英文法一通りやって問題演習すると、前に勉強した項目をほとんど忘れていました・・・・。仕方がないことですか?繰り返し演習するしかないのでしょうか?
「英文法一通りやって」完璧に覚えられる人はこの方法でいいですが、そうでない人は根気強く復習しましょう。
復習の方法ですが、ただ単に「何周もやる」のはあまり効率が良いとは言えません。
むしろ近日内にこまめに復習したほうが記憶の定着が良い。(経験的に。)
たとえば「今日の分をやる前に前回読んだ分をざっと復習」して、「一章終わるごとに一章分をざっと復習」とかすると良いでしょう。
また、「重要だと思った箇所」「紛らわしい箇所」などにマーカーで線を引いておき、「時間のないときはその部分だけをざっと読む」をいうのも効率が良い。
補足に対して
英熟語も同じ方法でよいと思います。
復習と言っても一度目に読んだときと同じ時間をかける必要はありません。
文法書なら目安として(字数にもよりますが)だいたい1ページ当たり30秒程度でざっと「何が書いてあったか」程度のことを確認すれば十分です。
前日に読んだ内容が頭に残っているうちに復習すれば可能だと思います。
たしかに進度は若干遅くなりますが、むしろ一度目に読んだ時から何日も経って内容をすっかり忘れてしまった後で読み直すほうが時間と手間がかかります。
だから結局のところこまめな復習が一番の近道になると思います。
ちなみに何度か復習した後で「もう覚えたな」と感じてすぐに復習をやめてしまうというようなことは(定期テスト対策なら良いですが)受験勉強の場合はやめたほうが良いです。
多少しつこく感じるくらいに繰り返しておかないと、その時は覚えていても数か月経ってポロポロと記憶が抜け落ちていきますから気をつけてください。
質問者様の学年がわからないのでどのようなレベルの本をお使いになっているのかわかりませんが、一通りとあるので少なくとも高2以上と仮定してお話しさせていただきます。
項目(単元)ごとに並んでいるものばかり繰り返しても、できる人はできますが、やはり効率は悪いです。理由は簡単で、似たような思考で解ける問題が並んでいるので、後半は流れ作業と化すからです。たとえば一通り練習問題を解いて、そのあとすぐに章末問題を解いたとしても、多少の応用問題は含まれているにせよ、結局はただの作業です。
やはり記憶の定着にはランダムに問題が配置されている状態で解く練習をするべきです。センター試験みたいなのをイメージしてもらえればいいです。なかなか市販でそのような問題集は多くないかもしれませんが、「英文法・語法1000」みたいなのであれば、適当に1個づつ問題を選び出すこともできます(面倒ですが)。
では頑張ってください。
あなたは日本文読むとき文法やってから読みましたか?
文法は突き詰めると、かなり厳しいです。
だから全部やるのではなく
あ~~こんな感じねでいいんです。
しかも文法書に出てくる単語は知ってるものばかり
読んでるだけで、なんとなく訳せて
なんとなくできてしまう。
でも、実際の英文は知らない単語ばかり・・・これは参るね。
繰り返しは大事ですが、
今度はど読解の本とか併用してどんな文法が適用されるか
考えましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿