2012年4月30日月曜日

英文法について教えてください。 Ving(現在進行形)で動名詞と形容詞を表しますが...

英文法について教えてください。

Ving(現在進行形)で動名詞と形容詞を表しますが、どのような場合が動名詞または形容詞なのか見分け方がわかりません。

見分けるポイントはありますでしょうか?







見分けるポイントはあると思います。

また「全く曖昧さを残さずに」とは言わないにしても,

既にある言語現象の中から共通性の高い規則を見出すことが文法です。

単に必要性の問題だけではなく,言語研究の面白味があると思います。

“訳の分からない外国語を文法的に理解・納得したい”という欲求は

とても健全で正統なものだと思いますよ。

海外経験が長い方はその必要もなく英語を習得されているので問題にはなりませんが,

日本国内で学習している人にとって文法は大きな助けや手掛かりになるものです。





さて少し話はそれましたが,「1つの目安」程度にはなり得るであろうものを御紹介します。

kazutoyhさんの挙げてくださった例が豊富なので,大変参考になります。





a surprising letter = a letter that surprises me / a letter that is surprising

a shocking incident = an incident that shocks me / an incident that is shocking

an exciting game = a game that excites me / a game that is exciting

an annoying person = a person that annoys me a person that is annoying

an amusing story = a story that amuses me / a story that is amusing

a smiling girl = a girl that is smiling

a barking dog = a dog that is barking

a hanging lantern = a lantern that is hanging

a flying kite = a kite that is flying

a divorcing couple = a couple that is divorcing

an acting manager = a manager that is acting



a sleeping bag = a bag used for sleeping

a meeting room = a room used for meeting

a shopping spree = a spree in shopping

a fishing boat = a boat used for fishing

a fighting spirit = a spirit of fighting

a frying pan = a pan used for frying

an opening speech = a speech given at the opening



と言った様に,大きく二種類に分けられます。

上は被修飾語である名詞が,-ing形を取った動詞の動作主となっています。

この時には現在分詞と考えて良いでしょう。



一方で下は主に前置詞の目的語として置き換えることができます。

前置詞の目的語になれるのは名詞相当語句だけなので,

この時の-ingは名詞的性質の強い動名詞と解釈できます。





a singing choirに関しては2通りに理解することができるかもしれませんが,

基本的には動名詞と見るべきだと思います。

説明が難しいのですが,このsingingは

「歌唱」という名詞的性質が強い動名詞と見た方が自然でしょう。

a losing battleについては私の英語力では判断つきかねます。








動詞のing形には現在分詞と動名詞の2種類があり、現在進行形で使われているのは現在分詞です。

どちらにも形容詞用法があり、動名詞の形容詞用法は名詞の「用途・目的」を表し、現在分詞の形容詞用法は「状態・性質」を表します。

a sleeping pillなら「睡眠薬」という意味で、用途を表しているので動名詞、a sleeping dogだと「眠っている犬」という意味で状態を表しているので現在分詞です。

a teaching job(教職)、a parking lot(駐車場)、a driving school(自動車教習所)なども用途や目的を表しているので動名詞の形容詞用法です。

また、現在分詞の形容詞用法は状態を表すので、動作を表している「走っている犬」をa running dogとすることはできません。a dog runningと後ろから修飾します。参考書には分詞1語だと前から修飾し、他に修飾語句がついて2語以上になっていると後ろから修飾する、と書かれているかと思いますが、動作を表す場合は1語でも後ろから修飾するので気をつけてください。

動名詞は形容詞用法以外では「~すること」と訳せば大丈夫です。







見分けないといけないのですか。たとえば



a surprising letter

a shocking incident

an exciting game

an annoying person

an amusing story

a smiling girl

a barking dog

a hanging lantern

a flying kite

a divorcing couple

an acting manager

a sleeping bag

a singing choir

a meeting room

a shopping spree

a fishing boat

a fighting spirit

a losing battle

a frying pan

an opening speech



名詞の前に出ているときだけでもこんなにいろいろある。そもそも曖昧さを残さずにきれいに品詞分類できるのかなあ。

0 件のコメント:

コメントを投稿