英文法についての質問です。
以下はソクラテスの言葉の一部です。
If you wish to put off all worry, assume that what you fear may happen is certainly going to happen.
この英文の
what you fear may happen is…
の部分が分からないので、どなたか文法的に説明して頂けると助かります。
訳は「あなが起こるかもしれないと恐れていることは…」となると思いますが、どうも文法的に上手く説明できなくてモヤモヤしています。
こう考えればいいのではないでしょうか。
assume・・・が主節でこれは動詞で始まっているから、命令文。
assumeの目的語となっているthat節の中が問題なのですよね。
that節の中では、what may happenが主語で(you fear)は挿入句でカッコに入れましょう。
すると、「起こるかもしれないと思っていることは確かに起こる」と思いなさい。
0 件のコメント:
コメントを投稿