2012年4月29日日曜日

【英文法】不定詞について

【英文法】不定詞について

●●●●●



英文法の副詞用法の不定詞に関する質問です。



否定の目的「…しないように」には、



単にnot toではなく、so as not toもしくはin order not toがふつう用いられるということですが、



このことに関して質問があります。



●否定の目的「…しないように」に単にnot toが用いられることは?



例えば、Be careful not to catch a cold.という表現があるように、not toで否定の目的を表すことがあると思い、



調べてみると、副詞用法のnot toが「…しないように」を表すのは be careful や take care の後に続く場合だけであると



書かれていました。



これは正しいのでしょうか?



それ以外に、not toが否定の目的「…しないように」を表すことがあるのでしょうか?



また、インターネットからの情報なので、書籍としてこのことに言及している書籍があれば紹介をお願いいたします。







簡単に言えば、



toの否定はnot toで、それ以上でもそれ以下でもないと自分は考えるようにしています。



I ran to the station not to be late.



でも「~しないように」ととることは可能です。



ただ、もっとそれを明確にしたin order toやso as toを否定にした



in order not to, so as not toがより好まれるというだけのことです。



この回答も参考にどうぞ

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013278315...








ボクは小学生でしゅが…



副詞用法のnot toが「…しないように」を表すのは be careful や take care の後に続く場合だけであると



書かれていました。これは正しいのでしょうか?



…演繹的には正しくないでしゅが、帰納的には正しいでしゅ。というのも不定詞の目的用法の副詞的用法が成立しゅるのは、しょの前の文が有意志動詞を含む文、またはしょれに相当する文が完結してある必要があり、コレが否定の目的を伴うとしゅれば、しょのような(Be careful のような)文以外、現実的にちゅくる必要がなくなるからでしゅ。



…と小学校の英語の時間に習いましゅた。

0 件のコメント:

コメントを投稿