英文法について
A moment of hesitation can cost a soldier his life.
を訳したいのですが、
S「一瞬のためらい」、V「can cost」=払わせることができる、O=「a soldier his life」までは理解できるのですが、
Oのa soldier his lifeがよくわかりません。
兵士の彼の人生?a soldier lifeではダメなのでしょうか?「兵士の」、「彼の」と2つの語が「life」を修飾しているようで変な感じがするのですが。
→「一瞬のためらいが(兵士の彼の人生)を払わせることができる」となってしまいます。
文法も含めて教えていただけないでしょうか?
ここではcanは「可能」ではなく「可能性」の意でとるのが自然かと。
またcostは「支払う」ではなく、
to cause the loss of something
すなわち、「何かの喪失を引き起こすこと」という意で捉えるのが適当でしょう。
ですからこの場合直訳は、
一瞬のためらいが兵士である彼の命を失うことを引き起こす可能性がある。
となります。ですから、
一瞬のためらいが兵士である彼の命取りになる。
くらいに意訳しても構わないかと思います。
ちなみに
a soldier life では不可です。 a soldier's life と所有格にすれば別ですが。
この場合、a soldier=his(he)と同格の関係になっています。
言い直して強調しただけなので、前述した訳にすれば問題ないと思いますよ。
A cost(s) B Cで「AはBにとってC(お金など)がかかる」、意訳すれば「Aによって、BはCという犠牲を払う」という意味です。
「一瞬のためらい(A moment of hesitation)によって、兵士(a soldier)は自分の命(his life)という犠牲を払うかもしれない」といったところです。canは「かもしれない」がいいでしょう。
なお、「犠牲」の意訳は、CがBのものである場合に使えます。たとえば、上記例では、his life=a soldier's lifeなので、C(彼の命)はB(兵士)のものであるので、「犠牲」の意訳が使えます。
(参考)http://eow.alc.co.jp/cost/UTF-8/?ref=sa
SとVについては正しいですが、ここではO1がa soldier O2がhis life となります。
よって
cost + O1 + O2 で O1にO2を支払わせる
となるので直訳は
一瞬のためらいが兵士に彼の命を支払わせるかもしれない
となります。
また形を変えて
一瞬のためらいによって兵士は命を犠牲にするかもしれない
と訳すことも出来ます。
ちなみにここでのcanは「可能性がある」ぐらいの意味に捉えておくと良いでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿