2012年4月28日土曜日

英文法を勉強して良いものか

英文法を勉強して良いものか

最近、よく「英語は逆から学べ!~最新の脳科学でわかった!世界一簡単な外国語勉強法」などの本で

英文法を勉強するのは良くない、むしろ百害あって一利なしみたいなことをよく聞きますが

勉強しても大丈夫なのでしょうか?

特に日本の英語教育では文法力を問う問題があり、そこで点を取りこぼしたくないので

勉強を続けていますが、このまま続けて大丈夫なのでしょうか?







これは、あくまで私のスタンスですが、文法は英語を身につけるための、とっても便利な「道具」だと思います。



私も、苫米地さんのその本を持っています。基本的には彼の意見には賛成ですが、英語の習得を加速させるために、文法の知識は「役に立つ」と思います。



私たちが日本語を覚えるには、何年もかかっているわけですが、今、私たちが「何年も」かけるわけにはいきませんよね。



その、本来かけるべき年月を埋めてくれる便利なツールが、文法だと思いますます。



そもそも、ほとんどの日本人は基本的な英語文法は「知っている」ので、英語習得に利用できるなら利用する、というのが私の考えです。



結局、問題なのは文法を学ぶかどうかではなく、日本の英語教育における「文法至上主義」なのではないかと思います。



ですので、文法を学ぶこと自体は有益だと思いますが、それは英語についての「一側面」でしかないということは、知っておいていいと思います。



現在の英語教師の大半は、英語ではなく、「英語を学ぶ苦しみ」だけを教えているように思えてなりません。その典型が「文法」のような気がします。



とりあえず、今は「試験のために」文法を学ぶのは致し方ないところですね。



学校を卒業して、誰からもテストされることがなくなったら、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。



英語の学習が「完成」することは、絶対にないわけですからね。








文法は滅茶苦茶大事ですが、日本の英語教育では、文法を重視するあまり(根本的に違う言語なので、そうせざるを得ない)、英会話に割く時間が足りないというだけの話です。

それだけ、語学取得には、相当な時間が必要で、学校教育だけでは追いつかないのです。

学校側も、改善するべき点はいくらかあると思いますがそれは文字数の関係で割愛します。



今は文法や語彙力を磨いて英語習得の土台を築けば良いかと。

何せ日本語と英語は根本的に差異がありますから、そういうのを頼りにしなければならない。

フランスと英語の関係とは訳が違うわけです。

頑張ってください







英文法自体を勉強することは問題ないと思います。ただし、万能ではないし、英文法を時には忘れたり、こだわりすぎないことも重要です。その辺は、母国語との関連で考えてみると、文法との付き合い方が見えてくるようにも思います。話すときに「未然形」とか、「カ行変格活用」とか、考えないですよね。ただ、外国語の場合は特に、文法を通した方が、早く身に付くところがあると思います。三人称知らなかったら、動詞の後の「-s」、、、「何だこれ?」ってなっちゃいますよね。ですから、最低限は、必要だと思います。







文法はやらないに越したことはありませんね。おそらくですが。私も文法参考書を書店で一冊買ってきて読み始めましたが挫折しました。読んでいてこれでは英語は読めるようにならないと確信したためです。

0 件のコメント:

コメントを投稿