英文法について。
My eyes opened to everything that eyes could see.
訳 目の届く限りすべてのものに対して私は目を見開いた。とあるのですが、この日本語訳が不自然な気がするのですが、自然な日本語訳があったら
教えてください。
英文法の問題集の日本語訳がたまに不自然にかんじたことはありませんか。
英語圏の国で
I accepted everything that eyes could see.
のほうが自然ですか?
文法のほんの問題でしょうか。この文が含まれているストーリーの前後関係がわからないので、想像して訳すしかありませんが、
「私は、私の目の前にあるものはすべて見えてしまった。」
(みたいものも見たくないものもすべて見てしまった。拒絶できなかった。)
(見えるものはなんでも興味を持ってみていた。)
(目に入るものは何でも受け入れた。)
いろんなことが想像できます。
I accepted ....もこの文の解釈のひとつを書き換えたものと思われます。
文法の参考書や問題集の文は、そのストーリーの前後関係がわかりやすい(想像しやすい)ものを選んであるとおもいますが、私も高校生時代、原作がわからないと訳しにくいものがあった経験が少なからずありました。
0 件のコメント:
コメントを投稿