2012年4月30日月曜日

英文法について*至急 文法の問題で 「He has been dead for two years.」 という...

英文法について*至急



文法の問題で

「He has been dead for two years.」

というのがあったんですが、何故

「He has died for two years.」


は駄目なのでしょうか?

「継続」の意味になってしまうから、という感じに捉えたんですが、しっかりと納得のいく説明が聞きたいです。

文法に詳しい方、回答をお願いします。







「has died」は「die(死ぬ):動詞」の現在完了形ということなのでしょうが、「die(死ぬ)」というのは「継続」できる行為ではありません。したがって過去の特定の時間に「死ぬ」ことしかできないのです。「2年間」もの間、継続的に(=続けて)「死ぬ」ことはできません。



しかし「dead(死んでいる):形容詞」という状態は継続的ですので「has been dead(~の間、死んだ状態である=死んでいる)」は使えるのです。








die は、生きている状態から死んでいる状態に移る瞬間を表す動詞です。

→ (alive/生きている)→ → →(die)→→ →(dead/死んでいる)→→→



この(die)の瞬間にあの世に行くわけです

そのあとは、死んでいる(dead)な状態が続きます。

例文では、(今まで)2年の間ずっと死んでいるんですね。

He has died. は、「死んじゃった。」ということなので、2年間死んじゃった、では駄目ですね~

0 件のコメント:

コメントを投稿