2012年4月29日日曜日

英文法についての質問です。

英文法についての質問です。

The ground was wet because it had been raining.

(地面は濡れていた。なぜならずっと雨が降り続いていたからだ。)



という文が教科書にあったのですが、



The ground was wet because it rained.



では文法的におかしいでしょうか。



家庭教師先でおしえないといけないので、

誰か、多分こう、とかではなくて確実にわかる方、お願いします。







■貴方の質問

The ground was wet because it had been raining.

(地面は濡れていた。なぜならずっと雨が降り続いていたからだ。)

ではなく、

⇒The ground was wet because it rained.

では文法的におかしいでしょうか。



■回答:文法的に全く問題ありません。

⇒The ground was wet because it had been raining.

(地面は濡れていた。なぜならずっと雨が降り続いていたからだ。)



⇒上記の文章を分析してみましょう!

1。時制:「S+V(過去)、beacuse(副詞接続詞)+S+過去完了進行形」です。

2。この文章を書いた人間の意図

⇒過去の事実:「地面は濡れていた。」の前に原因になる「雨が降り続いていた。」という事をアピールしたいのだけです。

⇒過去完了(簡単にいえば過去の以前若しくは過去の以前から過去までのことを表しまします。)



■貴方の質問

⇒The ground was wet because it rained.

⇒文法的に全く問題ありません。

⇒ただ「この文章は時制の一致に過ぎないのです。」

⇒「主節の内容とと副詞節の内容が同じ時点で発生した。」という意味になります。

⇒もちろんこのような文章駄目ですね⇒The ground was wet because it rains(×).





■アドバイス

生徒には自信を持って上記の内容を教えてください!








おかしいです。両方の時制が同じで良いというのであれば、The ground is wet because it rains. が成り立ちます。が、この文はどう見ても変でしょう。雨が降ったから地面がぬれている、という日本語からも分かるとおり、「既に降った」ことを表す必要があります。

英語の観点から言うと、ある状態(この場合はwet)が分かる場合、その状態の理由を表すときには、理由となる行為が直前まであった、もしくは続いている、もしくは進行中と考えるのが自然です。従って、現在形であれば、

The ground is wet because it has rained. / it has been raining./ it is raining. となり現在形のit rainsは不可です。

過去の視点で考ても同じです。

The ground was wet becasue it had rained. / it had been raining / it was raining



濡れていたという状態と雨の因果関係を表す、つまり、過去のある時点(濡れていた)とその前の過去(雨が降っていた)とを結びつけて考えるので、現在形でit rainsがないのと同様に過去形ではit rainedはありえないと思います。







ボクは小学生でしゅが…



主文は、状態動詞を含む状態を表す文、その理由を表す文の時制に制約はナイでしゅが、rainは限りなく完了動詞に近い動作動詞でしゅよ。



動作動詞の過去形は「過去に完了した動作」を表すので、一瞬で止んだ可能性も含めて理由としては弱くなることは小学生の時の英語でならいましゅた。(加えて過去進行形には過去の反復的な動作を強調しゅる効果がありましゅからね。)



…しかし、こんな英語もセチュメイできない家庭教師って悲惨でしゅね。英語っていくらでもゴマカシが効くからイイでしゅね。







The ground was wet because it rained.ではダメですが、The ground was wet because it was raining.ならOKです。.

0 件のコメント:

コメントを投稿