英文法の質問です。私はよく「~してもらった」という言い方を使いますが、使役動詞のhaveの使い方が判りません。数年前に「必ずものになる話すための英文法」中級編Part2 市橋敬三(著)を読みました。
その1ページ目には、I have + 人 + 原形不定詞(肯定文)と載っています。例文は、I had the dressmaker alter this dress. や、Whenever we go out,we have Betty baby-sit.等です。しかし、最近、読んだ「英語を学ぶのは40歳からがいい」菊間ひろみ(著)には、「~してもらった」と言うのは、I had it doneと過去分詞になっています。(例文は質問があり、答えで Yes,we had it repaired this morning.)留学した友達に聞くと、皆、こちらが正しいと言います。どちらを使えばいいのでしょうか?頭がこんがらがってしまいます。
どちらも正しい表現です。
>>I had the dressmaker alter this dress.
は、正しくは、「お針子にこのドレスを直させた」です。
主語+have(使役動詞)+目的語(人)+原型不定詞の形です。
この場合、haveは、(当然の薬務の提供として)直させたとなります。
自分の部下に、何かさせる時もhaveです。
haveをmakeにすると強制的にさせた、getなら頼んでしてもらったといった感じに意味が変わります。
一方、
>>Yes,we had it repaired this morning.は、
主語+have(使役動詞)+目的語(物)+過去分詞の形です。
I will have these shirts pressed.
「このシャツにアイロンをかけてもらいたい」
のように、実際に人にものを頼むときによくつかわれる表現です。
「~してもらった」にとらわれないで、この二つの形を使いこなしましょう。
今留学中なんですが、この文法を授業でやったばかりなので回答させてもらいます。
「主語 + have + モノ + 過去分詞」
の形は使役なんですが、受動態と同じ意味になります。
例えば…
She had her car repaired in the store.
は、「彼女は車を店で修理させてもらった」 という意味になります。
会話の中でごく一般的に使われる表現で、私たちがよく日本語での会話での「~してもらった」という表現になります。
しかし、基本的にこの形は「自分ではしないこと」、「誰か専門の人にしてもらうこと」をしてもらったときに使います。
いい例としては散発。髪は自分ではなく美容院で切ってもらいますよね。なので、「昨日髪切ったんだよねー。」という表現はこうなります。
I had my hair cut yesterday.
時制についてはhaveのところを合わせればいいだけです。
現在形はhave
過去形はhad
未来はwill have
などなど…
あとは
主語 + モノ・人 + 原型不定詞
との違いですかね…。
使役なので受動態とは少し意味が異なってきます。
主語の人物が「モノ・人」に当たるものに動詞の動作をさせる。という意味になり、強く言うと「強制的に~させる」という意味になります。
なので、あなたののせている文法を使って説明すると…
I had the dressmaker alter this dress.
「私はドレスメーカーにこのドレスを作り変えさせた」
とい意味になります。
つまり主語の私がドレスメーカーを使ってドレスを作り変えさせて、ドレスを作ったという意味になります。
う~ん・・・、ドレスメーカーの部分を人に変えてみるとわかりやすいのですのでちょっと変えてみます。
I had her alter this dress.
(私は彼女にこのドレスを作り変えさせた。)
意訳すると「彼女にドレスを作ってもらった」となりますが、英語で話した場合、「私が命令して(頼んで)彼女にドレスを作らせた」という意味が話し相手に伝わります。
なので、受動態とは少々意味が異なった意味になります。
こんな感じです。
簡単にまとめられず、長々説明してしまってごめんなさい。少々、見づらいですね…。でも、お役に立てたら嬉しいです。
日本語の「~してもらった」の他人から好意を受けた気持ちをドンピシャで表す英語はありません。日本語を外国人に教えるときに説明がなかなかむずかしい表現の一つになっています。
I have 人 do.
I have もの done.
人「にさせる」か,もの「がされる」ようにするかの違いです。「される」から過去分詞であらわすのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿