2012年4月29日日曜日

英文法についての質問です。お願いします!

英文法についての質問です。お願いします!

英文法のことでどうしても気になってしまったことがあって質問投稿させていただきました!

もしよろしければ答えていただけると幸いです。



(質問内容)



たとえば take away という言葉を英文を書くときに使うとき

目的語となる名詞がitなどの代名詞ならば

使い方としては take it away という風に代名詞は真ん中(?)にはさんで使い、

take away it のようには書くことはできないと教そわってきました



ですがこの前英文法の問題集を解いているときに take over という言葉を使う問題があったのですが

take it over は不可能で 正解は take over itとなっていました。



どうしてtake over は後ろに代名詞がおけるのか理由がわからなくて先生に質問に行き一通り解説はしていただいたのですが

結果、take over のような言葉は出てきたときにはあきらめるしかない(笑)という話に終わってしまいました(笑)



そこでお聞きしたいのですが、take overのほかには そういう使い方をする言葉はどんなのがあるんでしょうか? ><



うまく説明ができていなかったり、言葉足らずで申し訳ないのですが

答えていただけらうれしいです。 お願いします。







【あきらめるしかない】は先生としてはちょっと.....(笑)。これはこういうことです:



前置詞を引っ張っている動詞、まあ動詞句といわれる語群のなかには動詞が「だらしなくて」後ろにくる前置詞に左右されて意味がころころ変わるのが大多数です。その種類の動詞句があなたの云われるように代名詞を間に挟むタイプなのです。



しかし、特定の前置詞と一体化してある意味が固定してしまっている動詞句がある。take over というのはそのひとつで、これだけで【とってかわる】という意味に【特化】してしまっていると考えてください。その意味で使う限り take over は一個の動詞として間を裂けないということなのです。



もちろんこれは take の責任でもなんでもない。その証拠に take ぐらいほかの前置詞を引っ張ってきていろいろな意味になる動詞も珍しいからです。 ex. take up, take off, take after などなど切りがないでしょう。例えば take off なんか【脱い】だり【(飛行機が)飛び上が】ったり意味が揺れるでしょう。それが take over にはない。その辺りがミソです。



ほかに似たようなのは、とのお訊ねだがとっさに思い出せません。でもありますよ、このての動詞+前置詞。気にしていてください。



ご参考まで。








こんにちは。



take awayはいわゆる群動詞で、「動詞+副詞」です。それが両語で、目的語をとる他動詞か目的語をとらない自動詞になります。



take awayは目的語をとる他動詞で、itのような目的語がきたら、かならず動詞と副詞の間に入れ、take it awayとします。



元の文がどうなっているか分かりませんが、take it overも「それを引き継ぐ」と言う意味では全く同じパターンで、take it overでも大丈夫です。元のセンテンス次第ですね。







ふつうは take it over でよいはずですよ。

http://www.learnglish.com/Uwe/Forum.aspx/english/30423/Burgess-take...

http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2120252



take が自動詞で over が前置詞として使われていれば「take over it」の順になることもあるかもしれません。よかったらその文を見せてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿