょうか。

私が checker なら、この問題は没(ボツ)です。








③のように現在形を使うと、定期的に習慣としてやっている行為を

意味します。

したがって、特殊な状況では③の文もあり得るでしょう。

たとえば、相手には世界中に多く親戚がして、その人は毎年一度

親戚ごとに時期を変えて訪問している、、、というような場合です。

When do you visit your uncle living in Tokyo?

日本に住んでるおじさんはいつ訪ねてるの?



前後関係なしでは、こういう解釈は苦しい。それで④が正解なんでしょう。

つっこめばつっこめる、そういう問題です。

英文法について。政経について。

英文法について。政経について。

今日センターだったんですが

まだ採点はしてませんが文法が悲惨でした・・・・・。



ネクステージや英文法のハイパートレーニングをやっていたんですが

これらだと今どの分野を解いてるかっていうのが分かってしまうので覚悟が出来てしまうというか、、、、

「今は時制を解いてるから、入るのは時制だ」というか大雑把に言えばそんな感じです。

どうしてこの答えになるかもしっかり考えながら解いて言ってるんですが

ごちゃ混ぜになっちゃうと対応出来ません。

そこでセンターの過去問の文法部分を解いていこうと思うのですが、

それでも一般の対策には大丈夫でしょうか?

志望校は日東駒専辺りです。

あと、長文にも納得はいっていないので、

単語力、熟語力はもちろんなんですが

もっとなにか良い方法あれば教えて頂きたいです。





すいませんもう一つ;;

政経を取っているんですが

政治は暗記の部分があるにしても

経済は内容が主なのですが、「政治経済の点数が面白いほどとれる本」というのを

このまま使い続けて大丈夫でしょうか?



今日みんな「畠山のスッパっとなんとか」見てたんでちょっと不安になりました。。。



なんかオススメあったら教えてください。





長くなってすいません、、、、



志望校に関しての中傷などはいらないです。







どちらかでもいいのでよろしくお願いします!!!!!^^







英文法の方はセンターの過去問などで場数を踏んでください。

そうすると慣れてきます。

センターの文法問題は良問揃いなので心配はいりませんが、ニッコマあたりを目指すなら「英文法ファイナル問題集」の標準編なんかをやるのも良いと思います。こちらも、色んな分野の文法がごちゃまぜになっている問題集です。

長文は、単語熟語を覚えて沢山読んでくださいとしか言えません。



政経はそのままの本で大丈夫です。みんなが使っているからといってそっちに移る必要はありません。

政経も問題を沢山解いてください。

英文法は 「仲本の英文法倶楽部」 「ネクステージ」 「英頻3」 だけで足ります...

英文法は



「仲本の英文法倶楽部」

「ネクステージ」

「英頻3」



だけで足りますか?

上智法志望です







「仲本の英文法倶楽部」→「ネクステージ」

で十分だと思いますよ。

英文法の基本がある程度できているなら、ネクステにいきなり入って演習の中で覚えても大丈夫だと思います。

英文法は完璧ながら、さっと終わらせて、英文読解に力をいれてくださいね。

上智の英語は法学部でも骨が折れますので。

頑張ってください。








仲本先生のは理解用の参考書でしたよね?

一方で、ネクステ・英頻が問題集なので被ってしまっています。

足りる、足りない以前に

どこの大学でも、1冊で網羅系の文法問題集は終えてください。

あまりにも時間がもったいないです。



なので、ネクステか英頻のどちらかは省くべきだと思います。

英文法のいい勉強方を教えてください。

英文法のいい勉強方を教えてください。







1ネクステージでひたすら演習。分からなければ、文法書などで復習

2市販の文法書を暗記してから演習

これらを行ってそこそこ力が付いたなと思うなら全文並び替え問題に挑戦するかセンターの第二問で実力を試してみてください。

しかし、まずは基礎となる単語力熟語を完璧にすることが、絶対条件です。








私は例文ごと覚えました。

形や使う単語が分かっていても実際文にどう組み込むかは実際文にしてみないと分かりませんから。

英文法の問題を速くとくには。

英文法の問題を速くとくには。
模試などで英文法の問題を速く解いて、長文に時間wp使いたいんですが、いつも文法問題に時間がかかって、長文に時間が使えません;



文法問題を速く解くにはどうすればよいのでしょうか??







代々木の富田先生の授業を受けてみて下さい。英文法問題が秒殺できます。夏期講習で取れればいいですが、それまでの導入として、先生の本を読んでみて下さい。



http://m-memo.jp/product/4569640761



私は、先生の教えを受けてTOEICもバシバシ解答できました。



【補足の回答】

まず、7日間の本を一通りやってみて下さい。あう、あわないがありますので。ただ、富田先生の文法は構文主義のやりかたなので、できれば夏期講習の構文・文法の授業を受けてみてほしいです。他にも富田先生は沢山の本を出されていますので、読んでみて自分に利益のある本をやってみてください。かなりできるようになります。私がそうでしたから。








英文法の問題集を何回も廻して、体で覚えるぐらいにまでやり込むことです。







気合いや!おもいっきり鉛筆転がせば答えは導ける!

英文法に関する質問です。 同格のthatは通例名詞を修飾しますが、名詞句や名詞節を...

英文法に関する質問です。

同格のthatは通例名詞を修飾しますが、名詞句や名詞節を修飾することはできるのでしょうか。







あまり考えられないですね。何故なら、同格の that が修飾する「名詞」は多くの場合、目的語に that 節を取る動詞の派生語であるためです。



例:

She informed me that my brother had an accident.



She gave me information that my brother had an accident.



故に同格の that は文法上は (元の動詞に対する場合と同様に) 接続詞となります。この前提で、あなたの質問にあるような「名詞句や名詞節」が思い付くか考えてみてください。



------------



以下は英文の「修飾」に関するヒントです。



日本語で英文法を教わると、形容詞・副詞を始めとして何でもひと括りに「修飾」と言う場合が多いようです。純粋な「修飾」を表す英文法の用語は modify で、英文中の修飾語 (modifier) の位置は、日本語同様に前置修飾 (美しい花、のような形) が基本です。前置修飾は副詞 (形容詞や動詞を修飾する副詞) も同様ですが、例外的に「自動詞を修飾する場合は後置修飾 (速く走る = run fast の形)」になります。



後置修飾は、例外的に (頻繁ですが) modifier が句や節である場合にも起こります。いわゆる形容詞句や副詞句になりますが、数詞や連語を除けば、その多くは関係詞 (代名詞・副詞・形容詞) に由来することが分かるでしょう。



関係代名詞

She has already read the book (that/which) I bought her yesterday.



関係副詞

She will enter the girl school where my elder sister graduated.



関係形容詞

She quickly answers back to whatever question is asked.





これらの関係詞は、日本語に訳した状態では先行詞を「修飾」していることになりますが、英文法上では決して modify や modifier とは呼ばれることはありません。常に関係詞によって、先行詞に関する「説明が導かれる」という解釈です。これは、関係詞の制限用法・継続 (非制限) 用法にかかわらず同じです。



つまり、日本語の「修飾」という言葉に惑わされてしまうと、関係詞が本来持っている「付帯性」が訳文から削がれ、英文を無理に後ろから訳して「日本語的に前置修飾した変テコリンな訳文」が出来上がったり、文法にとらわれ過ぎて誤訳したりします。



同様に、ある他動詞が that 節を目的語に取ると理解しながら「that 節が動詞を修飾している」という表現も多く見られますが、これはもちろん誤りで「その他動詞の目的語 (節) は接続詞 that によって導かれる」というのが英文法上の解釈です。



modify ないし modifier には「性質を変える」という意味がありますから、安易に「修飾する」という表現は誤解を招きます。修飾するという考え方をした途端に「英語は後ろから訳す」という日本語の発想しかできなくなるので注意が必要です。

英文法について。 The relocation of most regional offices can be justified by...

英文法について。



The relocation of most regional offices can be justified by cost reductions or improved operating efficiencies.



なんですが、最後の方のimproved

は、improvingじゃないんでしょうか?



文法的にどうなんでしょう?



どなたか回答お願いします。







SVOC的にこの文章を分解してみると分かりやすいです。

これは受動態の文章で、【地方の事業所を統廃合することは】、どちらかの効果があるということです。

①justified(正当化される)か、

or(あるいは)

②improved (~を改善させられる)との意味かと思われます。



〖S(主語)〗The relocation of most regional offices

〖助動詞〗can

〖V(動詞)〗be justified or (be)improved

※(be)の省略―英文ではよくある省略です








improved で「改善された」「前よりよくなった」という意味なので、それでよいです。



つまり、improved operating efficiencies でひとまとまりです。



by (cost reductions) or (improved operating efficiencies)





追記:

inokawazooさん、あなたのような解釈をするとしたら、少なくとも、最後の operating efficiencies(作業効率、運転率)の前に by がなければ、そこだけ浮いてしまいますよ。



わたしは、質問者さんの疑問はわかっているつもりです。



improve には自動詞もあるので、「走っている少年たち」を running boys というように、「向上し続ける作業効率」という意味で improving operating efficiencies というほうがよいのではないかということでしょう?しかし、improve という動詞はあまりそういうふうに使いません。先進国は advanced countries といいますね?advancing countries とはいいません。



特に、あなたの文の場合は、事務所の移転によって作業効率が向上するわけですから他動詞の過去分詞を形容詞のように使って(前置修飾)、improved operating efficiencies というのが自然です。それに、「向上し続けている」わけではありませんからね。事務所の移転によって「向上した(前よりよくなった)」ということです。

英文法について質問。

英文法について質問。

教科書の文法の説明でわかりづらいところがあったので質問します。

文は



○Will (/Won't) you ~ ? → 「~してくれませんか」



○Won't(/Will) you ~ ? → 「~しませんか」



というものです。



以下の質問に答えてください。



≪Q.1≫それぞれの文はどういうときに使うか。

例文も教えてください。



≪Q.2≫Wll か Won't ではどう違うか?





質問は増えるかもしれませんのでそのときには補足で質問します。

また、説明不足なところがあれば補足で説明します。



回答よろしくお願いします。







≪Q.1≫

それぞれの文はどういうときに使うか。

≪A.1≫

「~してくれませんか」→依頼するときです。

「~しませんか」→勧誘するときです。



例文

・「~してくれませんか」

Will(won't) you buy me that diamond?

→あのダイヤ買ってくれない?

・「~しませんか」

Wont you look on with me?

→一緒に本を見ませんか?

※()内の方が使用頻度が少ないという意味です。



≪Q.2≫

Will か Won't ではどう違うか?

≪A.1≫

won'tの方が、親しみのこもった表現になります☆



伝わったでしょうか?疑問あれば補足お願いします*^^*

英文法について

英文法について

英語の文法についての質問です。主語+過去分詞はどのような意味になりますか?今日、本を読んでいて分からなかった文があり『I seen your face.』で、前の文章は『I was surprised.』です。宜しくお願いします。







私はあなたの顔を見て驚いた

英文法が得意な方に質問です

英文法が得意な方に質問です

現在高2の者です。

英語の文法について質問があります。

学校でチャート式(新総合英語)を使っているのですが、全く身についていません。

模試の結果も散々で進研模試では偏差値50くらいですorz

授業で使っていて一応1周しているのですが、いざ、問題を解こうとすると手も足もでません。

今、手元にはチャート式(新総合英語)、チャート式(新総合英語)の活用ドリル、ネクステがあります。

方法として考えているのは

ネクステに手を出して、問題を解く度に解説を見て身に着ける or チャート式を最初から地道にやる

なんですが、どちらも非効率的のように思えます。

何かいい勉強法はありませんか?また、文法が得意な方はどのような勉強をされていましたか?







記憶に定着していないからですね。チャート式で1週間かけて毎日同じ文法項目を読んで、付属の問題や活用ドリルを解き、2週間後に、ネクストステージで復習すれば今年中には英文法は押さえられます。今年の模試には間に合わないですが、最終的には大学入試で点数をとればいいので、網羅することより、記憶することが大事だと思います。こうやってしつこいほどやると、なかなか忘れないですよ。それで来年から、解釈や読解の演習を積んでいけば万全でしょう。








英文法は覚えたら例文を長文の中見ると覚えやすいんですよね。

ていってもマイナーな熟語が長文に出てくることはまれなので難しいのですが、文法系の問題集をやるのがいいでしょう。

ここでのお勧めは

問題集を一旦やる

→文法書を見て復習する。

→問題集をもう一回やる。

→他の勉強をする(数学など)

→問題集を一旦やる

→以下同様

のように文法だけにこだわらずに勉強することです。まだ高二ですからじっくりやればいいですよ。

下の方が進めるようにアップグレードはお勧めです。



あと問題集をやる時ですが、書き込まない方が何回も繰り返せるので便利ですよ。







あなたと同じ高2のものです。

私は進研で昨年、英語は51→56→60ちょいまで伸ばしました。まだまだ満足はしていませんが…



必死こいて英検準2の勉強もしていたのもあると思いますが…とりあえずネクステは網羅性が高くて評判が良いです。私も今ネクステをやってる途中です。和訳と英訳を自由にできるようになるといいかんじです。



私はまず英検の取得を目指すのをオススメします。確か準2だとちょうど高1、2年くらいの難易度だった気がします。

(ちなみに私は準2の文法は満点でしたが読解は0でした笑 でも割と高得点で受かりましたし、進研でも3~5くらい上がりましたよ。 実力試しにどうですか?)







ネクステージは解説が手薄なので、解説がしっかりしているアップグレードを使われてはどうでしょうか?

進め方としては、一冊で文法、語法、発音、熟語をマスター出来ます

そういうとネクステージでもいいじゃんってなるかもしれませんが、上述の通り、アップグレードの方が解説がしっかりしているのです

進め方は、とりあえず右の解説ページを何回も読んで理解する

その後で左のページの問題を頭の中で解き、なぜその答えになるのかを考える

左の解説ページで合っているか確認

これを繰り返せばいやでも覚えてくると思います

英文法の関係代名詞について教えて下さい! The report ( 1.which 2.whether 3.wh...

英文法の関係代名詞について教えて下さい!



The report ( 1.which 2.whether 3.what 4.that ) Mr.Tanaka was injured proved false.




この答えは 4.that となっています。何故 1.which じゃいけないのでしょうか?



回答をお願いいたします!









The report ( 1.which 2.whether 3.what 4.that ) Mr.Tanaka was injured proved false.



※田中氏が負傷したという報告は間違いだと分かった。



※Mr.Tanaka(S) was(V) injured (C)が第2文型で成立しているので、関係代名詞(which)ではなく、接続詞(that)で文をまとめ、The report=that Mr.Tanaka(S) was(V) injured (C)の関係になっています。英文法では同格と呼ばれる表現です。



※【The report that Mr.Tanaka(S) was(V) injured (C)】 proved(V) false(C).

※【】全体が名詞節の主語でSVCが文の骨格です。

英作文と英文法の教科があります。 通信なんで直接先生に聞く事ができないですが、

英作文と英文法の教科があります。

通信なんで直接先生に聞く事ができないですが、

どう違うんですか?







英作文→文章で日本語が与えられて 英語にする 部分英作文

テーマが与えられて 英語を書く 自由英作文

単語が与えられて 並び替えて作る 整序英作文

があります。



英文法→日本人が体系的に学ぶために作られたものです この文法が英作文・英文読解・リスニングなどの基礎となります。

この文法が分かってないと英語はできません。



文法はテーマ別に言うと 不定詞、動名詞、仮定法などですね。

文法用語知ってても何の意味も無いんですけどね・・・・(笑)








英作文とはその名の通り英語で文章を作ること。



英文法は、その基礎となる英文の作り方、一定の文の法則を学習すること。

英文法の学習に向いた例文集、または例文が多く載っているテキスト等 を探していま...

英文法の学習に向いた例文集、または例文が多く載っているテキスト等 を探しています

英語での日常会話がスムーズにできるようになることを目標に最近勉強をはじめました

中学の英語もままならない状態だったので、ゼロから英文法を学んでいこうと思い、基本的な英文法の解説が載ったテキストで勉強していますが

日本語で解説されたものを読むだけではなく、多くの会話や例文に触れて、感覚的にも身につけていきたいと思っています

そこで



英文法学習の為の、項目ごとに分かれている例文集 のようなものがあれば教えていただきたいです







例文集のあるものは英文法のテキストで調べるといくつも出てくると思いますが、大学受験レベルまでで利用できるシェアの高い文法書はForestかなと思います。

http://www.amazon.co.jp/%E7%B7%8F%E5%90%88%E8%8B%B1%E8%AA%9EForest-...



大体の文法書はそれなりに例文と訳が付いていますので、あとは好みの問題だとも思います。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&u...

会話が出来るまでレベルを上げるには、いずれも「ただ読む」だけでなく、例文を書き写して、それが何を言っているのかを理解するよう反復して音読、或いは書き写し、または単語を変えて自分のことについて英語で1文を話すか書くという作業が必要になってくると思います。

英文法 英頻VSネクステ 高3 早稲田の社学希望です。 東進に通っていて今井先...



英文法 英頻VSネクステ





高3 早稲田の社学希望です。



東進に通っていて今井先生の

C組が終わり、今B組の2学期を受けています。




C組を受講し終わり、一通り復習もしてだいぶ文法は身について来たと思います。



ですがやはり何度も繰り返し

文法をやり続けないと

いつか忘れてしまったり

細かい文法事項はまだ完璧

ではないので文法の参考書を

1冊完璧にしたいと思ってます。

そこで今、手元に英頻文法・語法1000とネクステがあって、どっちをやろうか迷ってます。



なので英頻とネクステの

メリット・デメリットなど

出来ればどっちをやれば良いか

結論までアドバイスをお願いします。







ネクステは程ほどの問題数で解説が丁寧。



英頻1000は膨大な問題数で解説がほとんど無し。



これを考えると、あなたのレベル次第でしょう。



①自信があるなら英頻1000やりまくりで時々ネクステで確認。



②自信が無いか、英頻1000が3割も出来ないのであればネクステを仕上げてから英頻1000へ。英頻1000は6割程度はできるはずです。残りの4割を覚えましょう。

初級英文法を学べるサイトあったら教えてください。

初級英文法を学べるサイトあったら教えてください。







はい、こちらのサイトを御覧下さい。

★このウェブサイトでは、英語が苦手な人の為に、英文法がわかりやすく解説されています。

以前、英語の勉強に挫折したことがある人、英語は苦手だけど、英語で読み書きできるようになったり、

英会話をしてみたいと思っている人、英会話学校で行き詰っている人、中学生、高校生で英文法の

授業がわからないと思っている人、小学生、自分の子供に英語を教えたいと思っている人等、必見です。

英文法の練習問題もあります(英作文、英文読解)。



http://www5e.biglobe.ne.jp/~eibunpou/

英文法の覚え方

英文法の覚え方

英文法の良い覚え方を教えてください。



大学受験で再勉強しているところです。





文法の本は分かりやすくまとめられた少し薄めの冊子を持っていて、それを使おうと思います。









ぜひ教えてください!



あと、英英辞典ってこの勉強の際に、使えることはありますか?







お望みの解答と少しずれるかもしれませんが、文法をのちの勉強で効率良く覚えていくには品詞についての理解が不可欠です。この品詞が文の成分では何に当たるのか、何になり得るのかをしっかり解っていると様々な単元、(例えば関係詞 や仮定法)を学習するときも英文としての基本形は変わらないというのが分かるため勉強をスムーズに行うことが出来るのです。



私も社会人になってから英語を勉強した時はこの方法でやりました。

英文法教えてください。

英文法教えてください。

歌詞にI know you want me too. とありました。

訳はなんとすればよいかと、文法的になぜそう訳せるのか教えてください。



1、不定詞を思い出したのですが、不定詞って want to 動詞の原形だった気がしたので違うなと。

2、切って訳し、後で日本語になるようにつなげる→I knowyou/私はあなたを知っている want me too/~も、???わかりませんでした。



どんな用法がかくれてるのですか?



教えてください。よろしくお願いします。







I knowできればいいんだよ。



『知ってる』の内容が too.





補足



tooは文章全体でだよ。



I know that too.って感じで・・・



私も知ってるyou want meってことを。 っていう風に訳すとうまくいくよ。








I know (that)you want me too. です。「私はthat節を知っている。」でthat節はなにかというと「you~too.」です。wantのあとにtoのある必要はありません。目的語があればことたります。動詞は目的語ではありませんからwantのあとに動詞を置きたい場合はtoが必要なだけです。

英文法について質問なのです。 これでわかる基礎英語ゼロから始める高校英文法 を...

英文法について質問なのです。

これでわかる基礎英語ゼロから始める高校英文法 を一通りやったのですが次にやるお勧めの英文法参考書を教えてください。

今は高2の代で偏差値は40台です・・・・。

回答のほうよろしくお願いいたします。







nextstageという分厚い参考書があるのでそれを使えば問題を解きながら解説も横に載っていて勉強しやすいかと思います!

大学受験時に夏から英文法を始めた自分はそれをなんども解いて基礎力をつけました!








英語頻出問題桐原1000っていう奴が良いです

英文法に関してです。 高3受験生です。 桐原の英頻をやりまくればセンターやM...

英文法に関してです。 高3受験生です。









桐原の英頻をやりまくればセンターやMARCHの文法問題は大丈夫になれますか??





よろしくお願いいたします







たまには分からないのも出るかもしれませんが基本的には大丈夫だと思います

英文法の力を付けたいです。 私は大学生です。 推薦で大学に入ったため受験勉強は...

英文法の力を付けたいです。

私は大学生です。

推薦で大学に入ったため受験勉強はあまりしてません。

英語が特に苦手です。



なので英文法の力を付けたいのです。


せめてMARCHに受かるくらいの英語力を付けたいのです。

ターゲットの参考書を持ってますけどこの参考書からで大丈夫でしょうか?



他にオススメの参考書があれば教えて下さい



お願いします







一般的な高校生は



文法問題集はネクステージかアップグレードだと思います。



文法参考書はフォレストがオススメです。分かりやすくていいです!

英文法 to についての質問

英文法 to についての質問

大変細かいですが、英文法についての質問です。

Heaven is the place where God and angels are said to live.

この関係副詞where以下の are said to live の to は、品詞としては何の働きをするものなのでしょうか。

文法書を調べても、「SVO形式の能動態を受動態に書き換えたときに be動詞+said to を用いる」とあるものの、厳密なtoの働きについての解説は見つかりませんでした。



重箱の隅をつつくような質問ですが、何かご存じの方、回答をお願いします。







Heaven is the place where God and angels are said to live.

「天国は神と天使が住んでいると言われている場所である」



be動詞+said to~「~であると言われている」

とは不定詞です。



例:He is said to have a classical car.

「彼はクラシックカーを所有していると言われている」

=They say that he has a classical car.

=It is said that he has a classical car.

の3パターンの書き換えのひとつです。



受動態と不定詞の組み合わせです。be動詞+said to~

英文法の参考書についてです。大学入試の勉強もしながら実用的な英語も身につけた...

英文法の参考書についてです。大学入試の勉強もしながら実用的な英語も身につけたい場合、「NEXT AGE」のような参考書と「エイザーの中級」のようなものではどちらが良いでしょうか?

個人的に考える双方のメリット・デメリットは以下の通りです。「エイザー」の方は内容を確認していないので何とも言えないのですが…



・「NEXT AGE」や「全解説頻出英文法・語法問題1000」

(メリットと考える点)大学入試に出る文法項目を網羅している。これを一冊すれば大学入試は問題ないと思う。

(デメリットと考える点)実用的な英語に対応しておらず、日本人にありがちな「訳せるけど読めない、書けない、話せない」に陥ってしまいそうな気がする。



・「エイザー 中級」

(メリットと考える点)実用的な英語が身に付きそう。「文法のための文法」でなく、「読むため、書くため、話すための文法」が身につけられそうな気がする。

(デメリットと考える点)日本の大学入試という視点で見たときに、網羅性が低いのではないか?という不安がある。



こうしたことを考えた場合、どちらをすれば良いでしょうか?「エイザーシリーズ」を使った事のある方の感想をいただきたいです。宜しくお願いします。







実用的な英語という観点でいえば、「アメリカ口語教本」というのがあり、「入門」~「上級」まであります。文法書ではありませんが、文法書だけで実用的な英語が身につくかは大いに疑問があります。世の中たくさんの文法書がありますが、基本的に中身はあまり変わりませんので、使いやすいと思う1冊を選ぶべきかと思います。受験で有名な「富士山構文」「鯨構文」などありますが、あんな複雑なものを実際に使って話してる人がいたら"I take my hat off to you."「脱帽です」。

大学受験であれば問題を解いていく中で知らないこと、理解仕切れていないことを文法書で調べ、実用的な英語を話す練習の中では文の組み立て方等を確認していくようにしたらどうでしょう。








オックスフォードなどの文法書では少し不足すると思います。「ALL IN ONE」なら受験に必要な文法も実用に必要な文法も網羅されています。と言っても実際は受験の文法も実用文法も大部分は変わりませんから、はっきり区別して説明されているわけではありません。時制や文型から項目ごとに丁寧に解説されていますので、順番に読んでいけば自然と両方に役立つ知識が身についていきます。アウトプット用の「ENGLISH EX」は大学入試レベルを超えてノン・ネイティブが最終目標とすべきレベルの文法・語法が網羅されています。もちろん両方ともネイティブによる例文チェックがなされていますし音声付きです。

英文法の勉強 僕は今高校2年で早慶,MARCHを目指しています。5月に受けた河合...

英文法の勉強



僕は今高校2年で早慶,MARCHを目指しています。5月に受けた河合塾の模試で英語の偏差値が55でした。
その中でも英文法が悪かったので,フォレストと基礎徹底そこが知りたい英文法を使っています。これが終われば,基礎徹底そこが知りたい英文読解をしようと思っています。



ただ,この後何をすれば良いのかわかりません。何をすればよいでしょうか?







文法はやはり予備校に通うのが一番楽に身につくと思いますが、偏差値55でしたら、まだまだ長文で落としてるところが多いのでは?長文読解に関してよく聞く話ですが、読解を始めてから点数に反映されるのに4ヶ月かかると言われています。まだ時間があるのでスラスラ読めれるようになってからでも文法は遅くないとおもいますよ。

英文法語法のトレーニング 改訂前と改訂後の違い 新高三になるものです。 先日人か...

英文法語法のトレーニング 改訂前と改訂後の違い

新高三になるものです。

先日人から英文法語法のトレーニング戦略編の改訂前を譲り受けたのですが、
改訂前でも大丈夫でしょうか?不安なので質問しました。

回答お願いします。







そんなに目まぐるしいほど英文法は変化しないので基本大丈夫です。

だいたい改訂前後はどんな参考書でもあまり変わりません。

近年の大学入試に頻出のところを新たに盛り込んだり、古くなった表現を削ったりしてるのが基本だと思います。

文法自体が変化することは頻繁にはないですから。(日本語を考えてもそうじゃないですか)

ですので平気だと思います。

英文法の勉強をするときに、音読という勉強法は効果的ですか?

英文法の勉強をするときに、音読という勉強法は効果的ですか?







音読は効果はありません。



英文法を勉強するときに重要なのは、基本文型をしっかり意識することです。文頭からピリオドまで目を通し、動詞(V)の数をかぞえ、関係詞・接続詞をみつけ、この文は1~5の文型のうちどれになるのか、これを意識することが一番重要です。



※追記

私は音読には否定。とくに受験英語を中心とする高校英語は、文法理論をわかっていれば完全に理解できるもので、暗記や音読をやってたら、たまたま断片知識として覚えることはあっても、文法が苦手な人が、理解をともなった記憶をするための方法論としては、間違っているでしょう。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=146...








効果的ですよ。



音読しながら例文を暗記するつもりで勉強するといいでしょう







学生時代に音読して暗記したフレーズは、社会人になってから海外に行ったり国際電話を取ったとき、とっさに口に出ます。

もちろん文法にも効果ありますよ、音読して丸暗記しておくと、思わぬ文法問題など後になって応用がきき、活躍します。

英語の勉強で文法ももちろん大切なのですが、やはり実際に聴けて話してみたいと思えば、学ぶ楽しさも出てくると思います(例:字幕なしで映画を見たい、海外の人とskypeなどで交流したい…など)。

なので、発声し語句に親しんでいた方が、文法の実力もついてくるのではないでしょうか。







効果的ですよ。

特に書きながらだと。



何か単語や英文を書きながら

それを声に出して読むと、

目と耳の両方で覚えることになるので

2重の効果があります。

2012年5月7日月曜日

英文法に関する質問です。

英文法に関する質問です。

We have stored enough food not to run out during winter.

(我々は、冬じゅう持ちこたえるのに困らないくらいの食糧を蓄えてきた。)



これは前にZ会の添削問題の中の英作の問題で私が書いた文です。(日本語の文が問題です。)

この文を書くときにrun outの後ろにofを入れるべきなのか迷ったのですが、入れないまま提出しました。

そして返ってきた答案を見てみると、この文に関して減点はありませんでした。

そのときは、それでいいのか、と思っていたんですがよくよく考えてみると文法的にこの文ではfoodとrun outの間に不定詞の形容詞的用法の中のV+Oの関係が成り立つのではないか?と思いました。

そうだとしたらofがいるんじゃないかなと思うんですが。。。

でも減点が無かったのであっていたのかな?とも思っています。



私の説明が間違っていたらすいません。

どなたか分かる方がいましたら、回答おねがいします。







不定詞の形容詞用法:



(1) I have a friend to help

(2) I have a friend to help me



(1)の場合、friendはhelpの目的語になります。だから、意味は「私は(私が)助けるべき友達をもっている」となります。



しかし(2)は違います。friendはhelpの目的語ではなく主語になっております。だから、意味は「私は私を助けてくれる友達をもっている」となります。



問題のrun outですが:



(3) We will run out of food.

(4) Food will run out.



Run outには2つの用法があります。(3)「私たちが不足する」と(4)「食料が不足する」です。だから、vi_ryoさんの意図が(3)だったとしても、



We have stored enough food not to run out during winter.



の中のrun outは(4)の用法とみなすことが出来ます。だから、Z会の添削者はこれを(4)の用法ととったのです。

英文法 並べ替え問題です。 Would (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)? keep/you/infor...

英文法 並べ替え問題です。



Would (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)?

keep/you/informed/be/me/enough to/kind

簡単な文法説明と和訳も付けていただけるとありがたいです。



よろしくお願いいたします。







would you be kind enough to keep me informed?



be kind enough to doで親切にもdoするという意味で、would you~で~していただけませんかとなります。

また、keep O done でOをdoされた状態に保つという意味です。

したがって、 訳は

わたしに知らせておいていただけませんか?となります

英文法が得意な方、解説をお願いします。2文あります。

英文法が得意な方、解説をお願いします。2文あります。

①Thank you for explaining what this project is all about.



後半の文法が理解できません。



Thank you for explaining about all of this project



の英文は変ですか?

上の英文とどう違いますか?



②A service that alerts you that another call is coming in when you are already speaking on the telephone line.



文中の in when の in ですが、なかったらダメですか?

この in は何と結びついていますか?





よろしくお願いします。







①は間接疑問の文で,全体が名詞節です。「このプロジェクトがすべて何に関してかということ」でしょう。

下の文章は「このプロジェクト全部を説明してくれてありがとう。」でしょうから,微妙に意味は違いますね。

②の in は副詞で, come in で「入ってくる」という意味でしょう。 前置詞でないから,前の動詞と関係が深い(2語動詞?)と思います。coming だけで in をつけなくても大丈夫かと言われると,う~ん,そこまではわかりません。

さらに詳しい説明がされる方の登場を願います。








①explainは他動詞なので、「何を説明するか」っていうことを示すためにaboutを付ける必要はないと思います。



②in はcomingと結びついていると思われます。

「coming in」で1つのイディオムになってるんじゃないでしょうか。で、when以下は、ただの従属節。

英文法がよく分かりません

英文法がよく分かりません

I have been busy preparing for exams for the last two weeks.



という文章ですが、これは

S V C O という構図になっていると思います。



S V O C は学校で習いましたが、その逆も良いのですか??





この辺の文法がいまいちわかりません。。。





教えてください







この文は S V C です。



preparing 以下は O(目的語)ではなく、副詞句(この2週間、試験準備をしていて)。 busyだった理由を述べています。



Cは補語といって、補う言葉です。

S V C の文では、 S=C

S V O C の文では O=C の関係になります。



例えば、 I have been busy. では I(私)=busy(忙しい) 主語を補う補語

I call him Tommy. では him(彼) = Tommy(トミー) 目的語を補う補語 となります








文型を覚えることが目的ではなく、文型をてがかりに英文を読むことが目的です。あなたが習った文型にSVCOはなかったということですから、まずは、ご自分の文型理解が間違っているのではないかと疑ってみることが大事だと思います。この文はbe busyとなっているわけですから明確にSVCで終りです。だけど、常識的には何となく腑に落ちない面があるのではないでしょうか?というのは、文の構造として「何のために」「どういうことで」忙しいのかが必要に思うからです。「何のために」とは、あなたが考える*SVCのあとのOでしょう。5文型では、一応の説明として他回答者が言われているようにbusyのあとにinが省略されており、in +ing、つまり前置詞+名詞相当語句で「副詞的働き」、つまりはM(修飾語)だと理解するのです。Mというと、文の骨格からはずれる「どうでもよいもの」と思いがちですが、あなたがSVCOもありではないか、と思ったくらいに重要なものです。むしろ、SVCMという構造もあるのだ、というくらいに受け止めた方がよいのだとも思います。事実、5文型によらない辞書では[be busy -ing] とし、in doing は不可としているものもあるくらいです。何が何でも5文型で、というのは本当は無理があるようにも思いますが、一つのステップとして「5文型の範囲で考える」ことに徹し、その後は学習の発展の中で解決していくことなのだと思います。







文型について理解していないようですね。文型とあるが実際は主動詞の型です。従って、後は関係ないので無視します。この文の主動詞はis (have been)です。be動詞の場合にはSVCしか成立しません。preparing for 以降は単なる修飾語です。

busy 動詞ingという形です。inが省略どうのと学校で習うかもしれませんが、英英辞書には、buys doing ... の形しか載っていません。これはinは昔は使われていたかもしれないが現在はほとんど使われないことを意味します。







"I have been busy"で考える前に"I am busy"で考えてみてください。文章は完成していますか?それとも不完全な文ですか?



完成した意味の通る文ですから、SVCの第二文型です。

本来は、"I have been busy in preparing..."と"in"が入るのですが、省略するのが普通です。"in"以下若しくは"preparing"以下はなくても意味が通じていたということは、"preparing"以下は働きとしては「副詞」ということです。



"I got up early this morning."で、"this morning"は「副詞」です。これも、"this morning"がなくても意味が通じませんか?つまり、「副詞」はなくても意味は通じるのです。それはつまり「副詞」は文の構成要素に入らないということです。文の構成要素とは、S,V,O,Cのことです。



ということは、ご質問の文章は、"preparing"以降が「副詞」の役割であれば、文型としてはSVCまでで第二文型ということです。



★補足★

今では"in"をつけることは殆どありません。でもつけても間違いではないので通じますよ。ただ話すとき面倒くさいから私は言わない。同じような仲間に"I have difficulty (or trouble) (in) making myself understood in English."「英語で意思疎通をすることに苦労している」。これも"in"は言わないです。

英文法 助動詞 今、山口英文法 講義の実況中継(上)を読んでいます。 助動詞の回...

英文法 助動詞



今、山口英文法 講義の実況中継(上)を読んでいます。



助動詞の回で、ought to(~すべきだったのに)とあります。


My sister (ought to have arrived) by now ,for she took the early train .

訳 妹はもう(着いているはずなのに)。早めの電車に乗ったんだから。

とありますがよく分かりません。



~すべきだった。と、~はずなのに。は同じ意味なんでしょうか?

それともought toには両方の意味があるのですか?



教えてください(T_T)







そもそも"ought to have + p.p.(過去分詞)"若しくは"should have + p.p."で、過去のことに関して「・・・すべきだったのに」という「後悔」の意味と、現在のことに関して「・・・のはずである、・・・していなければおかしい」という「見込み」の意味があります。

この文では後者のほうで、「妹は今頃はついているはずだ。着いていなければおかしい」という意味になります。

中学英文法のやり直しについて お疲れ様です。自分は現在高2文系の者です。英語...

中学英文法のやり直しについて





お疲れ様です。自分は現在高2文系の者です。英語の偏差値が上がらず考えてみると中学の範囲がきっちりできていないことに気づきました




英語はネクステージを進めていたんですが一旦中断し中学の英文法を復習することにしました。



それで参考書として

・スーパーステップくもんの中学英文法1~3年というものを買いました。通販で購入したので中身が確認できなかったんですが完全に解説書っぽい内容でした。そこで質問なんですが



■この参考書はどのように利用すればいいんですか?類似の問題集があることに後から気づきそれと見比べながら使うみたいな感じなんですが今更買い直すのもアレですしどうにかこの一冊だけで中学英文法を復習したいんですが・・どなたか優しい方、この参考書の良い使い方教えて下さい







どうして、ネクステージと

くもん中学英文法が出てくるか分かりません。

高2ですか?

あなたは、教科書を勉強するために、金を払って、学校に行き

教えてもらっている。

教科書をしっかり勉強しないでどうするんですか。

なぜ、中学英文法をやり直すという人が、参考書に手を出すのですか。

教科書を10回読む。

今度の試験範囲でいい。

疑問を深める。

辞書を引く

例文をメモする。

これを何度も読む。

先生の話をしっかり聞く

そうして、クラスで一番、学年で一番を目指す。

参考書を読んでも、学校はあなたの成績を評価してはくれない。

学校の試験が良くできれば、あなたを優秀と認めてくれる。

先ずは、この姿勢で頑張ってはいかがですか。

余力があれば、参考書もいいでしょう。

Next Stage(最新版)を、なぜ、中断するのでしょうね。

英文法のお勧めの参考書を教えてください。

英文法のお勧めの参考書を教えてください。

推薦で大学に行ってしまい、受験もなく。。。真面目に文法を学びませんでした。

海外に何年かいたものの、現在TOEICのヒアリングが400点、リーディングが260点です。

しっかりとした英文法の参考書を探しているのですが、お勧めをお教え頂けませんでしょうか?

Forestというのが、良いかなと思ったのですが、使用されている方のコメントもいただけたらありがたいです。

宜しくお願いします。







確かにForestも良い本だとは思います。日本人学習者の弱点を詳しく扱っていて、比較的に新しい英語学の成果も取り入れているためです。各章のPart1だけでも立ち読みされることをおすすめします。1冊持っておいて損はありません。



しかし、海外で生活されていたのであればCambridgeから出ているGrammar in Use の入門レベルから洋書で取り組むのもいいんじゃないでしょうか。案外発見があるものです。自習には解答+CD‐ROM付きの版をおすすめします。



蛇足ながら、文法書で得た英文法の知識は英語に接しているうちに定着するもので、文法項目の身につく順序は文法書での並び順とは異なるものらしいということを付け加えておきます。

英文法についてです。僕は今高3文系で地方国公立大学を目指しています。どんなに...

英文法についてです。僕は今高3文系で地方国公立大学を目指しています。どんなに文系を勉強しても模試では44点満点だとすると半分くらいしかとれません。
整序列は3問中1問しかあたらないのが定番と化してしまいました。勉強のしかたはアップグレードをつかっていてもう何周したかわからないくらいやりました。冊子もボロボロです。長文にはある程度自信があるので文法では落としたくないのです。ちなみに古いですが9月の駿台マ~クの偏差値は58でした。

なにか短期間でなんとかでる方法はないでしょうか。回答宜しくおねがいします。







国立ならばまずマーク対策が重要ですが まずはセンター過去問をやりましょう あとはいろんなマーク式の問題集をやりまくる もうやりまくるしかないです センターまで2ヶ月です カギはやんなくていい問題はやらないです あくまでもセンターレベルで 150点は取りましょう。

英文法の参考書について。 新三年生で早稲田の社会科学部を目指しています。 今...

英文法の参考書について。



新三年生で早稲田の社会科学部を目指しています。



今現在、ネクステを2周やったところなのですが



これで早稲田に対応できるか心配です。



ネクステを完璧

にした後、



桐原の英頻もやるべきでしょうか??







英頻も余裕があればやるに越したことはないですが、ちゃんとやると結構大変なので無理しなくてもいいと思います。

ネクステを繰り返せばいいでしょう。



社学の英語対策なら長文を正確に読めるようにしたほうがいいです。

段落ごとに何を言ってるかを意識して読むといいですよ。

不適切なものを選ぶ問題(大問2)は捨て問です^^;笑

5、6問できたらいいな…くらいでいいでしょう。

もし練習したいならスポ科と人科も同じ形式の問題があるのでやってみてください。








ID:waseda2nenは悪質なユーザーであり、回答は全く信用できませんので、無視したほうがよろしいでしょう。





★以下、悪質なユーザーID:waseda2nenの詳細★





ID:waseda2nenの貼っているURL http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/tes.htmlは 悪質なアフィリエイトサイトです。











サイトをクリックしたり、サイト上に掲載されている参考書等をこのサイト経由で購入すると、ID:waseda2nenにお金が入るシステムです。











サイト上で紹介されている参考書等も、2ちゃんねるでまとめられたものを無断で転載しており、全ては、ID:waseda2nenが儲ける為に立ち上げられた悪質なサイトです。











このサイト自体を見ない、またはこのサイトで紹介されている参考書等を欲しいと思ったら、このサイト経由ではなく直接通販サイトなどで商品名を検索して購入しましょう。







社学に受かりたいなら、長文対策しましょう。



文法はネクステやればそれでかまいません。

たしかにネクステよりハイレベルな問題が多いのが社学ですが、

あの問題の配点は1点といかに紹介するサイトにかいてあります。



勝負所はなによりも、長文読解と現代文です。







参考になりそうなサイトをあげておきます。

以下でも直接書き込んで相談してみましょう。

他に比べてまともな答えがかえってきます。



http://jbbs.livedoor.jp/school/21722/

http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/dai.html

英文法について

英文法について

以下の、

A wooden cube measuring 5cm along each edge is painted blue.

という英文に使用されている、

measuring

は文法的にどういったものでしょうか?



宜しくお願い申し上げます。







measureing は、前のcubeを修飾する形容詞的用法の動名詞ですが、他の語句が付いたために後ろから修飾するようになります(後置修飾)。

woodenも形容詞的用法の過去分詞で、後ろのcubeを修飾しています。

A(wooden) cube (measureing 5cm along each edge) is painted blue.

各エッジに沿って5㎝の長さがある木製のキューブはブルーに塗られた。私にはどういう状況なのか分かりませんがこのような感じの訳になると思います。

英文法の強者求む! It is ~ to ...について Going to an English-speaking count...

英文法の強者求む! It is ~ to ...について

Going to an English-speaking country is not the best way to master English.を

It is not the best way to master English to go to an English-speaking country.

にはできないとテキストの解説に書いてありました。



理由は



「英語圏の国に行くこと」=「最良の方法ではない」という単純なイコール関係の文なので



ということでした。



感覚的には駄目かなぁとは理解できます。

実際に自分の解答は上記2文のうち前者です。

後者でto doが2回続いているのも不自然かなと思います。

しかしテキストの解説はよく分かりません。



英文法に詳しい方、説明をお願いします。

また、私と同じように感覚的に駄目だと理解できる方、同じような例文があったらお願いします。



ちなみにテキストはZ会の英作文のものでした。







第二文をぱっと見たときに、to go以下が副詞的用法、itがこの文の前に述べられた学習方法を指す代名詞に解釈しました。



It is not the best way to master English to go to an English-speaking country.



それ(その学習方法)は、英語が話されている国にいくために英語をマスターする最善の方法ではない。



つまり、it=to go~にはとれないのです。原因としては、itとto go~の間に動詞masterが入っているため、itの内容を述べた名詞的用法ではなく、masterを修飾する副詞的用法と解釈してしまうからではないでしょうか。近い方の語と関係づけてしまうのです。ちなみに、



It is good to go to an English-speaking country.



なら、to go以下はitの内容を述べた名詞的用法に解釈できます。to go~が副詞的に修飾する具体的動詞がないからでしょう。また、



It is the best way to go to an English-speaking country.



も、to go~は名詞wayに掛かる形容詞的用法に解釈され、



それは英語が話されている国へ行くための最善の方法だ。



となり、やはり名詞的用法には解釈されません。 itとto go~の間に名詞wayが介在しているからでしょう。



結論としては、 It is~ to不定詞構文で、不定詞をitの真主語である名詞的用法に解釈させるためには、~のところに、動詞や名詞を介在させてはならない。事実上、goodやdifficultのような形容詞しか来れないということになるのではないでしょうか。








解釈が何通りも出てくるのです。



It is not [the best way] [to master English] [to go to an English-speaking country].

英語圏の国に行くことは、英語を習得するための最善の道でない。



It is not [the best way] [to master English] [to go to an English-speaking country].

英語圏の国に行くために、英語を習得することは最善の道でない。



It is not [the best way] [to master English] [to go to an English-speaking country.]

英語圏の国に行くために、それは、英語を習得するための最善の道でない。



文法的に正しい英語から、意味が3通りも出てきました。このような文を「悪文」といいます。 このような文は書くなと、私たちは小学校で厳しく教えられました。察するに、外国でも事情は同じでしょう。



[Going to an English-speaking country] is not [the best way to master English].



これですと、"A is not B."「AはBでない。」論理的にもスッキリしています。"Going to an English-speaking country"「英語圏の国に行くこと」、"the best way to master English"「英語を習得する最善の道」と、それぞれ、意味は一つだけです。ですから、



「英語圏の国に行くことは、英語を習得するための最善の道でない。」



と、意味が一つだけ出てきます。



英語で仮主語がよく使われるのは、主語が長すぎると、要は目障りなのです。



To leave the room until 40 minutes after the commencement of the examination is not accepted.

(試験開始後40分まで、退室は認められない。)



目障りでしょう。次のように、



To leave the room is not accepted until 40 minutes after the commencement of the examination.



としてもいいですが、この文では、"until"以下は"accepted"を修飾すると考えた方が自然です。つまり、文意が微妙に変わるのです。



It is not accepted to leave the room until 40 minutes after the commencement of the examination.



とすれば、わかりやすい文になります。ただ、仮主語を置いたために、文がわかりにくくなるのでは、意味がありません。また、文に余計な単語が入るのは確かですから、厳格さが求められる文では、仮主語の使用は嫌われるようです。



To use mobile phones in the cabin is strictly prohibited.

(客室内での携帯電話の使用は厳禁です。)

英文法に詳しい方、お知恵をお貸しください。 以下の英文を最近時事ニュースで拝見...

英文法に詳しい方、お知恵をお貸しください。

以下の英文を最近時事ニュースで拝見したのですが、私の英語力の低さから理解が難しい点があり、どなたか明快な解説もしくは、英文法について分かりやすいオススメのHP

などをご存知の方はおられませんでしょうか?





He stepped out in New York yesterday looking extremely thin and scruffy in exclusive photos obtained by ET



↑の文章の“He~yesterday”までは私の文法力で理解できるのですが、それ以降の“looking~ET”の部分の文章ががなぜ、“He~yesterday”の文章に【なぜ接続できるのか?】【文法的におかしくないのか?】【lookingはどの部分にかかっているのか?修飾しているのか?】が当方の現在の英文法の知識においては理解に苦しみます。



私の現在の解釈では、【looking~ET】の部分は【He stepped out in New York yesterday】全体にかかっているように

解釈をしていますが、文法的に違和感を感じてなりません。



分全体の訳についてはある程度理解できますが、文法的にこちらの文章はおかしいと思っていますが、

どなたかお知恵をお貸し頂ければ大変助かります。

文章自体はUSAのニュースサイトからとなります。



何卒宜しくお願いします。







分詞構文です。

「激ヤセでボロボロに見える状態で」という感じです。



日本の英語教科書ならlookingの直前をコンマで区切っているところですが、

実際にはコンマがないこともあります。








Macaulay Culkin stepped out in New York yesterday looking extremely thin and scruffy in exclusive photos obtained by ET that are likely to spark concern for the actor's health. Thankfully Culkin's rep tells ET, "Macaulay Culkin is in perfectly good health."



マコーレー・カルキンは昨日ニューヨークの街を歩いていたが、ET(娯楽報道新聞)が得た独占写真では、(彼は)極端に痩せていて、極端にむさ苦しく見え、この俳優の健康への懸念を醸し出しそうである。(しかし)、ありがたいことに、カルキンの代理人はETの記者に、『マコーレー・カルキンの健康は完全に良好である』と語っている。



that are likely to spark concern for the actor's health は、実際には、exclusive photos を修飾する制限関係詞節になっています。looking thin in photos は、and he looked looking thin in photos です。

英文法基礎が全く出来ないため 最近、基礎英語レッスンを受けるようになりました。...

英文法基礎が全く出来ないため

最近、基礎英語レッスンを受けるようになりました。

長い間一人で勉強をして来たので

会話レベルとしては上級と同等の語彙力があり

意味も理解出来るし、映画なども、字幕なしで

特別なスラングやイディオム以外は聞き取り

理解することが出来ます。

自分で話す分にも、単語を並べて

ささやかに理解している文法の範囲では間違えない様に

スラスラと全くどもらず流暢に話すことが出来ます。



それでも文法力がない為に限界を感じ

もっと流暢にそして正しい英語を使えるようになりたくて

基礎から始めました。

が、意味が分からなくていきなり挫折感を感じています。

日本語文法用語が全く分からない為

説明文の理解すら出来ません。



同じように文法が全く駄目だった方。

どの様に克服されましたか?

もうワンランクレベルを下げて

「これを動詞という。これを形容詞という」

みたいな基礎から始めようか悩んでいます。



アドバイスをお願いします。







私も分かりません。

関係代名詞とか過去完了何とかとか言われても

それが何のことなのか分かりません。

でも、そのために困ったことはないですよ。

どうしても気になるのであれば、

中学生用の参考書を買って勉強すればいいと思いますが…。



質問者さんはご自分で

語彙力はある、リスニングもできる、流暢に話すこともできる。

とおっしゃっていますよね。

それが出来ない人のために、日本語で説明する言葉が作られたのですから。








私も、同じように独学で(というより全ての勉強を独学以外でした経験がないのですが。)英語、韓国語、中国語、ドイツ語程度は、会話も含めて問題ないレベルですが、文法から入っています。



というより、文法が理解できないで、自分の表現したいことが自由自在に表現できるということは不可能なのではないでしょうか?



定型文を何パターン覚えたからって、会話力があるということではないですしね。



会話が上級レベルということ自体、ある種の錯覚ではないでしょうかね?

英文法、参考書について。 現在高校2年生でMARCH、早慶を目指してます(偏差値は...

英文法、参考書について。





現在高校2年生でMARCH、早慶を目指してます(偏差値は進研模試で55前後です)。



先日、ネクステージを買ったのですが、進めていても解らないところが多すぎて、

意味がないような気がしてきました。文法自体に不得意意識はないのですが、

例えばbe busy in doing~のような語法?的なものがほとんど分かりません。



そこで質問ですが、文法や語法の基礎を固めるような参考書でおすすめを教えてください。



S V O Cのような基本的な分野はわかっていますが、ネクステージクラスのものには手がつけれません。



forestを薦められたので、買おうか迷っているのですが。







あくまで私の考えですが...。



MARCHでも中央大法学部以外や早慶のほとんどは文法問題は形式上ものが多かったと思います。

中央大法学部は私立でも特殊で英訳問題が結構出たりするので、しっかりとした文法知識がないと減点をもらったりしますが、他は全てに言えることではないとですが形式的なものが多いです。





文法.語法などは覚えていれば解けるのが大半で、何冊かの文法問題集

を繰り返しやって丸暗記しちゃうのがオススメです。もし、単元ごとの基本的な理解で難解な所があったらforestなどの参考書を参照しながら理解した上で丸暗記するとより効果的です。

高校英文法の参考書 アップグレードとネクステだと、どちらが難易度高ですか? ...

高校英文法の参考書



アップグレードとネクステだと、どちらが難易度高ですか?



文系帝大2次のためにはどちらがお勧めですか?







どっちが難易度が高いのかは分かりませんが、



知名度、使いやすさでではネクステでしょうね。



あと、



旧帝大ならできれば“英頻”ですかね。









【《英語》】









まず、単語力を固めて下さい。



単語は習得するのに時間がかかります。



それに、単語力がないと長文が読めません。英作文もかけません。英文和訳もできません。



詳しい文法はあまりいりません(必要ですが)。



元ライブドアの堀江社長も、『単語が全て』といっています。



ちなみに単語集はユメタンがおすすめ!



単語力がないまま他の事はしないでください。









単語がある程度固まったら『英語頻出問題総演習』をたたきこむ!



この本は入試英語の参考書のなかで最も定番で、文法をはじめ、構文・熟語までカンペキにしてくれます。



東大レベルになれるといいきれます。





※英語が苦手な人は“NEXT STAGE”を使ってください。英頻の姉妹書(簡単版)です









これで暗記項目はほぼ完了です。













ひたすら赤本を解きます。





赤本はそこら辺の参考書や問題集とは格が違います。



かかっているお金、時間、労力は一般の出版社にまねできるようなものじゃありません。



東大なら東大の受験生を試し、落とす問題です。問題は東大の教授、すなわち日本の英語の専門家の中の専門家。



これは他のどの大学にも当てはまります。その大学を受けるものにとって最高の教材です。



なのに赤本をやらずに受験する人がいるのは残念です。



センターの赤本も同様です。センター試験は50万を超える、日本の将来を担う受験生の英語力の向上をリードしています。センター対策問題集をやるまえにできるかぎり解きまくり理解し覚えるのがいいです。





※赤本の解答・解説は難しいので、赤本の問題を丁寧に解説した“黒本”や“青本”もいいです。







④赤本の副読本として『総合英語フォレスト』、『英作文が面白いほどかける本』などがおすすめです。







以上で完璧です。



実際、英語に関してはこれ以外全く必要ありまん。(リスニングは除く)







※あくまで個人の意見ですので先生や友達との相談の上参考にしていただけたら幸いです。





ぼくはこれだけで偏差値70超えました。





英語が苦手だという人にはあまり向かない方法かもしれません。すみません。



英語はすぐには伸びないので、上に書いたように長期的に対策するべきです。







※リスニングは、センター、2次



共にキムタツ先生の本、過去問。聴きまくるしなかないです。





頑張ってください。








難易度はほとんどおなじなので

好きな方ていいと思います。



英語で高得点をねらうならもっと上の問題集がいります (ネクステだけでも無理なことはない。まずネクステを完璧にすることが大事‼)



さらに上ならば、

新・英頻

英文法レベル別問題集5.6

などをおすすめします

英文法の参考書を探しています。(中高一貫校 新高一)

英文法の参考書を探しています。(中高一貫校 新高一)

中高一貫校の新高1の子供の親です。



学校から中学生の時に「Forest」という英文法の参考書を渡されていて、ごく稀に抜粋で授業中使用しています。



学校では演習も含め、授業ではあまり文法に時間をかけず、残りは自習で、というスタイル。



英語が苦手で今までかなりサボり気味だったので、完全に迷える羊状態です。



自習に使用したいのですが、もう少しとっつきやすい参考書を探しています。



よろしくお願いします。







親?



まぁ、いいとして



個人的には、Forestは辞書のように使うくらいで良いと思います



英文法はある程度はできないと単語が分かっても正確に解釈ができなくなります(他にも知識は必要ですが)



また、英語を書くときに文法が中途半端だと書けないです



ある程度できれば、あとは長文中で慣れていけます



その、ある程度、まで到達するのにオススメなのは



今井の英文法教室(東進ブックス)(2冊で完成)

安河内哲也の英語をはじめからていねいに(東進ブックス)(これも2冊)

必修英文法問問題精講(旺文社)



です



本屋で見てみて、自分に合うものを選ぶのが良いと思います



単語を覚えるのも当然、重要ですが、文法を中途半端にすると、後になって苦労します



英文法は英語の文のルールなので、それをやらずに英語をやるなんて、駒の動かし方や定石も知らずに将棋をやるようなものなので、英文法はできて当たり前です。やらないとか愚の骨頂です



ですが、ある程度できれば、将棋と同じように、実戦で習得できて使いこなせるようになります



なので、ある程度できるようになるまでは努力しましょう



それでは、がんばってください








Forest準拠の「解いてトレーニング」という問題集がありますから

そちらを使ったほうがいいかと思います。あとは文法に更なる磨き

をかけたければvintageを完全に網羅すればもう大丈夫かと

思います。

ですが

ぶっちゃけ英語は単語さえわかればどうにかなる教科ですし単語が

わからなければどうにもならない教科ですからまずは単語からという

ことになると思います。

文法は二の次で結構です、まずは単語の習得に比重をおいて

ください。大体7対3ぐらいの単語と文法の習得に比重を置くと

いいでしょうね。



僕も一貫校新高1で英語に関しては英検2級を取得しているので

ある程度英語の知識はありますが僕の経験からして文法はあまり

勉強する必要はありません。むしろ長文読解やリスニングに比重を

絶対おくべきなのです。

ですが注意してほしいのはやらないというのはいけないことなのです。

いくら文法とはいえ大学受験の範囲には入っていますからね。



以上です、参考になれば幸いです。

英文法の参考書について

英文法の参考書について

標準から難関ぐらいまで乗っている問題集で一冊あれば大丈夫っていうものありませんか?





今もっているのは、即ゼミ8です。



買おうと思っているのは、即ゼミ3か桐原書店の頻出英文法語法1000です



なにを買ったらいいかわかりません。



問題だけでなく詳しい解説も欲しいです。



レベル的には即ゼミ8くらいから早稲田ぐらいです



お願いします







桐原の頻出英文法語法1000は定番どころですね。選んで間違いないと思います。



「解説も欲しい」とのことですが、ちゃんとした英文法の参考書はお持ちですか?

全国的にはSEEDかFORESTを使っている人が多いと思いますが、この2つを比較すると、SEEDは内容の豊富感がある代わりに、文法上のルールとしてマスターすべきことと、イディオムとして丸飲みすべきことが同じようなレベルで混然と記載されているきらいがあります。基礎固めという点では、どちらかというとFORESTに分があります。(SEEDの方は、ひととおり勉強し終えた人が辞書的に使うのに向いているかも知れません。)



(補足へ)

即ゼミ3も桐原書店の頻出英文法語法1000もそれなりに定評のある問題集ですから、自分で、より効率的に勉強できそうな方を選んで間違いありません。(即ゼミ3は解説がそっけないという噂もありますが、即ゼミ8をマスターされたのであれば、そんなに気にしなくて良いでしょう。)



ちなみに、旧帝大理系を目指している新高2の私の子供の場合ですが、1年生でFORESTの問題集(「解いてトレーニング」)とDUOを終え、この4月からはネクステージと「All In One」をやらせてます。頻出英文法語法1000ではなくてネクステージを選んだのは、左ページに問題、右ページに解説という構成になっていて、効率的に勉強できるからです。



ネクステージが片づいたら頻出英文法語法1000をやらせるかどうかは微妙なところですが、今のところは、これ(ネクステージ)以上、文法・語法の選択・並べ替え問題に時間を使うよりかは、実戦的な英文読解力と英作文力を身につけさせた方が良いと考えています。



参考まで。。。



【追記】

今日たまたま書店にいく用事があったので、改めて比較してみました。

即ゼミ3ですが、内容、レイアウトともにかなりいいですね。

ただ。。。

あのボリュームに負けないで勉強してください。。。








Z会の英文法語法のトレーニング戦略編

を一週間で終わらしたら、おおよそはできるようになりました。

今は英文法語法のトレーニング演習編です。







「ENGLISH EX」がおすすめです。現在日本で出版されている文法語法の問題集の中で最高の問題集と言って問題ないと思います。左ページに問題、右に解説ですが、解説の丁寧さ、詳しさは他を圧倒しており、学習者が疑問を抱きやすいポイントは特に丁寧に解説されているので、いちいち参考書を見なくてもじっくり理解、納得しながら進められると思います。網羅性も抜群なのでこれ一冊で十分です。付属のCD-ROMですべて音声も聴けますし、簡単に例文冊子を作ることもできるので復習もやりやすいと思います。







即ゼミ3を極めましょう!

英文法の参考書

英文法の参考書

高校内容の英語の文法を単元別に復習できる薄い問題集みたいな参考書を探しています。

良いのがあったら教えてください。







問題集ですが、基礎英文問題精講

良いですよ。オススメ。



追記:じゃあ教科書で良くない?

大学受験 英文法の参考書 私は現在高2で 偏差値は進研模試40以下です 無謀だと...

大学受験 英文法の参考書

私は現在高2で

偏差値は進研模試40以下です

無謀だと思いますが、

熊本大学教育学部特別支援を

目指しています




私は今中学~高校基礎くらいの

英文法の参考書でしてるんですが

もう終わりそうなので

ネクステに変えようと思ってます

でもAmazonのレビューとかで

・初学者には向いてない

・偏差値50以下の人が

使うものではない

などと書いてありました



やはり私がネクステを

使うのはまだ早いですか?

それと、ネクステをやる前に使う

英文法の参考書といったら

何がありますか?







FORESTレベルくらいの英文法参考書をオススメします。



ネクステの件ですが、英文法参考書で根気も身に付いているでしょうし、レベル表記もされているので、大学受験レベルの英文法参考書とセットで使いながら勉強されても大丈夫だと思います。

英文法について質問です

英文法について質問です

英文法についてしつもんです



The boy ( ) dog was run over was terribly upset.



の( )内に入るものですが



a,when b,that c,what d,whose



どれを入れたら良いか悩みました



それぞれ正解、不正解であるというための



根拠を教えてください!





もひとつですが

英語の「of」という単語で

「This is A of B of C of D」 という文と

「This is B of C of A of D」という文は違いますが



和英するときに決まりごとなどありますか?

たとえば



海の水 は



water of the sea

the sea of water



どっちが正解ですか?(冠詞の置き方をしらないのでそこはてきとうです)







>The boy ( ) dog was run over was terribly upset.の件

→ The boy (whose) dog was run over was terribly upset.

((自分の犬が轢かれた少年は酷く落胆した)の解釈です。

*「when」は"時"を表すのでNG。「that」は『〜が・を』を置き換えるもので、この例では『〜の』を置き換える状況なのでNG。「what」は『…するコト・モノ』の意味を独自に有するのでNGです。



>「This is A of B of C of D」 という文と

>「This is B of C of A of D」という文は違いますが…

*ofに限らず、前置詞というものは大抵の場合、"後から解釈を拾って来る"のが原則です;従って、前者は『これはDのCのBのAだ』となり、後者は『これはDのAのCのBだ』となります。



>海の水 は water of the sea / the sea of water どっちが正解ですか?

*前者です:後から拾うので、「the water of the sea」が『海の水』です。

(通例は、the sea waterで 海水 と言いますが、ここではあくまで、例題ということで…)

英文法の問題の出題の方法について どちらが受験生の文法の力を正確にみることが出...

英文法の問題の出題の方法について どちらが受験生の文法の力を正確にみることが出来ると思いますか?
1・客観形式の選択式問題 2・英文和訳、和文英訳の記述式問題 私は一度、記述式の和文英訳、英文和訳の問題で高得点がとれたものの、客観式の選択式問題で0点をとってしまったことがあります。







英文科卒の家庭教師です。

どちらがと言わずに両方出したらいかがでしょうか?

ちなみに、

客観形式の選択式問題は、USAのセンター試験(あちらのセンター試験ぽいもの、正式名称は失念しましたが)で出されるものですよね。

で、記述問題は2次本試験ですね。



ああでも、選択問題の方が正確に見ることができると思います。日本の英語教師は、記述問題(たぶん英作文などだと勝手に理解しておりますが)を評価するだけの力量がないからです。英作文で生徒の個性や着眼点が面白く表れていても、文法や点数ばかり気にして生徒の可能性をつんでしまう、そういう教師が日本には多いのでしょう? 教育亡国とはまさにこのことですね。








結論から言えば、どちらも形式でも(客観形式問題であれ、そうでない問題であれ)英文法の力をある程度正確にみることができると思います。ただ、客観形式の問題のなかには、実用的な口語表現ではないものも一部含まれています。特に、書き換え問題では不適切な問題も多少あると思いますので、そのような文法問題だけでは、真の英文法の実力を測定するのは無理があるでしょう。真の英文法の実力とは、コミュニケーションにつながる文法力であり、コミュニケーションにつながる文法力とは、「いつどういう場面で、なぜその文法事項が用いられるか」が分かり、その文法事項が「実際のコミュニケーションの場面で適切にかつ的確に使える力」、「流暢さと正確さも備えた文法力」と言えるのではないでしょうか。最近の大学入試センター試験の英語でも、参考書のNext ~や頻出問題集に見られるような細かな文法規則はほとんど出題されず、コミュニケーションに必要な文法力を、文法問題だけでなく、語句の並べかえの問題や対話文における空所補充問題などの中でも見ようとする傾向が年々ますます強くなっていきているようです。また、英文和訳、和文英訳においても適切かつ的確な文法力は不可欠と言えるでしょう。そういった文法力なくして英文を正しく読解したり、書くことなどは、外国語として英語を学習している私達日本人には到底できないことです(常に英語のシャワーを浴びている環境の日本人は別ですが)。ご質問に対して的確に回答できたかわかりませんが、ご参考になれば幸いです。

高校英文法の問題の疑問点2つです。 日栄社の問題集からなんですが 日本語訳は ...

高校英文法の問題の疑問点2つです。





日栄社の問題集からなんですが

日本語訳は

「洋服は和服より働きやすい。」

で答えの英文は


「Western clothes are easier to work in than Japanese clothes.」

なんですが

thanとJapaneseの間にinはいらないのでしょうか。



あと、

2つの文の意味が同じになるように空欄に1語を埋める問題で、

「I have heard this story repeated too often」

「I have heard people ( ) this story too often」



で、答えはrepeatなんですが、進行形のrepeatingは駄目でしょうか?

よろしくお願いしますm(__)m







この質問にお答えしようと思って、

調べています。

Yahoo知恵袋に投稿しています。

しばらく、お待ちください。



<回答>(遅くなって、済みませんでした)

[1] 最初の質問について

“Western clothes are easier to work in than (in) Japanese clothes.”

このように、(in)のinを入れるというご質問でしょうか。

これは、必要ありません。

「洋服は和服よりも・・」という意味ですから、thanで十分です。



[2] 二番目の質問について

①英文法;下記のwebを見て下さい。

目的格補語についての説明です。

http://e-grammar.info/participle/participle_24.html

目的格補語とは、知覚[使役]動詞 + 目的語 + 過去分詞(目的格補語)

のことです。

②ご質問の例文

(a) 「I have heard this story repeated too often」

(b) 「I have heard people ( ) this story too often」

④例文の動詞Vは"hear"という知覚動詞の現在完了形です。

⑤(a)の目的語は“the story”です。

repeatedという動詞はthe storyという目的語の補語です。

そのため、the story=repeatedという関係が成立しています。

⑥(b)の目的語は、<people>です。

(repeated)という動詞はpeopleという目的語の補語です。

そのため、people=repeatedという関係が成立しています。

⑦(b)の“repeated”の代わりに、“repeating”でも良いかというご質問でした。

文法的には正しい。

先ほどの、『英文法解説&基礎問題集』に、ingの用例があります。

ponponnaosukeさんの例文と同じです。

I saw him crossing the street.

「私は、彼が通りを横切っているのを見た。」

この場合、知覚動詞see+目的語him+現在分詞crossing

の関係が成立しています。

*訳し方は、目的語(himやpeople)を主語にして,目的格補語を動詞と

して、文章を作ります。








1つ目について。

「than」という単語は「比較」の単語ですが、

「比較する」ということは「2つのもの」が文章に出てくるわけです。

英文法中では、その2つのものは「文法的に同じ形」をしていなければなりません。

ここでは「Western clothes」という名詞と

「Japanese clothes」という名詞を比べているので、

他に余計なものを付けてはいけません。



2つ目について。

この問題は文型がしっかり把握できているかどうかを問われている問題です。



最初の文は「SVOC」で

S = I

V = have heard

O = this story

C = repeated too often

です。



次の文は「SVO」です。

S = I

V = have heard

O = (that) people repeat this story too often

で、本文中 heardとpeopleの間にthatが省略されています。

that節が名詞節でhave heardの目的語になっています。

S hear that ~

で「Sは~というのを聞く」という意味です。

節ですから動詞が適切な形になっていないといけません。

時制はhave heardが「現在形」ですから、

repeatも「現在形」になります。







Western clothes と Japanese clothes という主語同士を比較しているからです。



このもともとの文は Western clothes are easier to work in than Japanese clothes are easy to work in.

で 後ろの are easy to work in が省略されているのです。



ほぼ同様の意味で You can work more easily in Western clothes than in Japanese clothes. なら in が必要です。





repeating の場合は 進行中であることを表すので 意味がおかしくなってしまいます。

知覚・感覚動詞+O+原形不定詞=Oが~するのを 見る・聞く

知覚・感覚動詞+O+~ing=Oが~しているのを 見る・聞く



例えば I saw him cross the street ならば 渡り始めから渡り終わりまで一貫して見た

I saw him crossing the street ならば 通りかかって彼が渡っているのを一時的に見た ということです。

英文法の教材を探しています。 何かオススメの教材はありますか? ちなみに、今学校...

英文法の教材を探しています。

何かオススメの教材はありますか?

ちなみに、今学校で使っているのは、DUAL SCOPE です。

この前、本屋で見つけたのは、フォレストというのです。

それはどうでしょうか。







フォレストは文法を論理的にというか説明する教本みたいなものですね



問題集などで言えばnextstageが有名ですよね



どういった目的で使うのかによるかなーとか思いますね^^



文法はある程度知ってる方はフォレストtかではなくて 問題集などがいいと思いますが



根本的に理解がちょっと・・・っていう方はフォレストなどがいいかと思いますね

英文法のやり直しにおすすめの本はありますか? 回答よろしくお願いします

英文法のやり直しにおすすめの本はありますか?

回答よろしくお願いします







もう番組終盤になってしまいますが、とりあえずはNHK教育『新感覚☆わかる使える英文法』ですよね↓

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/shinkankaku/index.html

この番組のテキストにも書いてあるとおり、現在学校で教えられている文法というのは、あまり英語学習の助けにはならない、ということなのでしょう。

学校文法のまずさや、学校や塾などでの「間違った教え方」については次のサイトも詳しいです。

http://zawanak.blog.so-net.ne.jp/archive/200701-1

http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ehorumons/sitetop.html

http://www.ne.jp/asahi/davinci/code/english/








英文法のトリセツ(阿川イチロヲ著・出版:アルク)



すんなり頭に入っていく内容です。

分かりやすくておもしろいです!

難しい文法まで細かくやりたい場合には

物足りないかもしれないですが・・・

英文法ついて

英文法ついて

国立大理系志望の高1男です。



英文法の参考書として Next stage を使おうと思っていたのですが



東進ブックスの 今井の英文法教室 という参考書を見つけてしまいました。



アマゾンのレビューを見ていると、後者の方が前者よりも良書だそうです。



皆様のご意見をお願い致します。







先に回答者が挙げられた「英頻」は昔からの英文法問題集の定番ではありますが、今はネクステージの方を選ぶ受験生が増えています。昔は英頻、今はネクステージという感じです。(女性アイドルグループの定番なら昔はモー娘、今ならAKB48という、世代交代みたいなものです)



両者ともに解説はやや無味乾燥、簡潔な解説です。立ち読みでOKですので、ご自身の苦手分野の問題と解説を一読し、一発で理解できるならネクステージ1冊で良いと思います(一発で理解できたら、あなたはあまり手のかからない優秀な学生のタイプに属するかも)。



一方、「今井の英文法教室」は文法問題を利用して英文法を解説していくタイプの参考書で、特に受験生が苦手とする分野(関係詞や仮定法、比較など)の解説は抜群に分かりやすいです。



ネクステージも今井の英文法教室も、持っていて損はない参考書だと思うので、両方オススメです。ネクステージの解説文を読んで残念ながら理解できなかった人が、サブテキストとして「今井の英文法教室」で一通り学習する、そして再びネクステージに挑戦していくという流れが多い感じですかね。








自分の好みだよ。結局文法なんてどれ買っても同じ。自分がもっとも理解しやすいものを選ぶべきです。ちなみにネクステつかってます。あと英語頻出問題集?英頻って言われてるやつです。イディオムとか語法とか、informationはかなり多いです。これも使ってみるといいですよ!

英文法について。 志望が京大なので、英文法の問題集を文法問題用にやるのは無駄だ...

英文法について。

志望が京大なので、英文法の問題集を文法問題用にやるのは無駄だと思っていたのですが、

英文法のナビゲーターのような、解釈のための文法専門書は必要でしょうか?

実際この本は文法問題用ではないですよね?

ネクステージのようなものはやる必要ありますか?







解釈のための英文法の参考書は必須です。英文法のナビゲーターは

内容をよく知らないのですが、伊藤和夫氏の本ですよね?

英文解釈教室と一緒にやると理解が深まると聞いたことがあります。



私は英文解釈教室はあまり相性が良くなくて効果がなかったので、

別の参考書も紹介しておきます。

富田一彦『ビジュアル英文読解・基本ルール編&構文把握編』

西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』『ポレポレ英文読解』

(いずれも代々木ライブラリー)



京大受験にはネクステージのような問題集をやる必要はありませんが、

すべり止めで私大もうけるでしょうから、やっておいた方がいいですよ。

熟語は京大受験にも必要ですし。

英文解釈のための英文法の参考書を読んだ後にやると、負担感が

少なくてスムーズにできます。

英文法の受験対策について質問します。国公立大医学部医学科を目指している高2です

英文法の受験対策について質問します。国公立大医学部医学科を目指している高2です

前回受けた駿台模試、全統模試それぞれの英語の偏差値は55、66で、英語が足をひっぱている状況です。



設問別成績から、英語の中でも英文法が苦手だと分かり、(全統で20/36 駿台で18/30)

旺文社の『基礎英文法問題精講』をやっているのですが文法問題集は、この1冊のみ使うとしてどこレベルまで引き上げられるでしょうか?

希望としては、文法の範囲では2次試験の合格者平均点並まで仕上げたいと思っています。



もちろん完璧に仕上げるつもりですが、英文解釈などの練習も9月には、はじめたいので文法にあまり時間をかけられません。



もし、まだ不足だとしたら友達から薦められた、駿台の『新・英文法頻出問題演習』をやろうかと思うのですが、



こちらと、基礎英文法~は難易度的につなげるものでしょうか?



拙い文章申し訳ありませんが、質問としては、



1、基礎英文法問題精講のレベル



2、新・英文法頻出問題演習は基礎英文法~からつなげられるか



3,新・英文法頻~のレベル







2次に文法問題は直接出ませんから基礎英文法問題精講をやるだけで今はいいと思います。

それよりも解釈したり、普通に英文を読むときに文法を道具として使えるほうが重要だと思います。

英文法の質問です。~for me などの後ろにwhoやwhoseといった関係代名詞は使うこと...

英文法の質問です。~for me などの後ろにwhoやwhoseといった関係代名詞は使うことができますか?



~したい私にとってという文を作りたいのですが…



お詳しい方回答お願いします。







文法的には問題ありませんが、me のあとに who をつけると、「自分が何者かをわざわざ説明する」という珍妙な文面になってしまいます。



「ダイエットを始めたいと思っていたので、そのイベントはよい機会だった」

= It's nice timing for me that want to start diet.



これでよいのではと。

英文法についての質問です

英文法についての質問です

「There will also be other problems.」という英文がありました。



この時の副詞「also」はなぜwillとbeの間じゃないといけないのでしょうか?



副詞はbe動詞の前につくこともできるので「will be also」もアリだと思うのですがダメな理由を文法的に教えてください。



よろしくお願いします。







There will also be other problems.



他の問題もあるだろう。



will be also も完全にダメではないと思います。



副詞の位置はかなり自由でbe also の語順は普通ですから。けれども一般的に



will be と来たら、助動詞の後に副詞を置く、という原則



の方が be の後に置く、という原則より優先するのです。



そのため will also be となります。要は助動詞の後に



副詞を置くという原則が優先するためです。








別にダメじゃないと思うけどな~。



英語の許容範囲は広いです。



単に使用例の数によりこちらがよい等といった判断が用いられますので。

英文法・語法1000という問題集は、英文法初心者には難しいですか?このテキス...

英文法・語法1000という問題集は、英文法初心者には難しいですか?このテキストを使いながら英文法を勉強するというのは

難しいですか?また、解説は豊富でしょうか?

現在高2で、マーチレベルを狙っています。英文法は勉強しなおしている途中で、(内容はほとんど忘れているので、一からやり直している)今は仮定法を学びなおしています・・・・。







それほど難しくありません。マーチレベルならば避けて通れない問題が多く載っています。

逆にいうとこれ1冊マスターすれば大丈夫です。

また、解説は非常に豊富です。ぜひお勧めしたい1冊です。



補足読みました。

解説が詳しいのでそのスタンスで問題ないです。








高1だけどそれより難しい英文法問題集使ってるよwwwww

英文法の第5文型について質問です。

英文法の第5文型について質問です。

英文法の第5文型について質問です。

Nana is the only member of the family who has never enjoyed drinking.

Nana (S) is (V) the only---- (O) who---(C) となりますか?

O=Cなのと、関係代名詞が形容詞節なので、補語になると思うんですが、

who 以下の形容詞節は修飾語なのでしょうか。



ちなみに、文法には詳しくありません。







be動詞の文は、必ずSVCになります。

the only member of the family を一つの流れとしてCと考えた方が、便利です。

ところが、後ろから、Cを説明する関係代名詞の文が続きます。

関係代名詞は、後ろから名詞を説明します。

名詞を説明するのは、形容詞の仕事です。

つまり、関係代名詞の文章は、形容詞節になります。

形容詞節は、文の要素OにもCにもなれません。

文の要素だけを見るのであれば、

SVCの文

そして、形容詞節が続く、

と言う解釈でいいのではないでしょうか。








お尋ねの文はこういうことです。

Nana is the only member of the family( who has never enjoyed drinking)

Nana:S

is:V

the only member:C



( who has never enjoyed drinking)

おっしゃるとおり、カッコ内は修飾語句です。

「ナナは家族の中で酒を飲んだことがないたった一人」



つまり、この文は2文型です。



!主節と従属節(たとえば関係代名詞節など)にわけて考えなくてはいけないのです。



.

英文法の勉強! 現在高2の者です。

英文法の勉強!



現在高2の者です。

ネクステージをやっているのですが、

何度かやっていると問題を見たときにどうしても

答えを自然と覚えてたり章ごとにわかれているため

自然と答えが絞れちゃって困っています。



一応自分では答えを覚えたとしても

なぜこの選択肢は違うのか

なぜこの選択肢が答えとなるか

と自分で説明していきながら解いているのですが・・・



文法に関して自分のやり方は

フォレストを熟読→ネクステージ→ネクステージ(一回目にできなかった

とこを重点に)→次の章 フォレスト熟読→・・・



という流れです。



そこで質問なのですが



ネクステージの後に何か文法の問題集をやっとくべきでしょうか?

そして、お勧めの問題集がありましたら教えてください。







フォレストやネクステは単元ごとに分かれているので使いづらいですよね。



私のお勧めは「英文法ファイナル問題集」です。

センター第2問Aの形式になっており、解答・解説も詳しいです。

上の2冊と同じ桐原書店のもので、実践的な演習には非常に向いていると思います。



余談ですが、文法を考える際は必ず文型と品詞を意識して下さい。

ここが全ての基本なので、この辺りの考え方が定着していれば長文の理解がスムーズになります。

TOEICの英文法の勉強について

TOEICの英文法の勉強について

以前に受けたのですが、リスニングが全然、今はリスニングを中心に勉強しており、文法は全く手をつけていません。



そこで相談なのですが、TOEICの英文法は、大学受験の時に使っていた全解説頻出英文法・語法問題1100で大丈夫でしょうか?



宜しくお願いします。







いわゆる文法問題は、学校文法が出るわけではないので、受験の時の参考書などではオーバーなことがあります。



特に文法にフォーカスして勉強したいというのであれば、このあたりはいかがでしょうか?



「短期集中講座!TOEIC TEST英文法 」

http://bit.ly/d6q7m7



二週間で終えられるスケジュールになっています。

TOEIC特有のポイントなども解説されているので、学校文法よりはこちらの方がよいと思われます。



また、個人的には、どの問題がどういった形で出題されているかを把握するために、公式問題集をやっておいた方がよいです。



「TOEICテスト新公式問題集」

http://bit.ly/ctkWMK



一回模試をしてみると、自己分析できるので、効率的に学習できます。



では、がんばってください。

英文法の質問です。 ( ) did you say is from Italy ? の( )の中に入る適切な1...

英文法の質問です。



( ) did you say is from Italy ?



の( )の中に入る適切な1語は何でしょうか?



Who であってますか?







「誰がイタリアから来たって?」

「誰がイタリア出身だって?」



正解です!!



・・・補足を読んで・・・



文法はほとんど解りませんので、他の回答者にお願いします。



この文の場合、 "did you say" を5W1Hの後につけると、「今なんて言った?」=「~だって?」見たいな意味を持たせる形です。



"Who is from Italy?" 「誰がイタリア出身ですか?」



に、「今なんて言った?」をつけて、「誰がイタリア出身だって?」になるんだけど、文法的な説明はわかりません。



ごめんなさい。








<Who であってますか?>

→はい。

・is に主語が無い。

→主語になる語

・文頭に有る。

→Wh-疑問詞

と判断して、Who( 誰が ) が選ばれます。

<文法的な説明>

この英文は、

Did you say *** ?

の「***」の部分に、

Who is from Italy ?

が入った、「間接疑問文」です。

*** に入る疑問文は、平叙文の語順にしますが、

Wh-が主語になっている場合には、

疑問文でも平叙文の語順になっていますから、

まず、そのまま *** の位置に入れます。

→( Did you say [ who is from Italy ] ? )

「あなたは、誰がイタリア出身だと、言いましたか?」

→Yes/No で、答えない疑問文

→Yes/No で答えないWh-疑問文の形になる

→Wh-が文頭に出る

→[ Who ] did you say [ is from Italy ] ?

と、なりました。

これに対して、

「あなたは、誰がイタリア出身だか、知っていましたか?」

の場合には、

→Yes/No で答える疑問文

→普通疑問文

→Wh-は文頭に出ない

→ Did you know [ who is from Italy ] ?

となります。

下が参考になると思いますので、ご覧下さい。

http://www.englishcafe.jp/english3rd/day17.html

http://www.loreleiwhisper.net/sentence/indirect.html

英文法の学習法について相談させてください。 当方、20年近く前に英検準一級を取...

英文法の学習法について相談させてください。



当方、20年近く前に英検準一級を取得しています。


しかしながら、その後はほとんど英語に触れる機会もなく数年前にTOEIC IPテストで550点ほどを数回連続で取っていますが、ほとんど横ばい状態です。



いろんな意味で学校英語は頭から消えています。



このような状態で学習を再開する場合、楽しい英文法、ロイヤル英文法といった文法書に帰ったほうがいいのか?



いや、むしろ大西先生などのハートで覚える英文法などの感覚に訴える学習をしたほうがいいのか?



忘れたことを思い出せばという気持ちと、むしろ忘れたことを生かせないかとおもう気持ちがあります。



TOEICでハイスコアをとられている方のご意見も参考にしたいとおもっております。



せっかく忘れたのだから、なんて意見がでるかもしれないと楽しみにしております。







教える立場を強く意識しないのであれば、質問者様が言っていた大西先生などのハートで覚える英文法などの感覚に訴える学習をしたほうがいいのではないかと思います。



「楽しい英文法」についてはよくわかりませんが「ロイヤル英文法」は正直、辞書代わりに使うような本だと思います。

分厚すぎてやる気も起きません。



英文法書としては「English Grammar im Use」がいいと思います。

疑問に思ったことはほとんど取り扱っていますし、細かいニュアンスの違いもわかって勉強になります。



でも文法の感覚を戻すには演習をするのが一番だと思います。いくら理屈がわかっても問題を実際に解けないと意味がないと思います。

TOEICを視野に入れているのなら「1駅1題 新TOEIC TEST 文法特急」と「新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編」の2冊を解いて、解説を読むだけでも十分効果が得られると思います。





自分もレベルとしてはまだまだなのに生意気に色々言ってすみません。

あくまで個人の意見として捉えていただければと思います。



~補足について~

持っていないのでアマゾンのレビューを見てみました。けっこういい本のようですね。機会があれば僕も読んでみたいと思います。

そうですね、自分の考えた方法でやってみて効果があるのかをTOEICで確かめるのが一番ですね。

そうすれば納得もできるはずですし。

試験の直前には模試を必ず1回はやってくださいね。これだけははずせないです。実力を発揮させるために重要だからです。

あとは自分のやり方を貫いてください。

応援してます^^

英文法に関する質問です。ネイティブの方か帰国子女の方にお願いしたいです

英文法に関する質問です。ネイティブの方か帰国子女の方にお願いしたいです

make o c の語法に関してですが

i couldn`t make myself understood to them in English

のの構造になっておりmake o c合っているのになぜ

he made meself killedのような文はおかしいとネイティブの方にきいたのですが

なぜ間違っているのでしょうか?







英語だって言語。意味を伝える道具ですから、文が「正しい」かどうかは、意味も見なければいけません。質問者さんが挙げられた分は、ちょっとハッキリしない文ですね。次のどれのおつもりでしたか?



(1) He made himself killed.

「かれは、かれ自身を(他の誰かに)殺してもらった。」

「かれは、自分が死ぬように手配をして実際死んだ。」



(2) He made myself killed.

この文は文法的に間違っています。

主語が he なのに目的語を myself にするわけにはいきません。



(3) He made me killed.

「かれは、わたしを(他の誰かに)殺させた。」

「かれは、わたしが死ぬように手配して、実際わたしは死んだ。」

この文は文法的にはなんらおかしいところはありません。

でも、この世にあって、死んだわたしが、実は、かれに殺されたんだ、

なんて言いませんからね、、、



(4) He made me injured.

「かれは、わたしがけがをするようにした。」

「かれは、手配してわたしにけがをさせた。」

「死ぬ」ではなく「けがをする」なら、わたしはまだ生きているであろうので、

この文は、文法的にだけでなく、意味的にも整った文です。



(5) He made her killed.

「かれは彼女が殺されるように手配し、彼女は実際死んだ。」

「わたし」ではなく「かのじょ」にすると、文意は通じます。








"He made himself killed."がなぜおかしいか、それはSVOCのOとCの間には、"He was killed"と言う文が成り立つが、「彼が殺された」状態に彼がmadeしたということで、彼が誰かに殺された状態に彼がしたというのは不可解極まりないでしょ?

受験または試験レベルで知っておかなければならない"make oneself+p.p."はp.p.に"understood"や"heard"や"known"が来る3パターンくらいです。







帰国子女で英語が出来るのは、日本人学校でない授業を英語でやる学校に行っていた人だけだけど。





そりゃ、 meself という単語は無いもの。



myself だって、まちがってるわ。oneself, myself, himself などについて、辞書をひく所から初めて下さい。



He made himself killed. は、文法的でなく意味的におかしいんですよ。特殊なシチュエーションだったら、あり得るけど。



普通の日本人の高校生でも判るわ。



学のある英語国民だったら「間違っている」とは言わないはずです。strange とか、言ったか、本人が教養が無いんじゃないの? よくある事です。

英文法について質問させていただきます

英文法について質問させていただきます

becauseを使った文章についてお伺いしたい事があります。



becauseを使用して文章を作る場合、

(Why~?等の疑問文にこたえる会話文を除いて)

以下の様なパターンが考えられると思うのですが



Because S V,S V.

S V because S V.

It's because S V.







Because if S V, S V.

という文章は文法的に誤りでしょうか。

この場合、従属節のみで主節がないことになってしまうでしょうか。

つまり、

Because if S V S V, S V.

という文章にしなければならないのでしょうか。



(英辞郎等では

Because if S V , S V.の形が見られますが、



これは文法的に正しくはないけれども

日常的に使用すると言うレベルなのだろうか?とも思います)

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願いたいと思っております。

よろしくお願いします。







Because if SV,SVの表現は誤りでありませんが、学問的にあまり好まれない使われ方です。ただし、日常会話で使われることはしばしばあります。ただし、エッセイやレポートなどを書く際には使わないほうがよいでしょう。

Because SV SV, SVという表現方法もできなくはないですが、わかりにくい上に自分で言ってて混乱する恐れがありますので、2文に分けたほうが効率的かと。



Because SV,SVの表現ですが、これも上記と同様、学問的にあまり好まれていません。この表現は順序的に日本語に似てますよね。日本の学校の授業ではありかもしれませんが、私がアメリカにいたころ、学校でこのような使い方をしたら注意を受けたことがあったので。








>Because if S V, S V.という文章は文法的に誤りでしょうか。

はい、誤りだと思います。



>この場合、従属節のみで主節がないことになってしまうでしょうか。

はい、そうだと思います;最後のSVが何に対しての主節なのか〜because節に対する主節なのか?if節に対する主節なのか?〜が分からなくなると思います。



>つまり、Because if S V S V, S V.という文章にしなければならないのでしょうか。

はい、そうです。



>英辞郎等では、Because if S V , S V.の形が見られますが…

見てみたいです。

英文法 教えてください。Mary objected to having had her picture taken before s...

英文法 教えてください。Mary objected to having had her picture taken before she combed her hair. 文の意味は完全に理解できますが、文の構成がよく分かりません。

(1)objected to havingの部分はobject to doing 「~を嫌う、拒む」 (ランダムハウス)、(2)had her picture takenの部分は、have+O+過去分詞:「Oを~される」、という構成になっているのは理解できます。しかし、(1)と(2)はどうつながるのでしょうか。(3) having hadは、having+過去分詞なので、「述語動詞が表す以前のことを動名詞で表している」、ようにも思えますが、そうすると、(1)と(2)のパーツをまたがってしまうような感じになります。どなたか英文法に詳しい方、この文の構成を分かりやすく教えていただけないでしょうか。SVOCなどの文型も教えていただけると助かります(どの部分がCとかを含めて)。よろしくお願いします。







「メアリーは髪をとかす前に写真を撮られたことに強く抗議した。」



SVです。S:Mary, V:objected

ここでのVは自動詞、to以下が修飾句です。



have her picture taken:彼女の写真をとられる

have+名詞+動詞の受動態で「【名詞】を~される」

という意味です。



to having her picture takenだと現在形なので、

それを過去形にするため

to having had her picture taken

としています。

抗議するより前(過去)に写真を撮られ『た』ので

こうしなければなりません。

英文法の学習について

英文法の学習について

浪人することが決まりました

センター試験の文法・語法問題で半分程しか取れません

全体でも130点ぐらいです

この場合、テンプレの理解本等に取り組むのとネクステ等の問題集に取り組むのとでは

どちらが良いのでしょ







実際に問題に取り組んで、答えを覚えてしまうくらいやるのが一番いいと思います。

理解本をたらたら読んでも効率悪いと思います。

英文法がよく分かりません。

英文法がよく分かりません。

An early shot in this process was the 1953 film The Tower Of Lilies, which portrayed young girls commiting suicide rather than be captured by the American in Okinawa.



rathern than のあとになぜ動詞の原型がくるのか分かりません。beingでは駄目ですか?詳しい方お願いします。







じつは、これは、わたしもムカシから変だと感じている英文法事項のひとつなんですが、「〜するよりも(むしろ)」という意味では、rather than のあとには原形を使う、と文法的に決まっているので、仕方ないんです、、、

http://www.merriam-webster.com/dictionary/rather%20than








そうでしたか。beingではいけないと思いますね。この部分は、関係代名詞という文法でよく出てくるものが省略されていて、前のはwho are commitingで、後の方はwho are captured byに対応しているからですね。関係代名詞を使ってかけばこうなるというもので、実際は分詞というものです。能動と受動ですね。ですので、ここは受動にしないと意味が取れないと思います。



全体の訳はよろしいのでしょうか。私も英語は得意ではありませんが、辞書片手に訳してみますと、



この一連の映画における初期のショットは1953年制作の「ひめゆりの塔」であったが、この作品では沖縄の米兵に捕らえられるくらいならむしろ自殺をえらぶという少女たちを描き出していた。



となると思います。

英文法の問題集で迷っております。 ①UPGRADE ②ネクステ ③英頻 ④英文法語法1000 ...

英文法の問題集で迷っております。



①UPGRADE

②ネクステ

③英頻

④英文法語法1000



私は理系で、英語の偏差値は45です。(目標55)





2冊しようと思うのですが、




①→②or②→③のパターンでよいのでしょうか?



あと④は要りませんよね?







②か③をやるなら④は必要ないかと。



目標が55なら①→②で良いと思いますよ。

まずはアップグレードをしっかりと読み込んでください。








自分は英頻の基礎版を3周してから英頻の標準版をやりました。



ネクステージも被ってるところが結構あるので一冊を完璧にするのがいいと思います。



自分は理系ですが英語が好きなのは英頻をやったおかげだと思っています。